1:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
何故か高校数学では分数みたいに扱ってたけど
2:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
有理数無理数
バカ数学屋
3:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
d/dx xで微分せよ
d/dy yで微分せよ
dy/dx yをxで微分せよ
こんな感じだっけ
4:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
ライプニッツに文句言え
5:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
分数なら約分出来るやろ
16:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
>>5
天才やん
6:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
置換積分とかする時さらに謎になるよな
x dx= 5t dt
分数みたいに扱えるんやって
7:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
でも微分方程式を解くときは分数扱いするよな
8:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
でも連鎖律で約分するとき便利だよ
9:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
でもだいたい分数扱いしてもだいたい正しい
10:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
分数みたいなもんだろ
11:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
この表記が天才なんだよな実用的で
12:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
∂「呼んだ?」
13:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
分数ではあるぞ
14:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
微分形式勉強すればわかるようになるのやろか…
15:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
時間速度距離でイメージするんやぞ
17:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
微分は分数式の極限だから土台は同じやぞ
18:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
距離(dx)を時間(dt)で割る(微分)すると速度(dx/dt)になるやん
23:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
>>18
Δは変化量な
19:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
分数
21:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
ニュートンのクソみたいな記法より遥かに分かりやすいからこれになったんだぞ
22:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
まあいいじゃん
24:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
実際分数みたいに扱える
25:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
速度というか加速度な
26:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
分数みたく処理できるだけで分数とは言ってない
28:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
分数と考えてはいけない理由って0で割ることになるからか?
29:なんJゴッドがお送りします2025/02/03(月)
速度であってた
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738575757