
1:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1174198/
>車の整備士、減る志願者 北海道内販売店が確保に苦慮 普通科高卒採用、外国人受け入れも
氷河期世代はあんなに吟味したのにめちゃくちゃ人材のレベル下げてて草
2:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
ニートワイでもイケる?ハーレー屋さんやってみたいわ
9:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>2
カッコええなあ
3:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
なんでそんな人居ないの?体質?
10:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>3
危険汚い安い
3級とるのに1年実務半年講習
そこから2級とるのに4年実務半年講習
そこから1年整備主任者経験して車検検査員取って1人前だから
4:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
昔→採用:若干名
今→誰でもいいから来てええええ
5:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
車に乗る人も減ってるんちゃうんか?
6:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
ワイ「しゃーない、行ったるか」
会社「あ、結構です…」
7:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
でも賃金上げませんw
8:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
でもほしいのは新卒です!w
14:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>8
なわけないやろ
ガイジかな
25:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>8
この業界は新卒より資格持ちの中途のが圧倒的有利やぞ
もっというと資格なくても新卒とか選んでるほど人材余裕ある業界じゃないし
11:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
運送業とかなら自社に整備工場作るくらいやってもいいよな
12:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
もう車検制度やめれば
人材いないんだし
13:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
30代のおっさんでも採用してくれるんか?
15:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>13
余裕の若手扱いやろ
19:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>13
おっさんどころか職場で一番若いすらある
16:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
自動車整備って自動化できんの?
18:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>16
一番自動化から遠い仕事の1つじゃないかなぁ
34:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>16
できん、しかもやっかいのは知識ないとパーツ買ってそれじゃなかったわーって丸損するところ
だからかなり知識を要するのに独立して一人前の業界
17:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC216PY0R20C25A5000000/
>建設現場の監督が不足 東急系大手「未経験・中卒」採用
中卒もOKは草
20:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
バカみたいに使い捨てして来た末路
21:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
ブラック労働環境薄給
22:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
ニート「移民反対!!!」
23:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
作業場にクーラーあるところは給料1割低くててもそっち選ぶ
24:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
ブラジル人とかクルド人雇えばええやん
アイツラ車盗むくらい好きやし
26:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
車検の期間を1年でも長くしたらだいぶん違うやろ
27:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
焦らんでも日産の工場から大量に補充できるやろ
29:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>27
工場で組み立てするために整備士資格がいるわけ無いやん
中にはたまたま持ってる奴も居るやろうけどほとんどおらんわ
32:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>27
組立ライン工と整備士は別物
保全マンは欲しがるかもね
ただ、日産正社員保全マンが整備士の給料じゃ無理だろうけど
28:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
職種全然違っても取ってくれるなら行きたいけど
30:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>28
全然取ってくれる
トヨタは無理かもしれんけど
31:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
応募がないなら待遇のせい
離職が多いなら職場の人間のせい
35:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
整備士ってそんなど素人でもいけるもんなの
38:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>35
素人からいけるけど一人前になるまで5年以上修行しないと多分無理
結局職人系の問題ってこれなんだよな育成に時間がかかりすぎる
36:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
ちゃんと本社と同じ待遇じゃなきゃ来るわけないやん
37:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
九州の整備工場のYouTubeよく見てる
症状から原因つきとめて修理していく過程が良質のサスペンスのような快感あるわ
39:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
ガソスタでバイトしてた時に元整備士はそこそこいたな
給料クソ安いって言ってた
40:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
お前ら30ぐらいに年齢上がると営業に回して潰してやないか
41:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
手取り10数万らしいぞ、それで良ければ
これも人手不足≒賃金不足っていういつもの話だよなー
43:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
なんであんなに給料安いんやろ?
47:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>43
職人系は、会社に雇われてるのは半人前、辞めて独立して1人前って業界だから
44:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
タイヤマルゼンとか
無茶苦茶楽しそうなのになあ
45:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
ディーラーの整備士めっちゃ忙しそうだったな
人手不足を感じたよ
46:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
人手不足連呼してるのに若手整備士の年収は300万円でベテラン整備士の年収が400万円台だぞ
目先の利益もなければ将来性すら無い
48:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
さすが技術軽視国家やね
絶対に給料上げない
49:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
毎日オイル触って染み込んでそう
51:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
補助の仕事だけじゃスキルにならんし結局資格は取らなあかんよな…
それでも給料安いってのはどうも
52:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
そもそも昔から人手不足だったのに
ベテランになったら接客セールスに回すってどういうことなん?
今もそういうふうにしてるのか知らんけど
53:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
整備工場エアコン無いの地獄だろ?
55:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>53
人件費よりもスポットクーラーの電気代の方が高そう
54:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
年収400あれば上位だからな
誰もやりたがらんよ
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1750200648