将棋界にとってAIの発達は良かったのだろうか

未分類

0001:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
人間がいいなりになってる感が強すぎると感じる


0002:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
人がやる意味ないよね?


0004:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
>>2
人がやるから意味あるんやろ
AIが将棋したって意味ないやん


0003:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
藤井聡太「そうですね、将棋は相手が居ないと出来ませんし、強い相手が居るのは良いことだとはい思います」


0005:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
だからこそAIの予測逆らって勝利した時盛り上がるやん


0006:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
実際はそこまで言いなりになってないんやが
確証性バイアスでどんな情報受けてもそうとしか思えない奴が多いよな
陰謀論とか好きそうな奴ら


0022:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
>>6
いやなってるやろ
AIが絶対的な答えを見つけてくれるからあれだけ序盤時間使わずに暗記研究ハメ出来るわけで


0007:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
いや、いいなりなってるよ
序盤戦とかAIが指すから指してるんだよ
ちゃんと見てる?


0009:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
まじでAIとかいらんかった気するわ
しょうもない


0010:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
定石ってそういうもんだ


0011:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
答えわかってたほうがモヤモヤしないからええやろ


0012:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
良くないよ


0014:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
最後まで変化わかってるような指し筋は相手も当然知ってるからどこかで外してくるんやで


0015:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
対局観戦したこと一回もないワイ
AI前後で1ミリも将棋に対する興味揺れ動いてないわ
今後なにがあったら変わるかな


0017:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
>>15
美少女プロ、爆誕


0019:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
>>15
お前の場合はvtuberが将棋始めたらやろうな


0020:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
>>15
もうおわった業界だから興味持たなくていいよ


0016:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
囲碁界は発展しまくったけど将棋はね


0018:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
せいぜい詰み筋の確認くらいで良かったわ
これからは藤井システムみたいな面白いのもでてこないただ機械をなぞるだけの作業


0021:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
ないなぁ
Vtuberでも見ないと思うわ 狙いすぎで


0025:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
木片を木盤に叩きつけるだけの作業になってしまった


0026:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
正常性バイアス覚えたてで使いたかったのかな


0027:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
子供の知育にはええやろ


0028:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
アマが指す分にはいい趣味になるな
プロの世界はもうおもんなさすぎる
これからさき何十年も暗記するだけ


0029:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
なんやろ
こち亀的なノリで、バカでかい盤上で人間が駒になって~みたいな新しい面白いゲームが開発されたら観戦とか自分もやりたいとかなるかも



0031:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
>>29
一応そういう企画あったよようつべで調べたら出てくる



0032:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
幅を狭めるから絶対に良くないだろ
ただだいぶ前からチェスもそうなってたし良くないからと言って止めることは出来なかったよね



0033:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
でもそうなるとルールとかもAIナイズされたいろんなのが考えられるやろうし
完全に将棋でもなんでもなくなるな


0034:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
もう今のAI将棋は先手ゲーだから煮詰まってるよ


0036:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
なにいってんだこいつ
アホすぎるだろw


0037:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
得意か苦手か知らんが
プロはAIの序盤駒組み丸暗記してるのに変わりないのに意味ないこと長文で書くのガイジすぎ


0039:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
振り飛車なんて振った瞬間評価値下がるからな
お笑いよ


0041:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
プロも棋神制度つけて1対局で1回まで棋神使えるようにすりゃいい


0042:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
10年前将棋チー牛くん「車やバイクが出来ても短距離走はなくならなくてさぁ!」
↓10年後
プロ棋士みんなAIの手暗記しまくってるだけな模様w


0067:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
>>42
その10年前でも先人の定石暗記しとるだけやろ


0043:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
もう理想局面から始めた方がいいまである


0045:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
でもAI同士に対局させてもつまらねえじゃん
人間同士がプライド賭けてやってねえとコンテンツとして成立しない


0046:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
升田先生も嘆いとるわ


0047:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
でもAIは自ら振り飛車をやらない
振った時点で不利になると知ってるから


0049:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
それでも実力差は存在するし新しいドラマもスターも生まれてるんだから問題無いよ


0050:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
見せ方とメディアの報道加減によるやろ
升田のホログラムに指させりゃ盛り上がる


0052:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
昔将棋チー牛がAIにプロ棋士は屈しないみたいなこと言ってたけどみんなAIの手暗記してるだけなの草


0053:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
将棋ってAIの手暗記するだけのオワコンじゃん


0055:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
加藤ひふみもAI使ってんの?


0056:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
将棋ってソフトの手暗記した奴が勝つだけだから楽でいいね


0057:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
もう振り飛車党とか受け将棋とか趣味でしかないんだよな


0058:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
人間の力で解析していたのが定石になったんや


0059:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
今の将棋プロって家が金持ちで良いパソコン買ってAIの手たくさん暗記した奴がなれるから楽でいいな


0060:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
将棋のプロ「AIの手暗記するのが勉強法です」
ゴミ競技で草


0061:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
今の所は藤井の引き立て役みたいな状態やろ
藤井がぽんと指した手がAIクッソ長考した結果バチクソ有効打やったとかちょくちょくあるし


0062:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
AIなんて介入するべきではなかったんや



0064:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
それでも完全解析されてないのが凄いは


0065:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
10年くらい前にいたプロ棋士はAIに屈しない厨なんか居なくなってて草


0066:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
そらAIが時間かけて出した手を覚えてすぐに指してるからやろw


0069:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
将棋はアマだけでいいわ
プロは作業暗記ゲー
そら昔活躍した年寄りにゃきついよ


0070:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
チー牛くん人間の温かみのある試合見てんのかな
それほとんどAIの暗記だけどww


0072:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
10年くらい前にいたAI否定厨だんまりで草


0073:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
10年前とかによく居たAIがバイクとか自動車とか言ってた奴すっかり黙って居なくなってて笑うわ


0074:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
最初いきがってた確証性バイアス君も黙っちゃったな
まず会話ができてなかったし


0075:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
将棋はAI暗記するだけのクソゲー


0078:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
チー牛「プロの手は温かみがあるねぇ」
プロ「あ、それソフトの手暗記しただけです笑」

wwwwwwwwww


0079:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
AIvsAIの棋譜見てみ?
プロの序盤と一緒やwww
どっちが真似てるのかなぁ


0080:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
形勢がわかりやすくなったからか観る将増えた気するわ


0081:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
円周率何桁言えますか?と同じじゃん将棋って😭


0082:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
AI否定派って技術が進歩してプロもAI暗記しまくってるのに謝らず雲隠れしててイラつくな
投了くらいちゃんとしてくれや


0083:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
アマが自分の棋譜を解析させる分には面白い


0084:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
AI暗記棋士にAIが指さないような立ち回りする嫌がらせで勝てんのか?


0086:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
>>84
一瞬で負けるで
そういうAIが選ばない分岐をいちばん深く掘り下げるからAIの最前外れた瞬間待ち構えてたかのように研究暗記ハメが炸裂する


0085:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
覚えるのが今までの定石からAIで研究した手に変わっただけでやってる事何も変わってないやろ


0088:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
ほならねガイジも現れて草なんだ


0090:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
じゃあAIがさせばいいやん


0091:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
羽生AI作れや


0092:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
10年前とかに人間の温かみとか言ってた奴プロがソフトの手暗記しだしてから消えてて笑った


0101:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
>>92
絵もいずれそうなる


0093:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
歴代棋士のAI作ってやらせるほうが興行的にもおもろいだろ
売り出せるし


0097:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
定石は割と否定されるというか変化するけどAIって一度出した解答が時間の経過で変わったりしてんのかね?
過去のAIの手をAIが否定するなら定石みたいなもんだしそうなってないならつまらなくなったんだなとエアプワイは思うで


0098:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
はえー将棋ってちょろいんやな ワイもプロなったろか


0100:なんJゴッドがお送りします2023/08/21(月)
将棋はオワコン


元スレ:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1692574332
未分類