【悲報】江戸時代の江戸に住む男性の生涯未婚率wywywyw

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:05:59.86ID:9SqMP+5j0

江戸時代 生涯未婚率50%
昭和中期 生涯未婚率2%
2000年 生涯未婚率8-9%
2015年 生涯未婚率23%
何れも男性の統計


2:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:06:29.60ID:9SqMP+5j0

高すぎない?


3:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:06:48.48ID:YDY7B9j7a

吉原が発展するわけだ


4:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:06:52.19ID:9SqMP+5j0

江戸時代に江戸に住んでる男性で結婚できていたのは僅からしい


43:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:12:56.72ID:5Zccc0esM

>>4
一夫多妻の時代だから
将軍や大名や金持ちは沢山妻や妾を持ってたよね
男性が夢見てる世界のこれが現実
今は上級国民が時間差一夫多妻制を享受してる
悔しければ上級国民になれるよう頑張るしかないね


5:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:07:16.90ID:9SqMP+5j0

江戸時代がやばいのか昭和がやばいのか


6:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:07:28.36ID:pVeCvH9fd

やから見合いとかで無理やりくっつけたんか
昔の人は賢い


9:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:07:57.53ID:9SqMP+5j0

>>6
江戸時代は反出生主義の考えが蔓延してたんかね


7:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:07:30.81ID:9SqMP+5j0

江戸時代って反出生主義者多かったのかな


8:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:07:45.40ID:vHoIVr+70

下のほうは東京?
全国?


13:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:08:48.00ID:9SqMP+5j0

>>8
東京だけに限ると2015年は26%(男性)


10:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:08:01.21ID:LXI7E3vkd

一夫多妻制やったからか?


18:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:09:20.52ID:9SqMP+5j0

>>10
いうほど一夫多妻制だったか?


28:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:10:51.39ID:C3lNB47v0

>>10
むしろ逆で一人の女を何人かでシェアしたりしたと聞いた


11:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:08:34.75ID:RgmNJLzdd

発展したところだと結婚して子孫残そうなんて考え薄れていくんかな


21:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:10:02.31ID:9SqMP+5j0

>>11
貧しければ貧しいほど子を増やそうとする



12:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:08:44.02ID:auYGHhP10

今の生涯未婚率ヤバすぎやろ


27:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:10:50.29ID:9SqMP+5j0

>>12
2035年に男性の生涯未婚率は29%になるとされているらしい


14:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:09:00.16ID:g+S2Yeh6M

江戸に住む人に限らなかったらどうなん


35:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:11:21.65ID:9SqMP+5j0

>>14
5%くらいちゃうか?


15:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:09:01.50ID:mUPpVkm5p

機械ないから労働力ないとアカンし


16:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:09:18.78ID:cUT5vn1pd

昭和中期は何がおこったんだろ


29:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:10:57.74ID:7BbbNK1O0

>>16
バブルや


17:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:09:20.36ID:YDY7B9j7a

単に出稼ぎと参勤交代のせい


30:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:11:01.50ID:ACRTIdNU0

>>17
丁稚奉公か


19:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:09:54.07ID:YUsTxc0Pa

江戸は女が少ないからや


20:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:10:02.22ID:ACRTIdNU0

茶屋娘に貢いでた独身が多かったらしい
なお娘は店の旦那と


80:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:19:12.79ID:vJJSgq6vd

>>20
NTRって江戸時代もあったんやろか


204:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:51:00.58ID:XpmuP/K/0

>>20
バーチャルか婆茶るかの違いやな


22:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:10:04.50ID:nAtiMbeL0

正確なデータなのかそれ


23:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:10:15.86ID:VcsmFpPS0

水飲み百姓が相当稼いでそうやな



38:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:11:48.89ID:vnOWcZMu0

>>23
武士だろ


24:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:10:33.15ID:DEqyg1990

江戸の男あまりやばかった


25:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:10:41.76ID:5h0xDAo40

武家の次男、三男の人生は悲惨だった。
弟に生まれた者は、兄が病気で死ぬか、あるいは自分が他家に養子に行くかしないかぎり、実家で厄介者の一生を送るしかなかった。
もちろん、結婚など望むべくもない。
金がなければ女郎買いもできないので、女を知らないまま終わる武士の次男、三男も少なくなかった。


78:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:19:03.11ID:OZyyBfGj0

>>25
かなC


90:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:22:49.73ID:wN2g0BkqK

>>25
殺っちゃえ


97:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:24:12.69ID:xVoijSbh0

>>25
これマジ?
普通に兄の側近とかに仕官できないの?


141:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:34:28.29ID:WjnPt9Eva

>>25
こんなん絶対兄殺し流行るやろ


184:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:44:21.90ID:zU+dRfbfd

>>25
やっぱ信長すげえわ


26:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:10:45.83ID:vHoIVr+70

地方で田んぼを継げなかった次男三男が江戸の長屋に集まって来たからだろ
女は独身では江戸で仕事がなかったのかなあ


31:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:11:15.28ID:5h0xDAo40

離婚再婚は当たり前だからな


32:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:11:15.29ID:xCpbyETX0

男多かったから当たり前といえば当たり前


33:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:11:15.73ID:dVCh+B9S0

明治以降は、富国強兵政策で産めよ増やせよだったから。
当時の戦闘力は、武器の質だけじゃなく、兵士の数も重要だったし、日露戦争以降は死亡率がはね上がったから
兵士のスペアはとにかく必要だったため。


34:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:11:16.01ID:0W3KFlSY0

江戸は小金持ち以上が住んでて次男三男とかノーサンキューの世界だったからなのか?


37:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:11:45.52ID:NmmasnzU0

2000年の段階でまだ8%なのが驚きや
この20年でホントに貧乏になったんやな〜


48:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:13:24.13ID:vnOWcZMu0

>>37
生涯未婚率は50歳時点での独身率じゃなかったかな
だから2000年は1980年くらいのときの影響が反映された数値



39:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:12:10.86ID:jyHKL4fC0

旗本の次男三男とか一生結婚させてもらえんししゃーないやろ


46:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:13:08.65ID:ACRTIdNU0

>>39
娘しかおらん家に婿養子で行くしかないな


40:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:12:18.28ID:5h0xDAo40

普通に裸で歩いてるからな
明治時代に裸体禁止令が出た


41:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:12:32.21ID:/ZC4mkdf0

昔は子沢山で食い扶持減らしって側面もあったからええ
今はアカン


42:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:12:34.62ID:9SqMP+5j0

2020年のデータ開示されてた
全国で生涯未婚率26%らしい


44:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:12:59.92ID:9SqMP+5j0

2015年→2020年で
生涯未婚率が3%も上がってる


45:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:13:02.26ID:cUT5vn1pd

働きに東京に住んで家庭持ったら郊外や地方に引っ越すのかな
昔から出入りが多い都市なんだな


47:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:13:13.17ID:EKEMAzkB0

その代わり貧乏子沢山だらけだったぞ


49:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:13:25.53ID:hh6dOZL+d

どうやって聞いたんだよ


50:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:13:32.09ID:avHQsS8Z0

出生率は?


51:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:13:38.99ID:WjnPt9Eva

一度夜這いしたらあんな貞操観念低い奴ら召抱えたくなくなるやろな


58:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:14:33.44ID:C3lNB47v0

>>51
夜這いは農村の風習
人を召し抱えるような武家には関係ないのでは


52:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:13:47.87ID:9SqMP+5j0

2020年の生涯未婚率26%なんか,,,,


53:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:13:57.80ID:vYWCeJna0

アメリカとかいう日本に平等と繁栄をもたらした神
また元に戻るんやなって


62:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:15:27.32ID:/ZC4mkdf0

>>53
せやね
これで対米追従はおかしいと言う人が仰山おるのが信じられへんわ



54:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:13:58.99ID:14CZjQJGd

イッチだけどこれ江戸時代のデータ間違ってたわ

これやりたいだけやろ?


55:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:14:19.61ID:7NnkRbfH0

26%の内半分はなんj民やろ


56:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:14:25.07ID:14CZjQJGd

さっさとオチにもってけやクソゴミ


59:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:14:37.32ID:14CZjQJGd

コピペ化狙いとかくっさいわ


60:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:14:38.34ID:mZiZLfZO0

一夫多妻やし男比率めちゃくちゃ高かったらしいからな


61:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:15:19.87ID:pWfE0z43d

江戸の町人はどういう経緯で江戸に住むことになったのか
田舎から次男三男が出てきたのか


63:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:15:34.19ID:4LrRQ5yz0

盆踊りで乱パじゃないの?


66:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:15:56.42ID:cUT5vn1pd

近隣のベッドタウンや郊外はどうなんだろ


67:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:16:08.34ID:7fx7B/GZ0

田舎へ行けば子供はいくらでもいるもんな当時は


68:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:16:43.94ID:jCf28Zhz0

なおソースはない模様


70:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:16:49.54ID:NtNtlkl3a

ちなみに現代の未婚率には氷河期世代はまだ入ってないという


76:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:18:02.68ID:NR4GeNlla

>>70
もう少しやな
2030年くらいになったらヤバそう


72:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:16:57.90ID:14CZjQJGd

オラ出てこいカス


74:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:17:21.81ID:C3lNB47v0

>>72
はぁい


73:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:17:13.32ID:mK70gAMv0

日本という国が江戸やん



75:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:17:41.04ID:9DTN9n3j0

その辺にやれる女いるんやから一人暮らしが最強だわな


77:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:18:56.50ID:TyGNU6Tp0

対象の年に未婚で死んだ率?


79:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:19:08.48ID:eAeDJzvO0

江戸時代は長男以外は他家の養子にならなければ結婚できなかったんやで


82:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:19:52.46ID:LiyrXTWva

江戸時代は養うだけの経済力を持った人がおらんのやろ


83:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:20:18.09ID:UNiWVtVa0

男の内四割しか子孫を残してないから自然界は全員結婚しろなんて言いません


85:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:21:09.81ID:26CVhAeq0

江戸時代は天下泰平が正しいとされた世の中であったからな
天下泰平を継続するにはいかにして人の移動を行わないか、人口を増やさないかが大事で人口が増えない仕組みになっていた


87:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:21:42.07ID:+b6kocwz0

女なんか吉原で売り飛ばされるほど多いのになんで未婚者多いんや


93:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:23:37.96ID:qerOJ+8zr

>>87
吉原に売り飛ばされたのは二十そこらで死ぬし


88:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:21:53.48ID:14CZjQJGd

逃げてんじゃねーよハゲ


89:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:22:48.93ID:ydXoPLfra

成田離婚とかの時代って何%くらいだったんだろ


91:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:23:10.73ID:fR8q9ydba

江戸の遊郭って避妊どうしてたんや?


95:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:23:45.96ID:LXI7E3vkd

>>91
外出しやろ


176:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:43:11.30ID:tKuQBHjkd

>>91
古代エジプトの頃から避妊具あったレベルやぞ
性に関する歴史は深い


188:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:45:17.87ID:OQlgyL9fM

>>91
ほおづきは有名


96:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:24:07.37ID:mS0Qcksw0

男女比結構偏ってたんやっけ?



98:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:24:21.05ID:WibEIhgO0

結婚する必要ないんやな良かったわ
子供が生まれてこないのは必要ないってだけや


99:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:24:40.66ID:ydXoPLfra

徳田新之助の貧乏旗本の三男坊って割と重い設定やったんやな


100:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:24:48.81ID:n9vYmofzM

昭和は昭和でブサイク陰キャ同士むりやりくっつけて不幸な結婚大量生産してたわけやからな
良し悪しやな


101:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:25:14.29ID:Jep0f1/c0

そんなことある?
人口減りまくるやん
ソースだしてくれ


102:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:25:23.08ID:5s2BeMcs0

未婚やけどセフレはたくさんいただろ


107:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:26:02.79ID:d9z1+wP40

昭和って凄いな
これだけ差があると絶対若者と老人の間に考え方の違い生まれるわ


108:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:26:40.82ID:9Dm6gTAZ0

結婚はせずにガキは作ってたとかそういう感じちゃうの


109:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:26:47.66ID:g3HzKG+a0

へえ少ないと思ってたわ


110:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:26:56.26ID:88I1KrEv0

現代と同じで田舎から仕事のない男が大挙群がって出来た都市やし
現代なら女も同じようにくるけど
当時は女が一人で出てくるなんて正業はまずないし
新規で来るのは一握りの浦街道歩む女しかおらんからな
後は圧倒的少数の江戸生まれ江戸育ちの女だけ


132:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:33:01.18ID:26CVhAeq0

>>110
北関東や甲信地方から江戸に連れてきていたりはしたらしいけど、それでも女は少なかったやろうな


111:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:27:06.12ID:iK7ZeMCf0

ガキ捨てるのが社会問題になってたよな


112:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:27:13.02ID:g3HzKG+a0

人間同士なんて無理やりヤラねえとくっつかないんだなあ
これが答えだわ


113:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:27:24.65ID:5xmVHFjN0

昭和はベビーブームだったけど何が原因だったんや??


118:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:28:32.94ID:84etyj6xa

>>113
産めよ増やせよ
そうすれば高い地位にいける
日本最高
っていう時代やったぞ


116:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:28:05.60ID:w/Sj8jpB0

見合いが日本で流行ったのもわかる気がするわ



117:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:28:17.38ID:Mbbi6wPu0

2%が凄すぎるわ


119:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:29:15.76ID:2mh+mMZf0

江戸時代に向かってるってわけか


122:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:30:01.47ID:sh88Sfr70

>>119
江戸時代じゃなくて江戸に住んでた男の話やぞ
地方は貧乏子沢山


120:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:29:15.85ID:/9mqnPSM0

2020年で生涯未婚率26パーなら
今の若者が50歳になった時の統計やべーな
30パー超えるやろ


121:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:29:50.24ID:7fx7B/GZ0

江戸には今でいうニートもいたんやろ
結構豊かなんやな


123:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:30:45.77ID:wZ7u5LhP0

言うて江戸時代は日本の中ではすごい人口増えたんやけどな


139:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:33:41.65ID:9JFAsU/90

>>123
江戸だけっつう糞狭い範囲だけ切り取りゃそうなんやろけどな
平和な時代続いてて開発しまくってたから太閤検地から倍くらい増えてるのよな


124:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:30:47.84ID:XLsYg5cjd

婚姻に関する意識に断絶がある以上無意味なデータやでこんなん


125:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:30:51.82ID:K3o6FyCa0

江戸時代のおかげで風俗が栄えたから感謝やで


126:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:31:00.43ID:s5ssNRW/0

てことはワイらの先祖はようやっとるってことか
えらい


127:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:31:01.68ID:va3VXGELd

江戸時代は参勤交代で来た大名の奥さんとかしかいなかったやろ


129:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:31:09.42ID:XLsYg5cjd

現代的な視点で論ずるには値しないデータや


130:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:31:17.44ID:fGXp3xwg0

歴代で一番男女比偏ってた都市どこか調べてほしいわ
案外江戸・東京だったりして


136:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:33:21.05ID:88I1KrEv0

>>130
案外もなにも江戸・東京に決まってるやろ
明治、大正と少しずつ女も自由に移動して仕事つくようになって
今みたいに半分近くにまでなってきても
250年のアドバンテージ覆すのなんて不可能


137:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:33:34.77ID:vxmqaEh4a

>>130
さっと調べただけだとこんな感じ
江戸の街。一口に人口100万人、うち半分が町人といわれるが、町人の人口構成は男約30万人対女約20万人と、圧倒的に男社会だった。理由はサウジアラビアと同じ。江戸に行けば、何とか仕事にありつけた。
第1回の国勢調査が行われた1920(大正9)年の東京都(当時は東京府)の人口性比は112。その後も長く男性超過が続いたが、2000年に逆転し、現在の性比は98.0。東京23区は、これより若干女性が多い97.3である。



131:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:31:42.82ID:30ZRFNlf0

生涯っていうくらいだら死んだ人の統計なわけやろ?
今死んでるのって昭和の結婚してて当たり前の時代な人なわけやん
ワイらが寿命くるころにはどうなるんや


133:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:33:09.53ID:NR4GeNlla

>>131
たしか50歳以上の未婚率


134:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:33:15.75ID:EqWm8a7ua

ワイの祖父母もお見合いやったな


135:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:33:19.17ID:eMQ30+oP0

身分制度と関係してそう


138:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:33:41.58ID:n+NK15mN0

江戸の長屋ぐらしで嫁養える気せんな


168:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:40:06.37ID:HTnUBc8gd

>>138
江戸の長屋住みが今はワンルームおじさんなんやろ?
つまり労働力だけ搾取されるための奴隷は今も昔も同じような感じなんやな


140:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:34:13.15ID:cUT5vn1pd

郊外のデータもあればその都市の状況がもっとわかるはず


144:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:36:10.95ID:EWC41ftwd

長屋住みとかいう負け組


145:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:36:42.58ID:lQQm6v3z0

江戸時代に成人まで生きられるの確率が50%くらいだったからちゃうの


147:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:37:02.27ID:qo5vkoQ30

今や長男は地雷要素やもんなあ


152:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:37:37.41ID:oiCA/rU9M

身分もあるやろ


156:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:37:52.83ID:b8GZGKyIM

陰間茶屋


158:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:37:58.53ID:sgGADJ6F0

まず結婚とかいう最大難易度を楽々こなしてる連中が当たり前のようにいるのが驚きだわ


160:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:38:11.24ID:kOwVL+Rfa

出生率とかはどんなもんやろか


164:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:38:50.51ID:zFV7+zV9a

貧乏な武家の部屋住みなんか悲惨よな
女も買えへんし、厄介叔父やし



165:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:39:12.89ID:AJddxqWj0

江戸時代の文人墨客みたいな生活したいわ
人里離れたところに住んで世俗から離れ和歌や水墨画を嗜むみたいな
生計は農業で立てる


166:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:39:21.61ID:b8GZGKyIM

昔のがきんちょは6歳になると奉公に出されたから家庭という概念が薄かったのもある


170:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:40:57.64ID:dwb8+iq60

ひゑ〜w


172:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:41:40.72ID:GKdp0p8W0

それでエイとしてたのか


173:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:41:46.63ID:TRKgp1IYH

江戸は未婚率もさることながら子供の死亡率も高かったからな 3代続けば江戸っ子っていうのはそういうところから来とる
江戸時代は農村で増えまくった子供が江戸に出てきて子供を増やさず死ぬことで人口バランスを取ってたんやで


174:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:41:49.94ID:I+cVI5DKd

男色の遊郭もあったらしいし西洋文化入ってこなかったらバイばかりだったんやろうな


175:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:42:35.35ID:Tg6YQwv2r

江戸時代って平和だったのに人口増えてないんよな
まさに今と同じやな


177:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:43:13.63ID:OQlgyL9fM

夜這
嫁シェアが田舎


178:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:43:14.54ID:RJM4AhoX0

【朗報】ワイらの祖先、上級国民


182:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:43:53.08ID:88I1KrEv0

ヨーロッパみたいに常時戦争してたら武家の二男三男は軍人になれるし
田舎で食いはぐれた奴は兵士になって5,6年以内には死んでくれるし
万が一生き残ったほんの一握りは古参兵として下士官になって
結婚も出来て子孫も残せるし誰も不幸にならない社会やったのにな


194:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:46:54.52ID:khSob1gt0

>>182
人カス自体滅びるのが一番やんけ


183:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:44:13.22ID:OQlgyL9fM

田舎の嫁シェア
知らないで嫁いで耐えられなくてジサツした嫁もいるらしい


186:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:44:30.04ID:XFZzM3Yvd

地方から搾取してマイナス成長してたのが江戸や
関東は今も昔も日本の癌であり続けてる


192:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:46:25.07ID:cUT5vn1pd

>>186
地方の人口過密抑制にはなってる


187:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:45:16.91ID:d9yxffaE0

日本の場合既婚者の出生率は減ってないんやで
既婚者は普通に子供を産んどるから問題は未婚率の増加なんや
日本の少子化=未婚化や



189:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:45:53.61ID:t2wCGhZKa

江戸ってのは出稼ぎの町やから男女比率おかしいんやで


190:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:46:20.39ID:LXI7E3vkd

江戸時代の女とか一律みんなくさそう


200:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:49:47.02ID:cUT5vn1pd

>>190
みんな臭いからみんな慣れてるやろ


207:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:52:47.02ID:+htkNCx70

>>190
現代日本でもコミケの豚とか悪臭放ちまくりやん


195:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:47:32.23ID:78PJ3Y/R0

結婚届けとかあったん?


201:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:50:17.04ID:Iuo2A9VyM

>>195
結婚したら人別帳書き換える


196:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:48:12.11ID:OQlgyL9fM

情報溢れて目が肥えてる時代
ブスと妥協して結婚浮気もできない離婚すれば金がっぽりとられ養育費払い続けるんじゃ未婚率もupするわな


197:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:49:17.40ID:GadrtywVd

相続処理関係の仕事してるけど男女問わず隠し子いる人結構多くて草生えるわ


198:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:49:30.24ID:jqI85+4cd

未婚の奴らって自分の将来のことどういう風に思ってるんやろな
無理矢理結婚してた今の老人たちの一生の終わりを今みてるわけやけど


202:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:50:29.81ID:OQlgyL9fM

>>198
未婚が主流になれば今と変わるからな


199:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:49:41.02ID:8YPG+K6/M

妥協して結婚するなら独身で構わんって考えは何がアカンのや?


203:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:50:59.68ID:3wZyqUb50

この方がええわ
結婚してる男って全然幸せそうに見えんし
はよ数で上回って既婚者の口塞ぎてえ


205:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:51:29.96ID:OQlgyL9fM

ブス嫁連れて
美人が歩いてきたら嫁から離れて他人のふりする男を結構見る
悲しい人生


206:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:51:59.29ID:CezDMK8h0

まあこの頃から結婚は無駄
男にメリットなしって理解されとったんやなぁ


208:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:53:28.40ID:pkyG/Dy70

生涯未婚率ってどうやって出すのかと思ったら50歳時点で結婚したことない人の割合なんやな


209:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:54:04.86ID:F9BNqpSAd

そんな時代にも長屋のはっつぁんですら女房がいたというのにお前らときたら


210:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:54:26.61ID:+budaJJza

なんJ民は85%位かな


211:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:54:29.920

田舎に帰れゃ結婚できるかっていうとそうでもないんよな
次男以下
つまり普通に生きてたら結婚もできず家も持てず土地も無く
長男とその息子に飼われこき使われて人生が終わる連中が
都会に上ってきてるんやから


212:なんJゴッドがお送りします2020/08/31(月) 14:55:00.02ID:yKpUpZQHM

労働で忙しくなると皆結婚なんかしないんやで
仕事の方が大事やからな




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1598850359/
未分類
なんJゴッド