ファイナルファンタジーってどこからおかしくなったんだろうな

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
映画からもうだめだった気がするな


2:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
10かな
10はいいけど


10:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>2
これ


3:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
8やな


4:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
11以降


5:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7かな


6:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
確実に11以降


7:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
10で飛空艇取って自由に飛べなくなった時点


8:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
12で松野菌入れてから


9:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
そりゃ坂口辞めた13からだよ
俺が13はつまらなすぎて初めてクリアせず売ったFFだもん
キャラは痛いしシナリオはしょぼいくせに一本道だし


11:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
10が一本道だとの笑顔の練習だのピュアなキスだかで叩かれてたという事実


12:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
11からおかしい
当時まだネット環境が一般家庭に普及される前だったから出来ない人が多かった
とりあえずFFだからやる勢を殲滅した


14:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7だろどうみても


219:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>14
7は仮面ライダー龍騎みたいなもんで、やらなきゃコンテンツごと消えてた



15:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
13や15と違って16はまったく話題にならなかったな
アンチすらもう興味を失って「無関心」の領域に入ってしまった


16:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
スクエニになった後


17:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
10←名作
11←凡作
12←クソ要素あるけど凡作
〜大手企業が出してもいいライン〜
13←ええとこあるけど駄作


18:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
6から既に路線変わってる気がする
良くも悪くも後の作品に1番影響与えてるのは7だと思うが


19:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
電車から一般人と一緒にぬっと出てきたライトニングさんみてからもう無理


21:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
ps2以降



23:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
16はDLCはやってないけど何か真面目に作りすぎた感じ


24:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7で勘違いして8で間違った方向に行った感じか


28:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>24
全く同じこと書いてたわ


25:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
16や
負けを認めたスクエニなんてホンマの終焉や


32:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
11でだいぶ離れたと思う
ナンバリングをオンラインにするもんじゃない


38:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>32
話つながってるわけじゃないしゲーム性も違うし12がナンバリング思っとけばいいだけや


34:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
ホスト化が見え隠れし始めたのは7からやろ


40:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>34
昔のグラだとただの髪つんつんや


35:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
13ちゃうの


37:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
それぞれの自分の世代の次のやつや


39:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
何十年前の話してんの


41:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
15が酷かった分16はかなり期待されてたんやけど
省く部分多くてアカンかったよな


43:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
グラフィックに取り憑かれたのは7から


49:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>43
6からやぞ


54:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>43
4のオープニングとか(当時は)すごいと思ったし力入ってたから、昔からじゃないのかね


44:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
王道少年漫画の鳥山明のドラクエとは真反対の

耽美な天野のキャラデザインがよかった
それがなくなって魅力がなくなった


45:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
坂口がいなくなってから


46:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
坂口と植松が連鎖的に離れてから


48:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
1~15やったけどどう考えても一番戦闘システムよくできてたのは13やった



72:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>48
13はほんま戦闘は面白い
BGMも神


50:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7が売れちゃったからそういうの擦るようになった


51:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
残された人材がいつまでも7神格化させてんの見てダメだこの会社と思ったわ


53:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
6とか7とか9批判してる奴って絶対やってないよな


55:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
16は悪くねえと思うけどそれだけじゃファンは帰ってきてくれないんやね


57:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
4やろなぁ


62:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>57
むしろターボーがかかった作品やろ


59:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
定期的に声がでかくなるFFは中世路線へ戻せおじさん
そもそもFFが中世路線だった方が珍しいやろ


60:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
4からだな
美男美女の恋愛を眺めるクソゲーの始祖


63:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
眺めてるだけのゲームになったのは4からやね
3でも強制ジョブとかで片鱗はあったけど


64:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7の成功体験が強烈過ぎてずっとその幻影を追ってるように思う


194:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>64
8の時点で別に7っぽくないと思うんだが


65:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
いつからロマンがない機械ガチャガチャになったんやろ


77:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>65
機械技術が古代文明の遺産じゃなくなって、現代でも普遍的に使われるようになったのは6からやないか


67:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
6からのような気がしないでもない


68:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
D&Dをなぞった中世ファンタジーだから機械文明がロマンになるんや


69:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
野村ってのがキャラクターデザインを手掛けるようになってから


73:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
野村がでしゃばり出した時からやろ


74:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
プリレンダじゃないだけでSFC時代からムービーゲーだったという事実



82:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>74
PS1の時代でもムービーは最新技術で多ければ喜ばれてたから


75:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
FF12の垂れ目ホビット「な?だからワイが主人公言うたやろ?w」


これがもう寒すぎて二度とやらんってなった


78:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7やろなぁ


79:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
6は絶対にリメイクしないで欲しい


88:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>79
やるにしてもキャラはせめて9くらいまでの等身や
リアルにするほど感覚の違いが顕著になるのは7で証明された


91:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>79
今リメイクしたらホストとキャバ嬢(+ウーマロ)の恋愛物語みたいになりそうやな


81:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
植松が離れてからやな


84:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
そもそも1から映画意識してたシリーズやないか


85:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
確実に7やろ


86:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
10自体は面白かったけど10から


89:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
いやあ6でしょ
なんか違うって思いながらプレイしてた


90:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
チーズ牛丼がキャッキャ言い出してから


92:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
9は9でリアルな分、キャラがキモすぎなんや


96:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>92
ワイ9のキャラデザ好きや
今のホスト路線やなくて9路線で行ってほしかった


93:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
FF11を戦闘システム面白くしてソロゲーでリメイクするのは無理なんか

ストーリーとか世界観の練り込みは凄いんやろやってみたい


97:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>93
AIに周り全部動かしてほしいわ


103:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>93
ボリュームありすぎて無理やろもう


94:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
6定期


95:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
2からだね



99:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7からだろホスト化は


101:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
9で原点回帰とか言ってぜんぜんだった
10で持ちなおしたけどその後は…


102:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
ゲームの中身どうこうじゃなくてオンラインゲーム化した時に離れた


104:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
懐古老人の集い


105:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
FF11が悪いとは思わんけど別で出せばよかったねって感じ


106:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7自体は傑作だし評価も高いし売れたのもあったから
あれやれば売れる受け入れられるってその後も勘違いしたことよな


107:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
5でまるで映画のようなみたいな表現からおかしい方向性になったんやろな


108:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
映画と10-2やろ


111:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
6が岐路やって7でアカン方行ってもうた


112:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
スクエニ


113:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
13
12までは情熱を感じる


114:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7ってグラが凄いって言われてるけど正直6より劣化したって感じたな
8は3Dに子慣れてきたのかモンスターのグラフィックとかかなり良くなったけど


115:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
クリスタル再び


116:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
11と12はまあまあまあまあって感じやったけど、13であかーーーんってなったな


117:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
5が1番バランスがいい
リスクなく好きなジョブ鍛えられるし
オメガという裏ボスおるし

逆張り要素もチキンナイフだけやし


124:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>117
すべてを知るものにバーサクとかボスに穴があるの好き


188:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>117
偶にクリアしたくなるのは345だけやな


118:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
ノムリッシュコピペ好きやったわ


119:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
こういうのってスーファミおぢぢの言う事やし無視してええわ



121:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
破綻したのは15


122:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
中学生の頃に13やったけど世界観とか1番楽しかったで


123:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
FF7は当時売れたは売れたけど利益出ずに会社地獄見たんやろ


126:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
前々から方向性おかしくなってたけど
決定打はソシャゲに脳焼かれてから


128:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
坂口が退社してからやろな


129:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
6だな
スタッフが公式で「リムル萌」「マッシュ×エドガー」とかふざけだした


131:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
正直言われるほどおかしくなったって思わんわ
リバースも出来よかったし


144:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>131
リメイク→リバースで確かに進歩してるし普通に良作だと思うけど、FF7のリメイクじゃなかったら遊ばないと思う


133:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
良くも悪くも7


135:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
ワイはFF15を一生否定し続けるがそれ以外はどうでもええっつーか叩かれすぎやと思うわ

今は特に任天堂信者が憎悪激らせてネガキャンしとるのも醜いし



136:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
8貰ったんやがこれ面白い?


137:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
いつだったかな、グラフィック担当が半分以上って見てもう駄目だろこれって思った
映画とは違う面白さを作らなきゃって言ってたのと逆じゃんって


138:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
野村は言われ過ぎな気もするけどあのキャラデザコスり過ぎたのは悪手やったな


139:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
1,3,5路線のジョブジョブしたFFをネトゲでしか作らなくなったのも衰退の理由の1つやろ


140:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
ヒゲが居なくなってからだめになったな


141:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
12は純粋につまらなすぎてビックリしたし13以降はデンパすぎてビックリ


142:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
王道RPGをやれるのは日本でドラクエとFFだけなのになぜかその王道を作らなくなってしょうもないアクションRPGやりだしたのがFF


145:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
スコールからおかしくなった


173:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>145
7の後を無難に作ったらそれはそれで二番煎じだとか言われてたんやろな



148:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7を今なお擦り続けてるのは正直萎える


149:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
8は日本のムービーゲーの初代であり集大成だと思うわ
未だにFF8のエンディング越えるゲーム出てない



151:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7で何かがズレて、10-2で崩壊した


152:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
なんかよくわかんないシナリオになったのは、なんでなん?


154:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
おかしくなったんやなくてセンスが90年代で止まってるから時代に合わなくなっただけや


206:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>154
6や7からおかしくなったと言うよりそこから根本的なセンスがアップデートされてない感はあるね


155:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
15は魔法の仕様とテネブラエには寄らねぇぞ以外は別に気になる点無かったわ


157:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7のサイバーパンク風な世界観は良かったけどな

それもミッドガルでたら割といつものFFやったのが残念やったけど


158:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
てか2Dより3Dになったらおもろくなる思ってたけど6→7のやりづらさ異常だったわ当時の人達よくイライラせんかったな


160:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
FF7のキャラデザとフォトリアル路線が全然噛み合ってなくて気持ち悪い


165:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>160
ムービーで頭身変わるのが過渡期って感じよな


167:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>160
こう思っとる人は多いんやろな


162:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
10までは王道RPG大作ファイナルファンタジーやけどそれ以降はFF外伝とコンセプト同じやろ
こじんまりとしたアクションゲーや


163:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
6のくっさいオペラ辺りから兆候あった


164:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
戦闘システムはやっぱ12最高やわ途中カットインとか無駄な描写なくストーリーとかどうでもいいほどストレスなさすぎる


168:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
15かな
13はちゃんと完成してると思うし
15があれでokになったのがオワリ


170:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
プロデューサー「んほぉ~この王女王女王女旅人のパーティたまんねぇ~」(恋愛要素無し)


172:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
FFもロックマンのように途絶えた有名ipになるんだろうか


174:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
DLC出しまくって本編補完したけど真のエンディング作るからDLCまた買ってね!

1作目で打ち切り、FF15完
そりゃつれぇでしょ…



175:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
ff16の戦闘面白かった

ストーリーはあんまりだけど


176:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
10ー2定期


177:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7定期


179:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
ffは昔から会話がメタだったり開発室みたいなオタクのノリが多々あったのでストーリーも茶番みたいなのは受け入れられていた


180:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7やぞ


181:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
2から


182:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
16は信者もアンチも何も見ないよなほんまに発売したのか


183:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7は実際あの当時にしては最先端の3Dやろ
その成功体験でバグって最先端でもないのにグラにこだわってますみたいなものづくりして終わりや


189:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>183
見てくれホストファンタジーは7からだな


184:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
パルスのファルシのルシがパージでコクーン


185:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7は結果出したし人気もあるけどシリーズをおかしくしたのは間違いなく7だと思う


186:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
6でギリ
7からは別物
基本ファンタジーでたまにメカメカしいくらいだったのにな


187:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
FF6まではファンタジーだった


190:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
なんかFF難解専門用語多発しだしたのがついていけなくなった原因だと思う


191:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
どこからかはわからんけど初めて途中でやめたのは13だわ
発売前は普通に楽しみにしてたけどやり始めたらつまらなくなった


192:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
1から


197:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
マジレスすると6から
6辺りから小学生のガキには難しくなった


204:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>197
バグなしでも6までで一番簡単レベルやないか


198:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
ブランドとしては11
モノとしては13



203:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>198
まぁこれで合ってると思うわ
ファブラノヴァクリスタリスプロジェクトの概要知ったらあんまり詳しくない人らも腰抜かすと思う


199:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
こういうのって大抵後付けにしかならん気がする
特に6・7・9・10あたりを挙げてるやつ


200:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
戦闘人数3人が戦犯や😡


201:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
野村ファンタジーから
素直に天野喜孝ファンタジーやってればよかったものを…


205:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
11からやる気が起きない


207:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
FFのピークは4やな
ストーリーも音楽も全て神ってた


209:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
まあぶっちゃけFFは7で終わってたわな
あれ以上のもの作れるかっていうと無理よね


211:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
叩かれ出したのは13
それまでは叩きなんて無かったからな
あっても少数すぎて消されてた


215:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>211
ゲハ論争のあおり食らったな
ただ、後になって買ったけど1時間でやめたし動画視聴にまわしても3時間でやめた


214:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
ワイはX-2からやらなくなった


220:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>214
ワイも周りもそこでやらなくなってたわ


216:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
毎日毎日FFのお話が出来てうれちいねお爺ちゃん


218:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
FFあんまり関係ないけど異世界転移転生ものの話作る人はFF10を1回はプレイしといて欲しいわ

手法色々パクるべき


222:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>218
FF11のwikiは一生消さずに残しておいて欲しいわ
あれ見るだけでアイテムの素材に困らん


223:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
流れ変わったのはFF11からやろなぁ
儲かるのかもしれんがシリーズのその後の事を考えたらナンバリングをネトゲにしたらアカンわ


229:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>223
坂口がEQにどハマりしたのが悪い


225:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
10-2からやと思う


226:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
ラスボスはエストシーモア


228:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
ブランドとしてはソシャゲとかで過去のFFキャラ乱発が1番あかんかったかも


230:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
8だなグラフィックが格段に進化したせいでそれまでのコミカルな雰囲気とかが出来なくなった


235:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>230
そういう意味では9が転機だったのかもな
路線を戻したが、9は思っていたよりウケなかった
だからカートゥーン調は9以来やっていない


231:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
10-2はなんかブランド価値を下げた気はする


232:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7,8,10は売れまくったしおかしいことはないやろ
って考えると13あたりじゃね?


234:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
7も買ったけど確か詰んだ覚えがある
8からはもう買ってもない


236:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
いっそ2DHDでさらにボイスなしで1~5っぽいやつ作ったとして売れそうか…?


239:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
>>236
それがピクセルリマスターやないんか
移植の追加要素完全消滅というクソっぷりやけど


237:なんJゴッドがお送りします2025/02/16(日)
10-2はユーザーの思ってる事とスタッフの思ってることが違うのが明確になっただけやろな


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739704645
未分類