ヒカルの碁とかいう神漫画が有ったのに囲碁が流行らなかった理由

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
なぜなのか


2:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
誰も囲碁のルールを覚えなかったから


3:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
35の彼女が囲碁できるんやけどヒカルの碁で覚えたんやって
そこらへんの年齢層には影響あるっぽいで


4:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
ルールがよく分からんから


5:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
アニメ終わりの囲碁がずっと見てても理解できないから


6:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
五目ならべとは違うんか?


7:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
当時院生試験にクソザコが来まくって棋院が苦笑いしてたくらい流行ったぞ


11:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
>>7
マジかそんなことあったんやな


8:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
囲碁より将棋のほうが稼げるから


9:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
陽キャ向けスポーツならまだしも漫画如きで流行るわけねえだろ


10:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
いや当時は流行ってニュースや新聞に出てたで


13:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
ソコソコ(界隈体感で確実に増えた)流行ったけど、まあ所詮は一過性だし
世間的には社会現象にならないと認めない奴多くて普通に流行るというの解離が有りすぎる


14:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
小学生ワイ「囲まれたら石取られるなら角に置けばよくね?」
小学生ワイ「???なんで取られるんや???」


15:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
この漫画と梅沢由香里で少し囲碁盛り上がりかけたよね


16:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
まあまあ流行ったやろ


17:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
ワイ「初手5の5!?」
ワイ「二手目天元!?!?」
なおわからん模様


18:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
まあ賑わいも連載中だけやったよな
そもそも時間泥棒すぎるから他に色々とやることあるガキに好かれるコンテンツちゃうし


19:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
トッモの親が囲碁教室やってたけど生徒増えたって話してたから確実に影響はあった


20:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
五目並べならできるぞ


21:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
結局ブームの時に取り込まないとダメだよなぁ
のだめの時もそうだけど排他的だと結局チャンスをふいにしてる




22:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
クラスに2人が囲碁打てるのいた


23:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
伍と碁とかいう囲碁漫画始まったけど売れそうもない


24:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
将棋と違ってパッと見で戦況が分かりにくい



26:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
>>24
逆やろ
ぱっと見で戦況分かりやすいのが囲碁だわ


30:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
>>24
ワイ素人両方よーわからん


25:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
ネット碁で出て来たzeldaってやつが最強格やろな
あの塔矢行洋を倒したsaiと互角にわたりあってたし
あいつ日本のトッププロやろ


29:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
教材が進化すればええんやけどな


31:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
流行ったぞ
終わったら一瞬で鎮火しただけや


32:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
進藤ヒカルが塔矢アキラのライバルと噂されてるが進藤とプロ同期の和谷ってやつにワイは期待しとるで


33:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
原作者いま何してる?


34:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
囲碁最後までよう分からんかったけど何か絶妙やったな
ヒカルの将棋やとヒットしなかった気はする


35:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
>>34
その場合は将棋で響きの良い別のタイトルにするだけやないか?


39:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
>>34
将棋は割とルールわかるからな
囲碁は誰もルールわからんからこその面白さがあった


36:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
なろう系だったから


37:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
囲碁覚えようとはしたけど序盤や中盤の定石とかはなんとか分かっても終盤が意味不明すぎて無理やったわ


38:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
今までの比じゃないくらい流行ったやろ


40:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
分からんけど何かすげぇ!が心地よいんよな


43:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
ルール分からなくても面白かったから誰も覚えなかった


44:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
あれ読んでよし囲碁やろう思うてもルールわからんしな
小学生が始めるには将棋よりハードル高すぎやろ



45:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
テニスの王子様とヒカルの碁のおかげでテニスと囲碁やるキッズだらけだったからな

社会現象とはまさにあれ


47:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
ルールがよくわからなくても面白いって、漫画としてとんでもなく優れてるってことだよな


48:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
実際に古典落語聞いても別におもんないからな
創作系が一段下に見られとるの芸の成り立ちからしたら間違っとるわ


49:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
結局ドンジャラに戻るんだよね


50:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
囲碁比では相当流行ったんだが


52:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
わいの友達はやってたな
わいはルール理解できないからやらなかったけど
友達はそこそこの高校行ったから学力の差やったんやなって今しみじみ思う


53:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
やろうとしたけどよくわからなかった囲めば石取れるのはわかったけどじゃあ何で星に最初置くのか良くわからん


54:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
ネット碁やってたけど子供だらけだったよ


55:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
ファンでプロになったやつもおったし効果はあったやろ


57:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
室内では囲碁、外ではテニスが流行ってたわ


59:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
ヒカルの碁に影響されてプロになった棋士いなかったっけ?


60:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
アイシールド21は?


61:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
軽く学んだけど
まじでパット見でわからんわこれ


62:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
よくわかんないから🥺


63:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
囲碁わからなくても面白いのがあかんかった


64:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
玄人には、これは凄い一手だ、みたいなのすぐわかるもんなのかね


66:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
囲碁きっずとかいちご棋院とかちょっと流行ってなかった?


67:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
初手天元がヤバいというが初手天元を打ったやつは越智くらいにかまともに勝ってないんやが


68:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
>>67
越智は社とやらなくて済んでラッキーとか言ってたヘタレやろ
和谷がプライド見せつけて社に挑んだのよかったわ


69:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
選択肢が多過ぎてわからんよな


70:なんJゴッドがお送りします2025/03/09(日)
ルール知らないからこそ無理のある展開でも違和感なく楽しめたんだと思う


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741518806
未分類