1:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
99%自分の力だけで創ってるのに
90%も利益取られても文句言わないってw
2:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
本刷ったり流通も自前やったらそうなるわね
3:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>2
Amazon
はい論破
5:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
紙からつくってんの?
6:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
アマが製本から全部やってくれるんか?
7:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
DLsiteとかで漫画売れば良くね
8:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
漫画家が雑誌刷ってるってマジ?
11:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
自然にwww
中抜きの側にwww
付いちゃうお前らwww
90%に疑問を思わない奴隷かwww
12:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
10%って定価に対してじゃないの
15:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>12
定価に対して
発行部数にたいして
売れなくてももらえる
14:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
利益の9割じゃなくて印税は売り上げの1割やろ
16:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
まあ嫌やったら自費出版したらエエんや
21:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
編集者って中抜だよな
22:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
紙でも電子書籍でも売価はあんまり変わらんよな
23:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
家から出た事なさそう
24:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
1億冊売っても1000万円しか儲からんのか夢ねーな
49:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>24
1冊1円かな?
53:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>24
新刊1円の本
25:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
アマの電子でも場所代で半分くらい持ってかれるやろ
29:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
自費出版というルートは確立されてるのになぜやらないのか
35:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>29
本屋に置いて貰えんでしょ
30:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ナンバーナインで30%の高還元とか聞いて夢ないなぁと思った
32:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
平井和正とかさいとう・たかをになって行くのよ~
33:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
電子書籍のせいで印刷数減って印税が10年前の半分くらいになって腹立つ
電子は売れた分しか入ってこないから結果収入減ってそう
ちゃんと計算したことないけど
38:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
権利を守ってくれたりリスクヘッジする意味もあるからな
一概に出版社が悪いとか何もしてないとかないぞ
40:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>38
なおセクシー田中さん
39:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
あとはプロの編集がネタ出しとか手伝ってくれるのも出版社の強み
まあハズレの編集もおるやろうからデメリットにもなりうる
41:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
自分でやりゃええやん
42:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
じゃあ全部自腹で刷ってどうぞ
43:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
中抜されたくないなら自費出版すればええんやで
44:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
中抜き中抜き言ってる奴マジでこのレベルのがおるからな
問屋は中抜き!ラーメン屋は原価180円のラーメンを1000円で売るボッタクリ!
45:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
出版社 転売ヤー説
46:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
というか電子書籍で自費出版とかそんな金掛からんのかな🤔
47:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
コピ本じゃねえんだぞ
51:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
なら自費出版すればいいだけや
殆どの人が自費出版しない時点でお察しやろ
55:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
10%でも貰い過ぎなくらい
56:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
利率あがれば小規模でも実入りは十分やろうけど
権利侵害とかで実際自分が侵してたり、逆に変なのに絡まれたときの対応とかめんどくさそうよね
57:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
グッズの売り上げとかは取り分どれくらいになるんやろ
59:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
作家なんて、ただの現場作業員だぞ
60:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
大手出版社の編集が海賊版サイト見てたのイメージ最悪よね
61:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
これな
よしもとの闇営業の時に芸人がギャラ一割とか言われてて酷い酷い言われとったけど
作家もそうなのにスルーされとるよなあって思っとった
62:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
尼は割と自費出版もあるな
63:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
編集製本販路確保もあるしええやろ
65:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ワイ、一生懸命働いてるいるのに国に40パーセントくらい中抜されていた
自民党を許すな
68:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
イッチが作家側になることは絶対にないから心配しなくてもええで
69:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
利益の10%やなくて本の価格の10%やろ
この時点で割と勝ち組やろ
72:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
それが嫌な作家はコミケとかでやっとる
73:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
漫画の絵って9割以上アシの絵だけどそこは考慮せんの?
75:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>73
そんなことはないやろ
76:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>73
今だとデジタルでアシ無しで連載してるやつもいるやろ
流石にアナログやと厳しいけど
74:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
電子書籍って色々とコストがかかることにして紙と同じ値段にしてるけど
あれ絶対嘘だわJAみたいに
77:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>74
Amazonがゴッソリ持っていく
世界的大企業やから日本の出版社風情はなんも言えん
79:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
自分で印刷してメルカリで売れば手数料10%以外取られないやん!
80:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
出版社通さずに売って、今の10%以上の利益出せるんならええけどな
83:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>80
余程のネームバリューがないと無理だわな
そして出版社抜けたとしても圧力ヤバそう
81:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
自主制作して直販で売ればええやん
82:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
実際ブラック・ジャックによろしくの作者が出版社通さずに売って大儲けしたんじゃなかったか?
88:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>82
利益は増えただろうが、大儲けと言えるかは微妙だろうな
必要経費をどう計算するかで話も変わるし
84:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
印刷しなきゃ50%や
85:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
そもそも利益の90%ってなんやねん 印刷料や流通経費と店舗側の取り分とかどうすんねん
ラーメンが900円で売っていて利益いくらかわかるか?
90:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
Kindleインディーズからアニメ化して億万長者になるやつが早く出てきて欲しいわ
才能あるのに雑誌に自ら持ち込んで搾取されるガイジばっかや
91:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
問屋と本屋もタダ働きなんか・・・
92:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ジャンプはワンピースのついでに読んでもらえるからなあ
これで知ってもらえるのはでかい
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1748841663