江戸時代のやつって夜中なにしてたんや?

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:35:51.25ID:K0H/Oo540

壁でも見てたんか?


3:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:36:21.45ID:wIF7q1HXa

ワイは傘張り


6:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:37:24.62ID:H761hFjW0

星やろ


7:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:37:39.57ID:Yxsgfum20

辻斬り


8:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:38:36.00ID:HBXwKXjpa

火消し


9:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:38:37.65ID:IBC0atTY0

当時はまだラウンジやったわ
明治ごろからVIP


10:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:38:39.77ID:JjyA+hzq0

マジレスするとめっちゃ早く寝てたやろな


11:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:38:57.25ID:o1YJB0I60

日暮れには6寝てたらしい


26:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:47:25.98ID:/CQjr74M0

>>11
灯り代がもったいないからな


12:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:39:01.16ID:0+6NydJ6a

墓場で運動会や


13:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:39:17.400

基本的に
日が暮れたら寝て
日の出前に起きるんやで
照明を灯すなんて
燃料代の無駄かつ火事のリスクがある行為や


29:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:48:25.27ID:/CQjr74M0

>>13
人間、そんなに長く寝られないから夜は起き出してゴソゴソやってたらしいぞ


14:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:39:26.55ID:2iT328xIa

灯りがもったいないから早寝


15:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:39:33.93ID:rB65nrPfa

寝てた


16:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:39:38.89ID:Z0M1olnFd

電気もないし夕ご飯食べたらすぐ寝てたやで


17:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:40:02.25ID:7izdLTIgd

寝てるやろ蝋燭も金かかるからな



18:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:40:48.42ID:o1YJB0I60

>>17
蝋燭や行燈も金持ちしか使えないよ


20:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:41:55.78ID:GSrSl8DKd

むっ…


21:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:44:35.31ID:4mga+yad0

そりゃ飲酒よ


22:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:44:52.08ID:q5//9q9O0

ふつう遊郭か銭湯いくよね


51:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:52:18.17ID:Lbmtbj5r0

>>22
銭湯はそんなに遅くまで開いてないだろ


23:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:45:35.97ID:Q+f7BegR0

星でも見ながら酒飲みてえや


24:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:45:46.37ID:Seimd1v/0

18時過ぎに寝て朝4時起きとかか?


27:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:47:32.71ID:EwmcP3pe0

ダルマの幻燈絵があったからあれ見てたんやろ


28:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:48:18.61ID:q5//9q9O0

江戸時代って一応夜勤もあったんやろ


33:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:49:05.01ID:BX9nXjn30

>>28
夜廻りのしごとはあったで


30:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:48:41.44ID:1tmG5Py00

時計ないのによう生活できとったな


39:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:49:47.54ID:/CQjr74M0

>>30
太鼓の音で時間を知らせてたりしたらしい


53:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:53:07.25ID:Lbmtbj5r0

>>30
2時間おきに鐘鳴らしてた


31:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:48:47.42ID:vdiBIPq/0

深川に行くんや


32:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:49:04.59ID:2iT328xIa

昼は食わないらしいな
ドラえもんでみた



34:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:49:13.48ID:/6GOEv/kd

農民はともかく江戸の市民って割と選ばれし民やし夜に灯りつけるくらいはできそう


59:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:55:10.20ID:kbNLIakoa

>>34
今でいう六本木ヒルズ族くらいの上流階級だよな


83:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:11:02.97ID:lh0XGjbpp

>>34
江戸も大坂も土地貰えない次男某三男坊が大半やぞ
江戸時代の都市部は平均年齢が地方より大幅に短くて人口調整機能の役割を果たしてたとか何とか


35:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:49:14.30ID:e2pNIxNC0

スマホもパソコンもテレビも無いんやからすぐ寝れたやろな
今より100倍健康的や


36:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:49:28.09ID:/6GOEv/kd

>>35
食生活がね…


40:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:50:07.46ID:FVSxyRkOM

東海道中膝栗毛を読む


41:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:50:07.88ID:LhKUmm510

しかも江戸時代って夜8時か9時ぐらいに寝てたんやろ?
現代人には理解できんほど寝てたやろ


43:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:50:41.53ID:/6GOEv/kd

>>41
羨ましいわ
人間8時間は寝ないとおかしくなるよなあ?


42:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:50:33.17ID:zkXe+Izt0

そらもう男色よ


44:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:50:46.44ID:e0t5OcJF0

満月ならワラジとか編めそう
新月はねる


46:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:51:15.20ID:w54XX+wma

昔のモテない陰キャって何してたの?


57:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:54:05.00ID:BX9nXjn30

>>46
金ためて女郎やで


47:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:51:30.73ID:6XGLH+cJ0

お星さまでも眺めてたんやろ
今よりよっぽど綺麗やし


48:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:51:40.63ID:pcXVra060

深夜徘徊のスリル凄そう


52:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:53:01.08ID:MmrbeHXvd

>>48
なお辻斬り



49:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:52:03.50ID:j90oaGra0

テマンデイ!


54:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:53:26.55ID:BX9nXjn30

まあ江戸時代って基本一勤一休で仕事も魚屋だとか昼過ぎには終わってたみたいやで
丁稚とかは明かり使って夜9時くらいまで勉強してたらしい


60:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:55:13.77ID:XSlIz1Uld

>>54
労働時間は短相当かったらしいな


61:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:55:14.27ID:9IbPasH10

暇そう


64:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:56:21.84ID:ZO/qqfEr0

花魁遊び


66:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:57:20.74ID:bSMnpm3y0

シコったあと何で拭いてたんやろ


68:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:58:07.85ID:UUsKRFEd0

>>66
ふんどしやろが


69:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:58:12.88ID:0tisP7rmd

テトリス


70:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 03:58:52.25ID:Bzrov1GV0

数学問題考えてたり絵描いたり
明かりはあるからな


71:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:00:09.85ID:UnJadDDI0

おなにゐ


73:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:02:03.17ID:8VjyhPps0

江戸なら屋台も充実しとったしそれなりに遊べたんちゃうか夜でも
幕府から禁止されてた夜鳴きソバも堂々と営業するくらいユルユルやったとか


75:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:03:39.94ID:2XWncXEd0

星でも眺めたんやろ
よく見えるだろうし


76:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:03:59.18ID:DB0cnrWb0

暴れん坊将軍だと夜は屋台で蕎麦食ってる


77:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:05:38.73ID:u6FyROGHd

巨乳の比率って今よりどんぐらい低いんやろ


78:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:05:59.49ID:Uo3aUG33K

やべぇ屋台だと前の客の残した汁をリサイクルする蕎麦屋とかあったみたい



80:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:07:37.76ID:EQ/Gtc3+0

日本って庶民にいつから入浴の習慣あったの?湯を沸かす燃料代もバカにならんやろ


81:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:08:52.68ID:Uo3aUG33K

>>80
湯船じゃなくてたらい使ってたで


89:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:16:06.27ID:8VjyhPps0

>>80
浴槽は共用で汚いけど身体を洗う湯は別にもらえる
あと江戸っ子は肌がカサカサにするほど風呂好きで一日に何度も銭湯利用するから回転率が高い


93:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:16:51.52ID:eQgiIU0k0

>>80
湯船っていう船上で川の水沸かして風呂屋やってる船があった


82:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:09:20.76ID:U3m5QTQd0

屋根に登って火事眺めてた


84:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:11:58.26ID:gp+VBi9l0

何かっつーと泥棒騒ぎがあるよな
昨日立ち読みした鬼平犯科帳見て思った


85:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:13:09.41ID:lh0XGjbpp

>>84
それは米花町殺人犯多すぎと言ってるようなもんでは・・÷


86:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:14:57.90ID:bOLrD//md

そもそも木戸が22時までに閉まるから外出は容易やないやろ


87:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:15:56.84ID:sfH8/7yQ0

寛政の改革の頃とかクソつまんなそう


88:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:15:57.25ID:S/KATPU60

まあ貯め込んでたら盗まれるから
江戸っ子は宵越しの銭を持たないって言われるわけやし


90:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:16:18.53ID:2eSj9liMa

江戸時代の女ってくさそう
お風呂入ってたのかな


92:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:16:32.28ID:3xd9iaxG0

「あ〜仕事終わった。タバコ吸ったろ」

火事多発


94:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:17:29.49ID:S/KATPU60

>>92
火事の火元は寺がほとんどやで


95:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:18:14.48ID:sfH8/7yQ0

江戸時代とかいうなんJ民を惹き付けてやまない時代


96:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:18:22.15ID:bOLrD//md

髪結いってどれくらいの頻度で行くもんやったんやろうな



97:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:19:02.15ID:+j1KH5qTa

鬼平に追われてた


98:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:19:42.99ID:jDFUK1h90

宵越しの金は持たねえいうやつらは風俗か酒で夜更かししとったんやろか


101:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:20:42.87ID:bOLrD//md

>>98
それプラス博打やろ


100:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:20:33.49ID:s8+BYvVF0

菜種油が安くなって明かりが灯るようになって江戸の人たちはわりと夜ふかししてたらしいが


102:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:20:49.25ID:rTIfYm6p0

そらもう夜泣きソバよ


104:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:21:41.99ID:qxyd5oVm0

うんち絶対まともに拭けないからケツが痒くなりそう


105:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:22:07.63ID:gIWPPDdc0

一般労働者でもたまに芝居を見に行く余裕はあったらしいね
名の知れた芸能人が生まれたのもこの時代


106:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:22:10.73ID:Zjo6xLlkr

銭湯の二階に部屋あってそこから女風呂覗けるようになってたんだよな


108:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:23:36.05ID:bOLrD//md

江戸時代の有名な侠客ってだいたい江戸からやや離れた田舎が居城だよね


126:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:28:43.28ID:A+V3by0p0

>>108
街道に強盗が出るから安全に旅するために警護がいるやろ
そいつらがなわばりを主張してヤクザ化するんや


109:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:23:43.46ID:q5//9q9O0

でも九割ぐらいが農民なんやろ


111:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:24:12.22ID:or0ncM2Vx

ワイは寝とったで


112:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:24:17.97ID:1MzLGDhx0

まず時計ってあったんか?


117:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:26:55.07ID:S/KATPU60

>>112
江戸城には家康が外人からもらった西洋時計があってそれを基準に太鼓鳴らして知らせてる
それ以外の場所やと寺の鐘聞いて時間管理しとる


113:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:25:31.89ID:Bzrov1GV0

当時の世界で絵描きが生計立てれたのは江戸くらいや
今も漫画家の数断トツやしみんな昔から絵が好きなんやな



120:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:27:21.29ID:rTIfYm6p0

>>113
そんなわけないやろ
少なくともヨーロッパには専業画家おるわ


121:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:27:27.81ID:r9bMnSWd0

>>113
よその国は日本ほど紙が安価で手に入らんから


122:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:27:46.18ID:/CQjr74M0

>>113
中国もすごそうだけど
清の時代だから安定してたろ


114:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:25:32.46ID:6+VK/rgQ0

いわゆる江戸市中の大名屋敷は殆どが江戸生まれでもお国は別だから違う国
町民は江戸っ子もいたが、丁稚奉公でやってくるのは多くは地方から
今も昔も地方出身者が多い街よ
江戸時代は世界で1番人口多かったしな


130:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:31:25.62ID:5dR/mq6Y0

>>114
地方出身者は君が思ってるほど多くないで
今は東京在住者の半分強が東京都出身や


132:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:31:59.56ID:S/KATPU60

>>114
福沢諭吉は九州の中津藩士やが父親が大阪勤務やったから大阪生まれ大阪育ちで
父の死をきっかけに家族で中津に戻ったら言葉が通じず孤立したってエピソードあったな


115:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:25:35.57ID:iiJ365bi0

江戸ばっかりフィーチャーされるけど京都とか大阪長崎とかどんな生活してたか気になるわ


116:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:26:28.48ID:s8+BYvVF0

江戸の人たちが脚気で死にまくった意味が分からんのやけど
ヤバイってなったら、野生の本能で米ぬかとか大豆食ったりせんの?


119:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:27:11.28ID:q5//9q9O0

>>116
伝染病だと信じられてた


128:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:30:33.13ID:6+VK/rgQ0

>>116
江戸患いって言われてたくらいだからな
うどんより蕎麦が江戸で流行ったのも蕎麦を食べるとなりにくいと信じられたから


118:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:26:59.40ID:blO1uP1y0

5年に1回のペースで死者数千〜数万人レベルの火事が起きてたという事実


123:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:27:50.32ID:U3m5QTQd0

豆腐系は結構食われてた


125:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:28:33.62ID:q5//9q9O0

農民とかマジで昆虫みたいな人生だったろうな


131:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:31:25.63ID:q5//9q9O0

江戸市中の話ばかりでつまらんな


133:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:32:29.02ID:gIWPPDdc0

しかし働けんようになったらどうするんかな
貯金も福祉もあまりなさそうだし江戸は男が多くて結婚できん奴も多いんやろ


136:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:33:39.77ID:bOLrD//md

>>133
そらもう乞食か死ぬかやろ


139:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:34:08.94ID:blO1uP1y0

>>133
そら放火からの火事場泥棒よ
福祉が薄いと底辺が暴れるのは古今東西かわらん


134:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:33:20.68ID:m8WvNhhc0

つっても自殺率はそうとう低かったんやろな


140:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:34:17.33ID:bOLrD//md

>>134
心中はそこそこありそう


135:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:33:21.70ID:VzSUQujjd

当時の坊さんは楽しかったやろな
寺の子坊主で性処理できるし夜中に水あめ舐めれるし


137:なんJゴッドがお送りします2020/09/08(火) 04:34:01.22ID:q5//9q9O0

楢山節考とかいう狂気の政策




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599503751/
未分類
なんJゴッド