「江戸武士」「鎌倉武士」「戦国武士」「平安武士」「室町武士」←中央値が一番高いのってどれなの?

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:2V9sb+dk0

鎌倉武士は強いみたいな話聞くけど


2:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:ZiFuIOD6M

何の中央値なんだよ


4:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:2V9sb+dk0

>>2
武士の強さの中央値や


3:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:cdb19nzYp

とりあえず戦国は山のように農民が入ってそう


5:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:SYj5VXU80

江戸が一番弱いのは間違いない


6:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:0Kqpurk9M

ガチは平安や
鎌倉はわりとビビり


14:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:0YfyebcF0

>>6
平安は武士以外もやばいというか
貴族もやばいのゴロゴロおる時代よな


7:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:i/D2hcmkd

かつお武士


11:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:ZiFuIOD6M

>>7
江戸節?


8:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:juo/FiG60

江戸は雑魚


9:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:wJbjIk49M

江戸はもう綱吉のころからただの公務員


10:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:cdb19nzYp

平安は選ばれし専門職感


12:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:VPuo9aSjd

かっこいいのは大鎧の騎馬武者だよね
当世具足より


13:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:fja65d+yd

戦国時代は槍が主力武器だからそこら辺の雑魚も普通に強いのは間違いない
終盤だと鉄砲で更に格差なくなるし


15:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:VmniAaJK0

安土桃山時代が1番強いやろ


16:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:Hth0KQ/7d

武士のみで中央値とるなら戦国やないか色んな技術の発展具合の関係で
江戸は平和の時代だから抜きで


17:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:lat/BD9p0

日本刀の出来が一番良かったのって鎌倉時代くらいやろ
つまりそういうことや


23:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:2V9sb+dk0

>>17
鎌倉が一番出来よかったんか
江戸とかのほうがクオリティ高そうやのに


35:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:fja65d+yd

>>17
そんな鎌倉ですら刀なんて使えんから武士としての生き方を「弓馬の道」って言っていたという
もっと言うと戦争のことは「弓矢」で武将のことを「弓取り」って言ってた時代と言うくらいにはまともな武器はなかったという


18:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:m3ZlWNvGa

平安武士は鵺とタイマンしてたから強いやろ
猿虎タヌキ蛇のキメラやぞ


20:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:lNJzWvty0

武士なら鎌倉ちゃうんか?



31:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:vWd7P1do0

>>20
戦国武士が憧れていたのが鎌倉武士
鎌倉武士が憧れていたのが平安武士や


21:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:Xxm+mQAi0

時代を問わず素肌武者が最強や
身軽に勝るものはない


24:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:PV+jCrtua

室町も雑魚
室町時代は真っ当な身分の武士は貴族化して衰退していった時代だからな


25:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:lB8WrqS00

平安か鎌倉ちゃうか


26:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:mOMBu03Q0

鎌倉「いやー練習場に新鮮な死体があるとテンションが違うな!
おっ坊主や!矢撃ったれ!」


27:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:ERnyfRuq0

反省から学ぶ鎌倉武士よ


29:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:lpffcwp90

最高値なら剣術が洗礼されてる江戸の可能性もあるんやけどな


32:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:h0ELdX2y0

鎌倉やろ
元寇の時とか頭おかしいやんあいつら


34:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:/64aSgqrp

鎌倉武士は野蛮と武力
戦国武士は自己満と忠義
人それぞれで随分印象変わるよな


36:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:j83mE/QN0

三木谷は本多忠勝の子孫らしい


37:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:qVI37S/cd

合戦なら平安鎌倉連中がひとりひとり名乗ってる間に戦国以降は集団で鉄砲撃ってきそう
一対一じゃないなら


45:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:mOMBu03Q0

>>37
その大事な名乗りを無視して攻撃してきたからこそ鎌倉武士はルール無用の戦いを元にやったんやぞ


38:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:AG2j7F3F0

そりゃ群雄割拠やろ


39:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:FZkxLVpc0

平安時代は魑魅魍魎と戦ってたからな()


41:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:WSs5oDl00

戦国時代は足軽大量動員の時代だから
個の強さみたいなのはそんなないやろ


54:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:PV+jCrtua

>>41
でも剣術やら柔術が発達したのは戦国時代だし


42:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:FZkxLVpc0

つか平安時代以前ってもはやファンタジーだよね
ちゃんと史実っぽい表現されるのは鎌倉から


49:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:hRXECY0t0

>>42
源一族とかいうバーサーカー軍団


43:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:eV1uh3fG0

江戸ってどこからやねん
幕末なら近代兵器投入してるから間違いなく強いぞ


47:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:UN4sJymk0

>>43
幕末の歩兵は武士ではない



59:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:fja65d+yd

>>43
江戸時代の初期でも既にカルバリン砲が日本でも使用されていたという事実


44:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:yUWEAriod

平安武士は割と物の怪や鬼とかと戦ってるから
話が違いすぎる
火縄銃で大ムカデ殺せるんか?


50:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:CYbuLbk00

幕末の上級武士は全然だろうけど京都でテロやってた侍はどんなもんやろうな


51:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:mjxfBnqd0

室町、戦国時代は実際に戦うのは武士から足軽にシフトしていたし
知力足りないけど強いのは鎌倉武士なんかねえ


60:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:0YfyebcF0

>>51
鎌倉武士は土地の横領とか偽の所有権の主張とかしなきゃならんから頭良くないとダメやと思う


53:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:mjxfBnqd0

江戸時代の武士は今の公務員と変わらないわね


55:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:1d6d7JaX0

戦国時代はほぼ農民やから弱そう


61:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:jLGpsI/W0

タイマン性能なんてそんな変わらんやろ


62:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:B7Gp03y60

鎌倉武士脳筋じゃないやろ


63:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:HTCDUSge0

鎌倉は武士っていうか蛮族やろあんなん


68:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:mrGw3HKZ0

1000年で兵法とかは発達したのかねぇ


70:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:1tVa+i+E0

そら戦国やろ
平和ボケしてなくて装備も進んでる


71:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:FYvL3P/80

鎌倉武士は元退けた後、逆に攻め込もうとまでしとったからな


72:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:HXOMMCuJ0

戦国やろ
江戸時代になっても前装式マスケットから進化してねえしな
鎌倉武士は野蛮なだけや


82:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:juo/FiG60

でも戦国~江戸以外って人気ないよな


84:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:5uun1wh50

鎌倉武士は関東のやべーやつだけなん?


99:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:Xxm+mQAi0

>>84
戦国の頃も秀吉の書状に「人身売買は東国の習い」と書かれてるしな

日本全国どの大名も乱取りはやってたけど関東は特に酷いと認識されてた


85:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:91S9WAXn0

幕末の武士のうち日露戦争に参戦してたのは強いんじゃないの


87:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:cy3+FslL0

戦国武士が一番戦慣れしてて強いんちゃうか
個人的な武勇なら鎌倉武士もヤバそうだけど


110:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:jLGpsI/W0

>>87
戦国時代とかいうけど室町期の前半からひたすら各地で戦してるから末期の方が修羅の国で練度高いとかないと思うで
後半にいけばいくほど個人戦闘力より足軽含めた集団戦重視やし



88:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:u1mwe+qC0

時代が新しいほうが技術も戦術も豊富でつよい


90:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:K5tsSQyv0

普段どんだけ武芸磨いてどんだけ戦いにあけくれてたのかとか史料はあるやろうが誇張するやろ戦ってなんぼの奴らが書き残すようやと
強いて言えば秩序がない無法な場所の奴らは強くないと話にならんやろうが


95:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:eV1uh3fG0

戦国でも薩摩別格やろ?


101:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:vWd7P1do0

>>95
薩摩は中央値というか最低値が高いイメージやな
弱い武士はすぐ殺されるから


106:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:fja65d+yd

>>95
あいつら幕末までは長宗我部とかいう雑魚にしか勝ってないからなぁ


96:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:0YfyebcF0

御成敗式目とかいうクソガバ法ですらマシという世界やからなあ
まあガバ過ぎたんで各地で分国法とかできる前は更に酷い事になっとったけど


97:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:0JMfgcsY0

戦国ですらなんかよく切れる棒で殴りますみたいな感じやろ
強いといえば強いけど技術的なことで言えば江戸以外ないやん


100:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:XsrkA0Hr0

>>97
でも古刀はめちゃくちゃ斬れるぞ


104:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:0YfyebcF0

>>97
戦国まで行くと兵隊に遠距離から攻撃させるやり方が完全にテンプレ化しとる
個人の武勇を発揮する前にやられる時代よなあ


108:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:80hUTCRS0

民度の中央値は江戸が高そう


109:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:8eHcLQST0

室町武士が一番強いと思う
まず倫理観が他の時代と違うし 皇室の威光なんかが最も通用しない奴らだから


114:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:0YfyebcF0

>>109
権威的な意味では幕末から昭和以外で錦の御旗が通用する時代はないと思うわ
古代とかは武力と直結しとっただけやろうし


116:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:U30nBbyWM

>>109
将軍「即位式?まあええか」
「葬式?まあええか」
信長「」


113:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:Hl3KGX5ga

でも平安時代はモンスターを弓や刀でボコってたぞ


119:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:6I7jL3fD0

江戸はただの官僚


120:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:u9/+IutU0

鎌倉武士
戦国武士
明治軍人
昭和軍人
頭が一番イカれとるのはどれや?


121:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:iymiZqpl0

まず、戦争するなよ…😨


122:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:AjRdUyIXa

鎌倉武士とか言う字が読めないだけで最低限の知力はある蛮族


128:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:vWd7P1do0

>>122
鎌倉殿観てると碌に字も書けない武士が多いのに尭舜の故事は通用したりして文化レベルが良く分からんわ


142:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:hRXECY0t0

>>122
「お前ら出世したかったら戦場の様子の報告書くらいちゃんと書けるようになれよ」
って言って頼朝が教育したから多少マシにはなったんだよね



123:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:lYCMg+Oc0

兵農分離してからの方が強いんやないの?


125:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:2yR/rZk80

知性と実践を兼ねた室町武士


127:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:fRza4OpE0

平家は平安武士やろ
源氏を滅亡直前まで追い詰めたからそこそこ強いんちゃうか?
なお、頼朝


129:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:fuv2srmC0

平安~江戸で
流石に平均身長とかも結構変わってるんちゃうの?


134:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:0YfyebcF0

>>129
江戸になって動物性蛋白質摂取量が減ってめっちゃチビになった
岡くんでも違和感ない状態


135:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:u9/+IutU0

>>129
江戸時代はなんか小さいらしい


130:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:lYCMg+Oc0

武士の強さの中央値が高いのはいつかって話なのに何で同じ時代の武士との戦いで勝ったとか負けたとかの話になるんや


131:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:XsrkA0Hr0

騎射能力が一番高い時代が最強でいいよ


132:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:pCWItYdd0

鬼より怖い板東武者の生態
・家門の前を横切る奴は弓の練習にもってこいやな
・家門に向かってくる奴はきっと客やからとりあえず射って死ななかったら客としてもてなすわ
・久しく会う友にはとりあえず切りかかれ、それで死んだらそいつは友ではない
・頼朝「お前ら戦の前に陣地無いで最強決定戦やるなよ終わってからやれ」公式文書


137:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:8j7PKi+a0

戦国時代の武将の槍とか頭おかしいサイズやけどあんなん持ってガチで戦ってたんか?


141:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:QWjO6ENUd

>>137
刀も長巻きいうて馬鹿みたいに長い柄のやつふりまわしてたから多分そうやろ


148:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:LxIIoUud0

>>137
戦国から江戸の年代のヨーロッパじゃあれと同等以上の長さの槍を片手で使ってた騎兵がおったし案外いけるもんやで


212:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:sOdUo3b20

>>137
槍は突くんじゃなくて叩くものやったからな
んで相手が槍離した隙に柔術仕掛けて脇差しで急所にドスや
現代のナイフ戦闘術とたいして変わらん


145:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:lTXsaDtN0

文禄の役帰りの武士が大規模攻城戦闘も経験しててヤバそう


153:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:yUWEAriod

薩摩が強いってのは戦国時代は特にないぞ
大友が駄目すぎただけで


154:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:tFRuWz+id

基本的に幕府がクソ雑魚の時ほど縛りがないぶん武士は強いんかね
でも室町って全体的に強いイメージはないな


156:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:lTXsaDtN0

まがりなりにも幕府成立後100年近く経って平和なはずなのに
元寇の鎌倉武士の凶悪さは何なんだよ



169:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:1axaWcHUa

>>156
言うて小競り合いや隣の集落とのいざこざあるからね殺られる前に殺らないと


170:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:6I7jL3fD0

>>156
平和って言っても市街戦レベルの内紛はしまくってるじゃん


181:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:S2WuOee10

>>156
大勢力同士の戦いが無いだけで武力闘争自体は日常的にやってるやろ



158:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:LDFFv2Pea

人質とは可哀想だな…一思いに敵共々討ち取ってやろう!


159:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:dbAcdwre0

てつはうがビビらせたり目くらまし目的に使われてたって知った時はちょっとがっかりやった


166:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:tFRuWz+id

>>159
命中期待できるほど数揃えるの信長に伴天連が接近するまでは不可能やしな


160:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:Afzq+/Fka

鎌倉と室町がヤバい
しょっちゅう族滅とかいうパワーワードでるし


163:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:m4I/9+5/0

実際やる気の無い敗残兵集めて海越えてお株の騎馬縛って鎌倉武士倒せミッションやれる奴おらんやろやると決めた時点で詰んどるわ


164:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:FN/ILTEH0

そりゃ戦国か江戸でしょ
火力が違うよ火力が


176:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:Afzq+/Fka

対外国だと戦国武士もえぐい
朝鮮はもとより明相手にも戦場では基本勝つし


177:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:KHsfXcU/0

信長って結局、人情に熱いやつなん?冷徹で無惨なやつなん?
いろいろ説があるからわからんわ


179:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:A+/SjaMv0

>>177
躁うつ病や


180:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:tFRuWz+id

>>177
甘々やけどちょくちょくヒステリー起こすだけや


183:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:vWd7P1do0

>>177
良くも悪くも感情的になりやすかったのは間違いないと思う


193:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:883H2Uuw0

>>177
小田家は不満があったら謀反起こして言いたい事を言うみたいな所がある
なお外様や信長のお気に入り以外がやるとギルティー


202:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:Xxm+mQAi0

>>177
信長発給文書のみで見ると武田征伐の前に信長が到着するまでは信忠が猪突猛進しないよう
滝川一益や河尻秀隆にちゃんとお守りするように何回も言ってるし割と心配性な一面も垣間見える
あと武田と本願寺は必ず根切すると公言してて長篠合戦当日や伊勢長島一揆殲滅の翌日の書状には
「ほれ見ろ、俺の言った通りになったやろw」と喜びを惜しげもなく表現してたりする


186:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:m4I/9+5/0

信長って田舎で中小零細経営してるおっさんみたいやな


188:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:yCW35JVcM

>>186
中小のベンチャー系ぽくもあるな


191:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:0YfyebcF0

>>186
立場的には二代目のボンボンなんよな
だから普通そうな弟の方が支持された


215:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:9CBYlgEka

>>186
織田家自体信長から七代遡れば越前の神官だったらしいしショボかったのもしょうがないね


189:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:93dD059g0

【悲報】江戸武士が強い要素、無い
動員した農民に負けたし


195:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:yCW35JVcM

>>189
江戸時代から鰹節が全国に流通するからな



192:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:ZNgkXPT/d

室町以降は肉食ほぼ完全に無くなるから鎌倉かな



197:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:Gk1kzIK70

戦国以外の武士が不人気な理由はなんなのか


199:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:/QWtLS8K0

>>197
戦争のルールがまだ成熟してなくて
今の感性やとやりすぎやから


203:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:OhNFkGa1M

>>197
ゲームのせいちゃう?
昔は戦国武将なんかより楠木正成のが圧倒的に人気やったらしいで


204:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:S2WuOee10

>>197
歴史好き=戦国時代しか知らんしそれ以外知る気も無いってのばっかやし


198:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:B+Uh/qQld

強さなんか図れるわけがない


201:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:Afzq+/Fka

佐久間信盛とかいう晩年以外は超有能おじさん
信長の手紙のせいで無能扱いされて可哀想


205:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:3P6TGTJl0

>>201
息子が酷すぎた


207:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:E16Obvks0

室町が一番強いが戦闘狂すぎてなにもかも失伝した


208:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:QWjO6ENUd

>>207
足利と細川が揃って暴れすぎや


225:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:mjxfBnqd0

>>207
暗黒鎌倉時代をサバイバルして生き抜いた精鋭揃いだし妥当


210:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:TKxVLwIvM

日本は犬公方出るまでガチ蛮族やったからな


213:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:OhNFkGa1M

>>210
ワイが最初にその説みたのなんやったかな
逆説の日本史やったかな


214:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:ZNgkXPT/d

>>210
今の人権の考え方にかなり近いのに無能扱いされるかわいそうな人


222:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:0YfyebcF0

>>210
こいつが浪人の主食の犬を隔離したおかげで浪人がめちゃ減ったんよな


211:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:On6gEwjr0

戦国時代くらいになるといまにも伝わる剣術武術あるけどそれ以前ってどんなんやったんやろ


221:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:ZNgkXPT/d

>>211
昔は力任せや、鎧武者は防具があるからほとんど死なない


217:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:oFk99OFgr

徳川家康は運→狸
礎は信長→太平の世を築く礎を用意した
下克上は秀吉→農民→将軍→鎖国
薩長土肥は評価すべき会津藩はNO


218:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:TKxVLwIvM

のぶお「やりが長ければ相手より先に攻撃できるのでは?」
長槍隊を作る


219:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:Afzq+/Fka

当時日記なり記録を残す奴に旨味がないと酷評されがちだから多少はね


220:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:WR7lr30W0

江戸は口だけ
儒教に洗脳されたボケ揃い



223:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:hRXECY0t0

足利尊氏って末端の家人には好かれるけど側近や上司の扱いは死ぬほど下手くそだよね
いつも感情で動くから直ぐ出家だの自害だの言い出して側近を困らせるし
なお戦の実力は日本最強クラスの模様


232:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:S2WuOee10

>>223
仮にも武家の棟梁の癖に政権運営に対するグランドデザインがまるで無いから政治も軍事も全部行き当たりばったりやな
それでも目前の課題を強引にでも解決する能力はそれなりにあるから周りも引きずり下ろす訳にはいかないと言う頼れるのか頼れないのかようわからん人


245:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:Xxm+mQAi0

>>223
事が起きればそれに対処する能力は確かにある
それでもいきあたりばったりやから人の上に立つような人物ちゃうけど


224:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:UQUVaKke0

尾張と三河
お隣同士で印象違いすぎるやろ


226:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:CMjYyimu0

鎌倉武士「島津の武士は軟弱」


253:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:voGjCekFa

>>226
鎌倉期の島津って都落ちしてすぐだから貴族意識抜けとらんのやろな


228:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:Whftmw6B0

室町は後半戦国入ってて人気保ってるのずるいわ
中盤の室町武士とかぶっちぎりで人気ないやろ


237:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:cwneQVvBa

>>228
足利成氏みたいな超暴れまわってる人間の肖像画ゼロは悲しいわ
享徳の乱面白いんやがなあ


231:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:TKxVLwIvM

松平元信公から教化を始め綱吉の時代に完全にキバを抜かれた日本人


233:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:0DqdnZ/aM

メンヘラ構ってちゃんの足利尊氏


239:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:/QWtLS8K0

一般人「応仁の乱って結局なんやったんや?」

歴史家「応仁の乱の原因はなんなんやろか?」
貴族の日記「ワイらは一体誰と戦ってるんや?」


244:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:QWjO6ENUd

>>239
途中から政元もやらかして畿内を地獄に叩きこんでるのすこ


240:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:3mtLH5To0

江戸末期の武士とかもうただの公務員だろ


241:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:ZNgkXPT/d

>>240
武士の家計簿ほんますこ


243:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:MST7UxdY0

1番戦闘力ありそうなのは南北朝やろ
全国で滅茶苦茶な戦乱溢れてて戦国武士程の論理感も無い


246:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:CkTXHvxj0

普通に考えれば戦国だろ
後は江戸幕末かな


247:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:F4u9GR0a0

最弱は18世紀あたりか?


261:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:/QWtLS8K0

>>247
戦争や!
刀引っ張り出すで!サビサビ


248:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:0DqdnZ/aM

戦乱の起きる原因って食料不足よな
室町時代って今より寒かったらしいし


252:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:ZNgkXPT/d

>>248
化成肥料とかも当然無いから日照時間とか土壌改善も難しい
今でも堆肥だけで農作物作ると相当量必要になる



249:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:oFk99OFgr

鎌倉は足利尊氏はno


254:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:/gq5GYU10

江戸の中央値は低いやろけど
剣術とかは過去の積み重ねで洗礼されてるからあんな平和な時代でストイックに修練し続けたやつの最高値は相当高い


267:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:ZNgkXPT/d

>>254
宮本武蔵が30過ぎで関ヶ原出てた?のかな


255:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:/yrVCrz10

実際尊氏って武力最強なんか?


258:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:1KPZYTyIp

>>255
多分最強だと思うありえん巻き返しかたしとるし


259:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:mjxfBnqd0

>>255
最強ではないけど負けても負けても人が付いてくる謎の魅力あった


268:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:cxUzS0Cja

>>255
関東·東海·近畿·中国·九州と日本を横断しながら転戦し続けたり
側近や家人に裏切られて死にかけても何度でも復活して勝利したり
武人としてのエネルギーは誰にも負けへんと思うで
政治が致命的に下手なせいで余計な戦いも誘発するけど結局自力で撃破しちゃうマッチポンプの面も少なからずあるが


280:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:YsOlYulSM

>>255
御家人最強が足利だしな
しかも足利荘は八条院領荘園なので藤原との縁も深い
実際藤原流足利家もあった
そして尊氏期には後醍醐ら大覚寺統の資産として相続され
本領関係から天皇とも直接の主従関係にあった
御家人かつ天皇主従とか武家のサラブレッドや


256:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:oFk99OFgr

幕末と戦国の2強


257:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:tFRuWz+id

末期幕臣とか銃なんて武士っぽくないから訓練したくないってサボりまくった結果瀕死の長州にボコられるくらいクソ雑魚やしあれが武士の最底辺や
あいつらが真面目に訓練してるだけで余裕で歴史変わっとる


262:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:CkTXHvxj0

日本最強の剣士って戦国時代の塚原卜伝だろ


263:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:I4Q9SlOrd

江戸っパリらしいな


264:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:WHWj+Nlq0

戦の多さから考えて鎌倉か戦国やないか


265:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:tFRuWz+id

津島と常滑焼ある時点で尾張ってスーパー神立地やろ


269:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:QWjO6ENUd

>>265
津あるとこは神立地よな


272:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:Yl6NRiEPp

>>265
美濃取ったら実質天下人確定な模様


270:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:CkTXHvxj0

宮本武蔵は剣士というより戦術家だろ


271:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:YsOlYulSM

戦国武士でしょ
鎌倉武士は大鎧だし騎射メイン
槍もないし大規模白兵戦ってのがない


279:なんJゴッドがお送りします2022/07/18(月) ID:g7PBs0JZ0

ひよどり越えとか平和な時代の武士ができるわけないと思うしやっぱ鎌倉あたりがそうなんちゃうの?




元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1658125083
未分類
なんJゴッド