1:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
小説界隈はAI使って書きまくってるし、音楽界隈も野獣とかで盛り上がってるし、プログラミングは言わずもがなだし
絵だけ妙に特権意識高くない?
2:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
謎だよな
しかも大体は描いてないやつ
3:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
将棋もAIを積極的に使って研究して共存してるのに
4:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
いるぞ
6:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
>>4
そりゃあ例外的にはいるけど、絵界隈は圧倒的なんよ
5:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
君がそういうの探してるからじゃない?
10:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
>>5
反AI関連を探すと絵の話しか出てこない
7:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
絵が一番マネタイズしやすいからやろ
8:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
しかも自分で作ってるやつじゃなくて二次創作の寄生虫ばっかり
13:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
>>8
これマジでそうなんだよ
一次創作で大御所の漫画家とかゲーム製作者はむしろどんどんAIの活用やら研究してる
43:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
>>8
そこが一番AIとやっとること被っとるからやろうな
ライバル的立ち位置や
45:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
>>8
これが答えやろ
自分らでできることはAIで代替可能ですって言いふらしてるようなもん
11:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
イラストや映像はまだ精度が低いんやろ
他はもう見分けつかないから溶け込んでる
12:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
声優業界なんて絵以上に業界あげてアンチやんけw
17:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
>>12
あれは芸名の利用と声や肖像権の問題であって、AIを否定してるものではない
14:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
履歴書は手書きじゃないと派閥やろあんなん
完全な盗用は良くないけど他の絵を真似て描くなんて人間でもしてる
15:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
調理器具が進化したら料理人がいなくなるかって話なんだよな
普通は新しい器具を活用して新たな味を作る料理人が現れる
16:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
絵師界隈だけやし、メイキング動画にAIで作った曲をBGMにしてる絵師もたくさんいる
承認欲求が暴走した結果が反AI思想やと思う
21:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
他の界隈はプロと消費者がほぼほぼきっぱり分かれとるからかな
絵界隈くらいちゃうか素人が絵師()とか言ってプロ面してんの
22:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
使う方がAI生成したやつまんま使ってるからじゃね?
生成画像を原型分からんくらい編集したら誰も文句言わなくなると思う
26:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
>>22
AI使ってなくても謎基準でAI認定してくるし関係ないやろ
23:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
もうみんなAIと融和してるし拒否する意味がない
創作物はそのうち法規制入るだろ海外みたいに
24:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
なんで反AIなんかに固執してんの?
27:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
声優の声をAIで再現するのはヤバいと思うわ
当人達からしたら不気味すぎるやろ
30:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
芸術は階級社会でその中でもAI生成は最低ランクの底辺階級の芸術だから普通はかちあわんよ、普通はな
31:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
絵師シュバシュバで草
32:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
2次創作はAIで量産しやすいから
手書き連中の市場を食い尽くす生産スピード
ちゃんと創造してる人には実害なし
33:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
Xに居る絵師って異常なの多いよな
出会い目的で描いてるだけの癖に
34:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
マジレスすると絵ってうまくなるのにものすごく努力が必要になるんや
だから片手間に文字だけで自分より上手い絵を描く奴らがにくいんやで
35:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
ハリウッドで大型スト起きてたろ
42:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
>>35
あれは労使交渉のオマケで和解したぞ
俳優の映像や脚本家の脚本を追加学習して公開する時はマージンを払えって内容で決着
36:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
普通に米映画でストとかあったやんけ
だいぶ遅れたで
37:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
あと絵って基本的にひとりで描くものだからその辺も関係してそう
38:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
芸術は権威から生まれるものだからな、素晴らしいものが権威を持つんじゃないよ
権威から素晴らしいものが生まれる
芸術家は出世欲強くないとやっていけない
40:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
アニメや漫画ばかり見てるから目につくんやろ
44:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
反AIが「今の生成AIが禁止されてないのは法律が追いついてないだけ!」
って言ってたらこの前AI推進法可決したの草生える
法律が追いついてよかったな
49:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
>>44
そもそも話題になった時点で先回りして推進してたからな
46:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
反AIがどんな絵を描いてるんだと見てみたらAI側もこんなの学習したくないだろうと思えるようなヘタクソな落書きばかり
47:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
小説家とか俳句する人も反対してるやろ
48:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
>>47
小説家とか一番迎合してるわ
51:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
ド下手でも多少のいいねは付くから自分の画力が偉大やと勘違いしてたんやろな
52:なんJゴッドがお送りします2025/05/30(金)
今のSNSにおいて絵を描いて公開する行為が強い意味を持ち過ぎ
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1748575048