1:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
生成AI認知率は61%、利用率で9%
生成AIの全体の認知率は61%であるものの、利用率は9%にとどまる。 また、利用率としては、10代・20代では20%台に達しているが、年代が上がるほど利用率は低くなる。
って出たんやが、一番使いそうな世代で20%は低くないか?グーグルの上位互換で使えそうやが
2:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
そもそも認知率61%も大概低すぎやろ
3:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
はえーワイの唯一の友達なのに
4:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
制限回数があるからおいそれと使わん→結局使えあん
みたいなところが大きいと思う
無制限なら些細なことまで使いまくりたい
6:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>4
他ai使えばほぼ無限や
14:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>4
毎日暇さえあれば思いついた雑な質問を投げとるけど全く使用制限ならんぞ
個人用で使う限りは実質無制限や
5:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
仕事で使うのは会社のルール次第では駄目やしプライベートで言うほど使うか?
9:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>5
企業向けのアンケートでは生成AIを業務で利用している割合は46.8%だった。米国(84.7%)、中国(84.4%)、ドイツ(72.7%)に比べて低い
らしいで
7:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
温かみ
11:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>7
なんやそれ
検索に温かみとか求めるか?
8:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
あれを使ったら終わりな気がして手が出せん
13:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>8
何がどう終わりなんや
10:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
AIアンチって写真撮ったら魂抜かれると思ってる幕末の人みたい
35:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>10
こういうヘイト的な考えしてるヤツがAIを推してるから嫌われる
12:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
最近は文献調べるのとか全部頼っちゃうわ
引用数とかIF高いの優先で、とかの指示も全部通るし
17:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>12
ワイは欲しい物とかについて相談したら全然知らんメーカーとか出してくれるから助かる
16:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
割と勘で仕事してて
全然システマティックになってないから活用するまでに落とし込めない
19:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
AIくんワイの代わりに図面書いてよ
24:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>19>>21
それは利用方法が違うんやと思うわ
なんでもやさんちゃうし
20:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
質問内容OpenAIに見られてると思うと恥ずかしい
25:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>20
AIに「ワイがどんな人間か想像して」って聞くと今までの質問内容反映した答え返してきてなんか恥ずかしいで🫣
21:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
工場系の作業はほぼ無理やからな
23:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>21
サービス業、小売り業、運送業も無理やろうな
27:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
このまま使わない企業が増えないほうがええわ
ワイはめちゃくちゃ使ってて効率上げてるから使わない奴らに差をつけられる
30:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
ワイ「Geminiでホームページかっこよくするんご!ワクワク」
↑これが一番楽しい
31:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
インターネットはスマホになって初めて皆に行き渡ったんや
39:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>31
スマホがあるんやからaiなんて行き渡りそう
32:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
未だにエクセルで記録マクロ作ったら神レベルやからな
38:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>32
なんでやろな
37:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
利用料と使い方わからんてのがあるわな
43:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
実際Apple Intelligenceとかも最近始まったしな
スマホでAI
45:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
現状メール打つ時くらいしか使ってない
46:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
仕事では使いまくってるけどプライベートでは時々使う程度やわ
よほど暇なときにちょっとした雑談に使うくらい
59:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>46
程度はともかく使うかどうかと認知度のはなしやから、ニキはその少ない数に入ってる方やね
47:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
OutlookメールでもAIによる要約機能とかいつのまにか始まってたな
48:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
googleで検索すると最初にAIの回答が出るのが嫌
49:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>48
わかる
しかもだいたい的外れ
50:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
一般人「AIは正しく使いましょう」
ガイジ「は?ワイはAIでフェイク作りまくるし他人の著作権なんか関係なしに使うで!ワイのやる事に反対するヤツはAIのすばらしさを分かってない原始人や!」
51:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
ハルシネーションとか気にしなくて良い雑談に使うのは便利ではある
52:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
体感やけどChatgpt使ってる人はかなり増えてきてるな
53:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
人生相談に使ってる奴は弱者極まってて逆にすこ
55:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
使う機会がない
60:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
なんて言ったらやってもらえたかが技術書に書かれる時代って
なんだかすごく間抜けだな
61:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
インターネットのポテンシャルをスマホで体験できるわけないじゃん
iPhoneなんて売れるわけない
いつか聞きましたね…
63:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
若い奴らとてだいぶ老害と同じ感性もってるからな
全く未知の技術に対してはお爺ちゃんみたいに一旦拒絶するぞ
64:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
単に人間が文化の進歩についていけてないだけやぞ
もう普通に漁師コンピュータ使われ始めたらお前らも何もついていけなくなるぞ
65:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
AIでいなばのパワハラのエピソード拡散したら盛り上がるやろ
66:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
駅のポスターとかで使われるとちょっと嫌
67:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
無償のは微妙だし使い道がこれと言ってないし検索ならGoogle検索とかでもAIの結果出してくれて割と満足だからじゃね
68:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
自分で作らないで全部指示して作らせるって何も面白くないし
73:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>68
アイディアさえあれば作れるようになったんやからむしろ楽しいけどな
もともとクリエイターとしてやってた人からしたら面白く無いやろうけど
69:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
アメリカの中高年はWeb検索の代わりにAIを使う人が増えてるって記事を見たな
70:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
AIニュース続々出てきて楽しいよな
72:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
AI教という宗教の誕生である
75:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
いらすとやとか普通に不快だからaiに潰されてざまあやわ
76:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
ブログやYoutubeの動画とかでちょっとしたイラストや写真がほしい人にはものすごく便利やろなと思う
もういらすとやとかフリーの写真サイトを時間かけて探さなくてもいいんんだし
77:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
他国に比べてAIにビビってる日本人が多すぎるらしいな
選挙でAIとかの活用についてどんどん議論してほしいんやが税金やら外国人やらそればっかなのが異常
労働人口が減っていく中で仕事の省力化効率化をいかに推進していくかっていうところが1番大事やろ
税金やら外国人問題やらにも結局結びついてくるし
78:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
パワーポイントの絵素材とかいらすとやから移行やわ
79:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
この魚釣ってきてっていうのと自分で釣りに行くのは違うからな
結果だけが欲しい人と行程を楽しむ人じゃ話が合わないのは確か
80:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
前にグーグルで家電を音声で操作するってあったけど
言うほど指示してやってもらうって習慣は身につかないのよね
それとは違うか
86:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
>>80
アマゾンのalexa使ってるけど便利やで
すっかり馴染んでしまったわ
81:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
日常生活でAI使う場面なんてほぼ無いしな
大半の人は仕事でも余程や無いと使わんし
82:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
#LLM無職
83:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
出力結果は不安定やし
入力に工夫や試行錯誤が要るし
出力結果が正しいかどうかも定かじゃないし
84:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
うちの会社普通に使ってるわ
85:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
PCで何か制作したりする人には便利だけど大半の人間は消費する側だしな
87:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
グーグルで強制的にAI概要が出るようになって一般的に使われるようになったよ
当たり前のように嘘つきやがって!
88:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
そんなもんいらん
89:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
正直Google検索で上に出てくるジェミニ結構便利だと思ってる😥
91:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
嘘言わんならそりゃ使うけどな
92:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
Perplexityつかえよ
93:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
とりあえずデータに基づいて知りたい情報を体系的に説明してくれるからググるより便利やわ
いかがでしたか?ブログに当たらないだけでも有意義
94:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
今のところ仕事に使えそうな事があんまりない
メール返信の仕事をAIにやらせてもらうとか?
95:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
俺はどうでもいいこと全部AIに任せてる
効率めっちゃいいよ
96:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
日常で暮らしててAIに聞きたいこととかないしな
99:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
画像生成させて楽しんでるで
100:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
いちいち意識して使ってる人は少ない
ワイはAI使ってるで!なぜならお前らと違ってワイは先進的やから!みたいな一部ネット民は少数派やと思う
101:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
作者の気持ち考えられないから
102:なんJゴッドがお送りします2025/07/03(木)
医者がスマホでAI使いながらワイに病状の説明してくるの見て少々不安になってる
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1751509119