高卒程度の数学なら勉強しなくても大人になったら簡単に感じるようになる理由ωωωωωωωωω

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:08:17.07ID:BZsue09Ha

なんでや?
ちな中卒数学で20点以上取ったことない


2:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:08:34.61ID:OKBbn630d

全然おもんないけど調子悪いんか?


3:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:09:08.90ID:BZsue09Ha

>>2
つまらないのはお前w


4:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:09:09.47ID:FixjbxhD0

説明読んだらわかるレベルやからな


5:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:09:25.05ID:BZsue09Ha

>>4
不思議やないか?


6:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:09:42.13ID:BCGOaQ4T0

高校生はアホやから


8:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:10:27.85ID:xfKP3deHa

>>6
若い方が脳が柔らかいっていうけどなあ


7:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:09:49.73ID:j347fYzla

これ
気になるわ


9:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:10:44.84ID:6LIIfWWod

テストという目先の目標から解放されて本質が見えてくるよな


10:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:10:57.58ID:tKfTsygF0

普通に生きて大人になれば論理的思考力が身についてるからではないか


11:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:11:00.99ID:K+r9AHA5a

ワイもこれ気になってたわ


12:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:11:12.70ID:UiSjGdsx0

ぶっちゃけ勉強は大人の方が向いてる
単純労働力なら若いほうが良い


13:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:11:21.55ID:MBEdljBf0

しくみを理解するのと
とにかく覚えろでやるの違いちゃうんか


14:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:11:34.04ID:3x+cKEg60

興味を持って臨むか嫌々やってるかの違いやろ


16:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:11:38.68ID:GDf92hUOa

数学だけでなく日本史とかも頭に入ってきやすい気がするわ


18:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:11:53.65ID:JnnGRRjy0

教師が幼稚園児にする教え方しか出来ないから



19:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:12:29.67ID:otUbHRX1M

なんなんやろな
大学行ったからか?


20:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:13:04.99ID:sqCsbVDsa

高校大学時代がピークではないんか?そういう吸収のしやすさみたいなんは


21:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:13:13.09ID:okeRTBZbM

年齢と共にIQが上がるから
20代くらいで頭打ちになるけど


25:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:14:35.34ID:cNjfEku1a

>>21
下がったりはするんか


22:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:13:48.17ID:h1UCaPfN0

高校どころか学部レベルも簡単


23:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:14:14.21ID:cEo/tMtAa

目的がハッキリしてるからやないか?


24:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:14:23.63ID:zjH23Fau0

やるかやらないかの違いでしかないやろ


26:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:14:42.46ID:/NPbW/26d

抽象概念の操作に慣れるんやろな
その種になるのは学校で習う抽象概念やしそれが人間のなかで花咲くんや


27:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:14:48.92ID:K0O9pBwe0

センターくらいまでのレベルしかやらないからちゃうか


28:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:14:50.02ID:gq3KFVGT0

仕事で参考書より理不尽な説明されるからや


29:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:15:09.46ID:GI4G5fU60

何であんなんで躓いたのか
教科書って結構丁寧に作られてることに気付かされる


30:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:15:48.39ID:OT2KcnRja

数学よりは歴史の方がすんなり頭に入ってくる


31:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:16:01.16ID:cPdeMBGbd

なわけねえだろ
できると勘違いしてるだけ


36:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:17:33.35ID:2eaWrQLWa

>>31
ワイは分数の割り算でつまづいたけどいまなら簡単なんや
小学生の時はなんで分数の割り算は逆さまにするんだろうとか考えてあかんかったわ


47:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:20:19.51ID:otUbHRX1M

>>31
高校で勉強教え始めたころ実感したで
久しぶりに教科書読んで内容がすぐに頭に入ってきたし授業もこなせたわ



32:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:16:31.59ID:XJCAL9leM

そらぁ〜簡単な問題しかみてへんからやろ


34:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:17:21.02ID:buoKWTBpp

若い段階で数学をもっと理解してた奴は
イッチと同い年でもっと高いところまで行ってるんやで


35:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:17:29.51ID:4b75quya0

テスト受けたら変わってないとかじゃね


37:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:17:50.91ID:/hxEjE9pr

サインコサインがいまだによくわからない


38:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:18:13.09ID:Ggrw/tBCM

苦労してようやく理解したことがそのまま教科書に書いてあるのが数学や


39:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:18:22.17ID:/jZElZYwd

単純に1回やったことをもう一回やってるからでは?


40:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:18:24.08ID:FmaOkP4za

kを定数としk=e^x-x^eのx≧0におけるxの実数解の個数は?


43:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:19:47.60ID:4b75quya0

>>40
いっこ


41:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:18:44.10ID:WR5pRUVTp

余裕もあって仕事とかで培った軸を持ってるからやろな


42:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:19:20.82ID:jvsaoMvta

ワイ発達気質だったから変なとこ気になって勉強できなかったな
X軸Y軸でなんでA軸B軸じゃないんやとか考えてイライラして気持ち悪かったわ


45:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:20:09.95ID:4b75quya0

>>42
わかる


44:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:19:52.88ID:CF12cXcjp

高校のときの方がわかるけど授業中寝てて聞いてないからや


46:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:20:19.16ID:UnjXR0CKp

ワイも脳みその進化感じてるわ
大学時代はセンター9割くらいやったけど
あの時読んでも全く理解できなかった哲学書とかが30歳の今かなり頭に入るようになった


48:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:20:58.04ID:/jZElZYwd

高校生のとき物理選択だったやつは生物生物選択だったやつは物理やってみなよ
別に大人になったときのほうがわかりやすいとかないから
2周目のほうが簡単に感じるのは当たり前


49:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:21:08.60ID:y3YQoxel0

確率めっちゃ嫌いやったわ



50:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:21:35.41ID:QQyThRsZ0

中学の頃図形の証明できんかったけどこの前久しぶりにやったら簡単やったわ


51:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:23:07.35ID:IHlQI/8wa

わかる


52:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:23:22.75ID:pkGqw3dn0

これはその通り
急に俯瞰で見れるようになってた
数学やり続けてるのもあるが


53:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:23:51.53ID:lFeuxiVjd

数学2やってるが解答見ながらじゃないと意味わからん


54:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:24:28.08ID:JaNYPOkc0

どういう意味や
軌跡とか嫌いで今でもよくわかってないが


55:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:24:37.80ID:9jB4BH7ka

ベクトル図大好き
複素数平面嫌い


57:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:25:30.74ID:BCGOaQ4T0

>>55
次の学習指導要領からベクトルと複素平面が数Cになったで


56:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:24:59.15ID:pkGqw3dn0

大学以降の数学考えたら覚えること少ないんやなと思ったわ
ほとんど定義やって終わりのようなもんや


58:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:25:32.54ID:AdIbjpsN0

理解したと思い込めるようになったんやろなぁ


59:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:25:59.62ID:XcA2QGCE0

もちろん応用問題とか複合問題も含めての話やろ?
そら基礎だけなら小学生でもわかるからな


60:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:26:49.76ID:/ck7fTiZ0

能力のピークは違うと思うんや 東大出て何でこんなバカなんやろと感じるヤツおるし


61:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:27:39.84ID:Y+fFtdO1a

>>60
ありそう( ́・ω・`)


62:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:27:50.85ID:B+QLM/cP0

問題解いてるか?
ネットの解説見て分かった気がしてるだけやろ


64:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:29:02.76ID:UfQOlXllM

じゃあ適当な年のセンターでも解いてみ
基礎理解してれば8割は余裕やで


65:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:29:32.06ID:WQoIDgRI0

ベクトルとか行列は未だに苦手や


66:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:29:32.92ID:mhtiItLA0

他にもいっぱいあるからやろ


67:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:29:37.85ID:GRg2BqE90

説明文の読解力が違うんやろ基礎情報の飲み込みスピードが早い


68:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:30:19.21ID:id95EquF0

勘違いしたままでいられるから


70:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:31:27.06ID:7ivRMP4ua

基本的にこだわりあるやつはワイみたいに頭悪いよな


71:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:31:27.03ID:HrKUmZGX0

逆やろ
微積分とかもう全く分からんわ


72:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:33:11.49ID:QhvjjO1y0

多分現役時代みたいな難しい問題を解いてないからだと思う


73:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:34:43.73ID:L6zeT+Rs0

2周目なんもあるやろうけど大人になってからは自主的にやっとるからちゃうか


74:なんJゴッドがお送りします2020/10/23(金) 16:36:40.59ID:aXZYquF90

記憶力と脳の処理速度は低下したと思うわ
受験生の時に東大本試で9割超えたけど、12月に受けるアクチュアリーの数学ちと不安や




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603436897/
未分類
なんJゴッド