民主主義における「選挙」がいかに欠陥があるかを教える

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
結論:コスパが悪い 詳しく説明してくで

遅いけど我慢してや


2:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
いや
書き溜めておけよ


4:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
まず選挙制度自体はすばらしいものや
だが投票する人間の質に問題がある


5:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
うん


6:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
マジで遅くて草


7:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
なるほどすげえや、


9:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
遅い


10:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
投票者はその性質上以下の3パターンに分類さる

1,政治を十分に理解できてなく、適当やメディアのいいなりで投票する者 たいはんがこれ
2,政治に十分な知識があるが、偏りのある意見しか取り入れない
3,政治に十分な知識があり、よりよい候補がいれば柔軟に鞍替えする


14:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>10
だから中小政党に有利な選挙制度になってるんやろ
言いなりになってる人だけの選挙にならんように


12:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
コスパ←これ使ってる時点で禄でもないのは確定なわけだけど


13:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
それもうプラトンが通った道だから
車輪の再生産や


15:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
民主主義は衆愚政治って言われてるやん
こんなこと知らない人は少ないと思うで


16:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
でも特定の政党に投票するぞ教と特定の政党に投票するぞ会社もあるよね


17:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
この場合で言う3の人のみだけで民主投票が行われれば理想的や
やが実際はそうはいかん
なぜなら人はいそがしく、政治の知識を学習する時間がないからや


55:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>17
2でもええやろ
それが本来のものや


18:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
賢者2名の意見より悪党グループ10名の意見が通る
それが民主主義やんね


19:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>18
この2行の説明でだれでもわかるんちゃう?


20:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
となれば金と時間をかけて素晴らしい「1票」を投じれば良いが
金と時間をかけた素晴らしい1票もしょせんは「1票」や

せっかくコストをかけても何万分の1の一票にしかならない


22:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>20
なおルイとマリアントワネットの処刑は一票の差で決まった模様


21:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
有権者全体を100として
そのうち半分しか選挙にいかないから投票は50
50のうち過半数26を得れば政権与党
政権与党といっても1枚岩ではないので26の半分+1の14を占めれば最大派閥として与党を牛耳る事になる

つまり民主選挙とは14を得れば勝ちという少数による多数の支配
だとかなんとか 久々にワロタわ


28:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>21
そこが13と13に割れた場合、コバンザメの一票が異様な権力を持つ模様

それが公明党


23:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
これが「コスパが悪い」ということや

誰にとってコスパが悪いかと言うと「投票者にとってコスパが悪い」んやな



26:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
真面目に投票するにはコストがかかる
そのわりには得られる1票は薄すぎる


27:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
よって投票者にとっては「選挙行かない」「勉強せす適当にメディアにでてる知ってる顔に投票する」が最もコスパのいい行動となる


29:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
一週間くらい選挙休みくれよ


30:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>29
これ


31:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
結果、3の割合は低くなり1が多くなる
当然、1が多い投票結果は適当な、有名な奴が選ばれ、時点で2の偏りのある意見に流される

当然よくない


33:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
民主主義のあるべき姿は全員がしっかりと考えて話し合って結論を出すことや
しかし人数が多くなればなるほど合議による民主主義は成立が難しくなり、国家という規模では事実上不可能や
だから「一応意見聞いていますよ」ってアリバイ作りに選挙が行われている


34:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
つまり必然的に「よくない候補に票が集まる」という仕組みになってしまっているのである


38:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
コストとパフォーマンスの内訳を具体的に説明してほしい


40:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
歴史的に見れば選挙って言うのは話し合いを終わらせて、無理やり結論を出すための手法と言え、また独裁政治を正当化するための手順とも言える


42:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
コスパってなんやねん


49:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>42
「自分にとって良い1票を投票をする」がパフォーマンス
そのためには政治の勉強が必要やがそれにかかる金や時間がコスト

結果頑張って最強の候補を見出し投票したとしてもたったの1票

コスパが悪い


46:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
知識と時間ある人が投票すべき候補を目立たせるしかないな


52:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ワールドメイトって1人あたり何千万も寄付させとるんか?


54:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
知る努力をしてもしなくても同じ一票なのが気に入らないってことやろ


59:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>54
近いが違う

ワイにとって一番いいのはワイに都合のいい政治家に投票することや
しかしその候補がワイに一番都合がいいのかは、ワイが勉強=コストをかけて決めやないかん

しかしそのコストをしはらったとしても得られるのはたったの1票や
多数の何も考えてない票や組織票にはあがらえない

なら勉強なんかせんと…となるのは自然なんやから適当票や流され票、選挙に行かんという選択が多くなるのは必然的や


61:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
誰かが言ったがこれは「全員が自分にとって都合のいい政治家に投票する」という元で成り立つ投票や

適当投票、流され投票、無能投票が多いと全く意味のないものになる

しかしそれらが減らない自然の摂理の原因としてさっきから言ってる投票者のコスパが悪いというのがあるということや


62:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
まぁ欠陥だらけの人類に代わって新しい支配者が生まれないのと一緒よ
代替がない


67:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
例えば、教育問題に全く関心のない子無し独身と
専門的に携わっている保育関係や学校関係者、教育大の教授なんかが同じ一票ってのはたしかにおかしい気がするわな

さらにいえば、イッチの家の前にゴミ処理場を置くかどうかの問題にイッチが一票しかないのも問題や


70:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>67
その例えじゃ同じ一票で当然やろ
それぞれの立場にとって都合のいい選択をするのは前提なんだから


74:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>67
ワイは嫌やけど、嫌やと言うやつが一億分のワイだけなら国家としては正解やろ

だからワイは反対票、お前らは賛成票いれるのが正解やろ?
ただ民主制度では投票は政治家に投票する
お前らにととっては賛成票入れてくれそうな政治家ってことやな
で誰がワイの賄賂を受け取ってない政治家や?政界を引くのは勉強が必要


68:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
民主主義は確かに不完全だけど全体主義がより不完全だから民主主義が選ばれるんやろ



69:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
しかもこれは制度や仕組みが悪いんではなく
水が下にしかながれんのと同じ自然の摂理や

よって最初から破綻しとるといいたいんや

ワイがいいたいのはここまで
だから独裁がええとかなんとかは知らん


71:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>69
頭いいようなふりしてるバカでくさ


73:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
原始的な話やけど脳死で投票所に行くこと自体はそれほどコストにならんやろ


81:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>73
だからそうなるやろ?
本来は「仕事の合間にコメンティエーター並の勉強してて真剣に選んだ候補者に投票」せなあかんねん
でもめんどいから適当に選んだりいかん買ったりするやろ?


77:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
いや思想の自由市場だよね
必要があれば議論が交わされるし
放置でいいよ


78:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>77
必要があってもろくに調べないのが大多数やぞ


79:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
投票者が自分の利益を最大化するのが前提なのにそれをしなくても同じ一票だからしないよねって話やろ


87:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>79
まあそういうこっちゃ

構造上、自分に不利な行いをするのが正解という駄目な装置に成り果ててる


80:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
知識による一票の間の差が問題なんじゃなくて、コスパの悪さゆえに勉強をしなくなることが問題なんだと思うで


91:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>80
これめんす
わかってくれて嬉しい


92:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>80
例えば議員は本来行政の監視役やから、票に差を儲けず選ぶのは理解出来る
全体の代表である首脳も一人一票で選ぶのが理屈として正しいやろう
じゃあ大臣や事務次官はどうか?
専門分野に知識があるのか怪しい首脳の独断で大臣決めるのは疑問やし、行政組織内の話だけで事務次官が選ばれるの疑問や


82:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
結局制限選挙が1番って主張でおk?


83:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
改行の関西弁ver.


84:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
コスパ信仰ほんま怖い
そら病む人増えるわ


85:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
政党政治や間接民主制ってのはそのコストの軽減に役立ってると思うが

そこのコスト極限まで削除した結果がアメリカのクソみたいな二大政党制の末路


86:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
お前らは選挙権剥奪される側やぞ


89:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
投票するのは投票した方が面白いからぐらいの理由でええやん


93:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>89
これ
選挙いけば世界が変わるみたいなれいわ知能のお花畑思考はろくな結果ならん


94:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
投票にインセンティブを持たせたらええやん
マイナンバーカードの取得と同じく


97:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
一票でしかないからこそ気楽に投票行けるんやん
適当でええねん


101:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
死刑執行ボタンを一億人で押すみたいなもんや
効力と責任が分散されてないとまともな人ほど怖くて投票なんて行けんよ



103:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
わかりやすく言うで
今日のご飯はカレーか?すきやきか?

票はオトンオカンババアの誰かに投票してそいつが決めるとする

おまえはすき焼きがいい

ではすき焼きに投票しそうなオトンに投票すべきや
でもオトンは本当にすき焼きに投票するのだろうか?これを調べるには勉強してオトンの主張を理解せねばならない

でもそんな事しとると宿題も出来んしアニメもみれん
なら適当に投票してしまうやろ?
正しい投票できたとしても1票やしコスパ悪いからや


105:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ワイはカレーで


109:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
さっきも勘違いしとった奴おったけど公共の為に票を入れなければならないじゃなくて本来自分の代弁者を送り込む為のものやからな
専門的知識がどうたら言う話じゃない


114:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>109
議員に関して言えばそれでええけど
行政部門はそうじゃないんやで
しかも今どきは議員が行政の監視よりも政治を動かす役割になってるから無知のバカに選ばせるとおかしくなる


111:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
まーた弱男が平日昼間から政治語りwww


116:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
なに?イッチ逃亡したん?


118:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
責任感が強すぎて逆に無気力になるっていうのは何とも皮肉な話やな
適当に選んでそいつがヤベえやつだった場合の自責に耐えられないから勉強しなければならないと思い込んでコスパ悪いわめんどくせってなるんやろ
たかが一票やぞ
適当でええねん ヤベえやつは次避ければええ


119:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ていうかニートこそ時間あるんやからワイらで勉強して政治に参加しよう🤨


121:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>119
政治の勉強して選挙に行くより同じ時間で働いた方が実際的に儲かるやろ
結局そう言う話やと思うで
そんなことするより他のことやった方がいいだろって皆言うやん
だったらそんなことでしかない選挙の存在価値って何よ?っていう


120:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
良くも悪くも一票やし気を抜いて投票するのがええんやな


123:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
こういう話は知ってるか?
クイズミリオネアという4択クイズ番組ではオーディエンスというお助けアイテムが使える
これは会場100人の回答を見れるというものや
A40%B30%C10%D20% というやつな

これ単純にこの%の場合場合A40%の正解率が実はほぼ100%になるって話知ってるか?
ただしこれは政治の投票には利用できひん危険があるという話や


124:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>123
なんでほぼ100%になるんや?


132:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>123
それはつまりオーディエンスは優秀と言う話じゃないんか?
オーディエンスを信じられると言うことやん


125:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
会場の100人はほとんど正解を知らん
よって適当に押す

するとそれは100人もいれば大体均等に投票される
そのうえで、小数の正解を知ってるやつが正解に投票すれば、たとえ40%やとしても一番%の多い回答が正解になるという話や


126:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
日本が努力がすごく報われる国になっちゃってるせいで政治の勉強のコスパが悪過ぎる
普通に仕事頑張ればそっちで報われるようになっちゃった
年功序列やったら努力しても報われなかったから政治活動やストライキのメリットがあった


127:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ただこれは全員が正解を押そうという意志があり、流される要因がないから正解になるんや
政治の投票には使えん なのに使ってしまっとるのがいまの投票制度や


128:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
つまり個人主義で能力主義の国だとあまり政治に詳しくなるメリットがない


129:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
なんでオーディエンスが適当に押すって決めつけるんや
クイズ番組の観覧にわざわざ行くような人達やぞ
そもそも本当にオーディエンスの回答が反映されてるかどうかも分からん


130:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>129
それならそれでA90%になるやろ?
必然的にそれが正解や


131:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
選挙のかわりに陶片追放制度にしよう


133:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
今北やが選挙の話終わったん?



134:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
むしろ民主主義の素晴らしさの根拠な気がするんやが


138:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>134
そこが落とし穴

じゃあ無能なワイが無勉強で投票するのも意味があるかというと、むしろ危険なんや

なんせワイらはメディアに流される
いろんなところですりこみをうける
さらに言うなら「少数の賢者」だけでなく「悪人」も混じってるし
そもそもワイにとってはAが正解でもアイツにとってはBが正解というのが政治や
オーディエンスは政治には使えんのや
なのにつかってしもとる


142:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
選挙ってのは志高い有能を無能で飼い殺せる最高の仕組みやぞ
どこが欠陥なんや


143:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
じゃあどうすればええんや?


148:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>143
やから日本共産党に投票しろと毎日言っとるやろ


150:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>143
いやそれはしらん
ワイは投票という制度の欠陥を見つけたんで鬼の首取ったように指摘したいだけ


144:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
とりあえず無職に選挙権を与えないとかは良い気もするけど


147:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
集合知という叡知がある
正解が分からない問題を多数に出すと当然答えはバラける
だがその答えの平均値は正解に限りなく近い結果になる
選挙はこれを政治に反映させる制度ではあるがそこに利権や地盤や世論工作や海外勢力の干渉があったりして世界中の選挙が集合知を実現出来てない
少なくとも他国の選挙介入や世論工作は完全排除しないと始まらん
スパイ防止法は「絶対に」必要や


149:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
でもそのメディアってのを操っているのはその少数の賢いものであるのだからいいんじゃないの


151:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
全く隙も弱点もない制度なんかこの世にはない
人間のやる事やねんから
その中でマシなやつを模索してきたのが今やろ


152:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>151
これ


154:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>151
そろそろ人間以外に任せるって流れにならんかなとは思う


153:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
イッチが指摘してる欠陥は欠陥ですらないで


157:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
イッチは選挙制度を導入してる最大の目的を欠陥と感じるあたり若いんやろな


158:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
やっぱり言論の自由•思想信条の自由が全てやんね
無際限の自由を認めて放置
それが最適解


170:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>158
日本語での自由は一つだが英語での自由は2種類ある
「リバティ」と「フリーダム」

リバティは秩序のある自由でありフリーダムは無制限の自由
フリーダムは誰かの自由と誰かの自由が衝突してアカンからちょっと我慢するリバティが正しい
リバティを追及するのがリベラルやけど世界中のリベラリストは実はフリーダムを追及してる
リベラルを自称する勢力はアカンで


160:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
1人ずつ全員の賛成を得て議員決めてたら100年かかるぞ
それこそコスパのバランス取ったのが選挙制度やろ


164:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>160
せやで
でもワイが言ってるコスパはワイにとって一番いい投票をするためのコスパや


161:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
まあワイがいいたいのは正しく投票制度を運用するには「適当でも、白紙表でも、政治が分からんけど自分なりにでも、投票すればいいんでしょ?」という逃げ道すらないってこと

実質無理やろ?ってことや


168:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>161
イッチの勝ち筋はメディアを会社丸ごと奪い取るって方向性やな
一生かけてやってやれんことはないんちゃうか?


163:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ボルダールールにすればええのにな



166:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
とりあえずイッチは間違ってるな
日本人は自分の敵対勢力に不都合が生じるならそいつの味方したりするで


169:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
あとイッチの正しいもイッチの独断と偏見に満ち溢れてる
合理性とは程遠い生き物の制度を合理性だけで判断しようとしてるな


171:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ネット投票にしてボーダー以下のやつは投票しづらくさせろ✋😠


172:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
選挙ってのは有能による独裁を予防し且つ無能のために有能を馬車馬のごとく働かせるために最適な制度やで
ここでメディアに踊らされてるだけやって反論をしたくなったのならイッチの頭は陰謀論者と大して変わらんアルミホイル巻いてろ



174:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
選挙権を3倍にする資格作ればいいんじゃね🙄
まぁそんな資格取る利が無さすぎるが


177:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>つまりコスパ悪い≠やらない≠破綻

ココ成り立ってへんやんけ


188:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>177
ようは政治はオーディエンスにならないの例えのように
政治投票はクイズとは違って「無能票が有効に働かない」んや

だから白紙票、適当票、勉強不足票もだめなんや
過半数が「十分に勉強した結果自分に一番都合がいい政治家に投票した票」じゃないと意味がないんや

なので白紙票に近い投票しましたくならんのは破綻しとるんや


179:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
イッチ過激霊夢とか見てそう


180:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
今来たから3行で説明してくれ


181:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>180
イッチ若くて
選挙の即効性の無さで
絶望中

死んだらええと思うわ


183:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
まあ日本から出るべき人種やな


185:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
投票制度は構造上無意味やからワイは参加せんって言うてるんやろイッチは
日本はイッチ視点での欠陥だらけの制度の国なんやからハヨ出てったらええねん


190:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>185
指摘したいだけでけしからんいかん!変えてかな!共産主義がいい!みたいな話しちゃうで

実際まだマシに機能してると思うし


186:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
まぁ選挙はどこまで行っても多数決
どれほどの高みから高潔な一票を投じても愚かな一票で相殺されるのは事実
これを防ぐには国民全員の知的レベルが底上げされんとアカン
でもそれは無理やな
日本はもう既に世界的には高い水準にあるし


187:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
自己犠牲満載の高潔な1票は正しくないで民主が望んでないなら高潔ですらない


191:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
無能票ってのは有能の足を効率的に引っ張る口実になる
有能があがく姿ってのは無能側の最大の娯楽やで貴重なものや
皆でジョッキ片手にヤジとばしながら眺めるもんやぞ


192:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
まぁ再選挙して当選したんなら百条委員会は解散して謝罪せなアカンな 民意や


194:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ましてや不信任おかわりとか目的まるだしや


196:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
企業なんかは文字通り献金って文字通りコスト掛けて選挙に参加するけどそれは見返りがあるからやからな
有権者が自分の利益を最大化する方法として選挙でガチるというのは無意味に近い
コスパって単語擦るからなんか反発されてるだけやろ


197:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
まあコミュニティの中でも図体が最大規模にでかい国ってものの動きに即応性を要求してるあたりガイジやけどな


198:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
イッチの支持政党は?



201:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
重要なのは正しい政治が行われるかじゃなくて、どうなろうが責任の所在が国民にあることだから


202:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
皆売国政策や売国政党が自分の損って分かってる?
増税政党への投票が自分の損って分かってる?
減税訴えてても元々売国やってた連中が信用出来ないの分かってる?


208:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>202
こういうことやな

選挙の時口でええこと言っとるけど売国繋がりはどうやとか支持政党と真逆のこと言っとるやんとか勉強戦とわからん

しかし個人ではやっとれんのがほとんどやろ


212:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>202
増税しない政党ないやん


203:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
つまりやな
何度も言うが「政治経済国際情勢を十分勉強したうえで選挙行きましょうね」というのがこの民主投票なんや
それ以外の無効票、適当票等が混じると正しく機能せんのや

じゃあ個人個人が政治家並に勉強しましょうねってできるかって話やろ?って話


207:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>203
でもそれは努力が報われる現代やと厳しいんじゃないかなあ
政治の勉強なんかせんでも努力で豊かに暮らせちゃう


214:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
政治の理論はめちゃくちゃ難しい
なんならワイらにとっては全部ドイツ語で書かれたカルテみたいなもんや

もちろんドイツ語を履修すればカルテも読めるようになるやろ
そして得られるのは効くかどうかわからん一票や

やるやつのほうが少ないやろ?コスパ悪いからや


215:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
完璧な独裁なんてもんが実現するならとうにやってるわ


216:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
やが民主党表はそのコスパの悪い勉強を全員がして投票しないと正常に機能せん

これを破綻と言わずしてどうする


217:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>216
民主投票の間違い


218:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
少なくとも人間が人間を統治する限り無理や


222:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
「わからんでも投票だけはすればいいんでしょ」でもないんやで?
「白紙票も意思を表明できる」なんてゴミやで?

「コメンティエーター並の勉強をして自分にとって都合のいい政治家を真剣に選んだ一票」を全員が投じて初めて正常に機能するんやで

つまり無理やろ?そういうこと


223:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>222
で、代案は?


226:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
有能な独裁者とかいう絶対に出現しないやつ


227:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
政党政治は全て欺瞞である


228:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
政治について考えたら幸せになるんか
ワイの知る限り全員不愉快そうな顔してるけど


230:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>228
せや
難しいし答えはでんし人の嫌な面も垣間見える

そうして苦労して得られるのがたった一票や
コスパ悪いやろ?


229:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
多数決って妥協であって最適解じゃないもんな
有能で善良な指導者がいりゃええんやがまぁ無理な話や


231:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
本来選挙権のある人間は、仕事したり生活のこととか全部やって
余った時間で毎日少なくとも2,3時間政治の勉強してそれで投票先を決めやな機能せんのや

やっとれんやろ?やってなかったら実質選挙行ってないのと同じやで
ってこと


232:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>231
そら完璧な制度ちゃうしな
それ言ったところで


234:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
政治経済の勉強してる筈の政治家同士でもレスバトルしまくってるしな
24時間政治の事だけ考えても上手く行く気がしない


235:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>234
いいところに気がついたな

専門家ですらそんなのやのにワイらが仕事の合間に勉強した程度とて当然十分とならんわけや
つまり破綻や


236:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
なぜ十分な知識のない投票が害悪になるかというのは
オーディエンスの例え参照


240:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
言いたいこと書けてスッキリしたわ
助かったで じゃーな


244:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
人口1億人以上いる国で”完璧な民主主義国家”に認定されてる国は日本しかないという事実
ソースは民主主義指数


245:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ガイッチまだやっとったんか


247:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
正常に機能って言うけどさ
クイズと違って正解のない問いに対する正常な結果って何やろな
みんなが納得する落としどころが選挙制度であって正解選んだ人が優勝するクイズ番組とは目的が根本的に違うんや


249:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
正直参加率が10%でも余裕で民主主義と言える
自民の党内選挙のみで政治を決めるとなると民主主義とは言えなくなるが


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1748841902
未分類