ラーメン屋「助けて!適正価格に値上げしたらお客が来なくなったの」

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
一方で、こうしたコスト高が現状のメニュー価格に追いついているとはいえず、ラーメン価格は値上げが続くものの全国平均700円を下回る水準が続いている。安い日常食のイメージがなお根強く、トッピングなしで1杯あたり1000円を超えると客足が遠のくといわれるほど「適正価格」の形成が難しいことも、利益確保が年々困難化する要因となっている。


2:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
客が来ないなら適正じゃないんやろうから店畳めば


3:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
需要と供給って言葉を知らなそうw


4:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
1000円超えで流行ってるラーメン屋なんて今時いくらでもあるし


5:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメンに限らず庶民向けの店で1000円超えなんてそうそう無いわ
何を血迷ってるんや


155:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>5
都心のランチやと普通やけど


6:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
トッピングなしで1000円は高いわ


7:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ベースを600円にしてトッピングで儲ければええやん


8:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメン1000円って言われると少し躊躇するよな


9:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ギチギチのカウンターでどんぶり一杯の麺すすって1000円


10:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
あらゆるもの値上げして擁護の声あるのに
ラーメンの値上げだけ誰も擁護しなくて草


14:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>10
まあラーメン食わなくても生きていけるし


16:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>10
飲食店の値上げに関しては叩いてないやろ
行かなきゃ済む話やしな


38:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>10
ラーメンは労働者のメシだからな、元々日雇い労働者の間で夜食として流行ったのが始まり


61:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>10
感情論を軽視したツケラーメン屋といえば頑固親父職人二郎系といいイメージを全く作ろうともして来なかった


11:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
大抵の店は基本で800とかやん
1000出してラーメン一杯ならそら他のもん食いたいってなるわ


12:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
黒いエプロンとかしてそう


13:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメンは世界が日本に感動する食文化なんだが?


15:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
必要ないものが淘汰されていく


20:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
適正じゃなかったんやろ😲



21:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ワイ困らんし潰れてええで


22:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
客来る値段で採算取れるもの作れてないだけやん


23:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
600円の以下の店なんか日高屋や幸楽苑しかないだろ

武蔵家ですら850円とかだし



24:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
王将の一番安いラーメンが680円だからな


25:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
そんなに高いんだな
自分で作るからわからんかった


26:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
1000円のラーメンより1000円の定食食った方が満足度高いもんな


27:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
冷凍やコンビニ生麺とかコラボ?のラーメンいっぱい出てるからね
それで満足しちゃうな自分は


28:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
記事見ると原価1割上がったと言ってるけど
1割ぐらいはどこも価格転嫁できとるよな
水道光熱費考えると2割ぐらい値上げしたいんやろうけど


29:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメンはガス代がかかるからな
そのガスが高いわけよ


31:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>29
火力必要だから都市ガスあってもプロパン使ってるんだっけ?


30:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
もっとヤバいの人件費だからな
自分で作れば人件費は棒引き


33:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメン屋は悪く無い!
来ない客が悪いんだ!!
頭悪すぎやろ


34:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
従業員の給料を足さないのが適正価格なんだろ?
無駄に上げるなや


37:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
所詮大衆食を高尚な物かのように吹聴してきた意識高い系を恨むしかないな
しかし金は出さないという難儀な存在


40:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
その店の一番スタンダードなラーメンが1000円超えなら今でもやっぱり高いと思うぞ


42:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
近所の300円代で出すとこよう頑張ってるわ


44:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
値上げして賃上げしろって言ってた奴ら
結局自分にとって何の意味も無かったって事分かったんかな


47:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
一人でやってて自宅兼店舗みたいなとこなら幾らでも安できるやろけどな


48:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
なんぼブランディングしようが所詮はラーメンやからなぁ
そこらの評論家は知らんがパンピーとはかなりの齟齬があるよな



49:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
無理に続ける必要もないよ
定食食った方が健康にもいいし
ラーメンは冷凍もそれなりに美味いから
ボランティアでやる必要はない
無理と思ったら廃業で


50:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
原価厨の標的


51:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
うまけりゃくる
それだけ


52:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>51
その通り過ぎて惚れた
抱いて😍


53:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>51
美味いものなら売れるというナイーブな考えは捨てろ


54:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
適正ではないのでは🤔


55:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
原材料にしろ光熱費と人件費の高騰で真っ先に首が回らなくなる業界やろうし
今で限界なとこはもう無理やろ


56:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
セットで1000円超えで高く感じる


58:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
特別美味くないけどそこそこな値段で食える
みたいなとこはもう閉店するしかない時代やろな


59:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ざまぁ


64:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
国民の賃金が適正化されてないのに物の値段だけ適正価格にされてもね…


67:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
飲食に適正価格出さんから賃金も適正化されんのちゃうん


68:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
それ適正じゃないだけちゃうんか


69:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメン自体が安物の大衆食でしかないからなぁ
そこに勝手に付加価値付けて大きく見せてただけで瓦解の時やな


71:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>69
この話はその逆
高級化できたところしか生き残れなくて
大衆食でやってるところはもう無理ってこと


72:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>69
でも寿司や蕎麦は大衆食から高級食にシフトチェンジして成功したよな



70:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
客が来なくなるって事は適正ではなかったって事やろ


76:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
1000円や980円多いけど実際はやってないな
テナント料と光熱費払ったら後全部赤字でやってそうや
さっさと潰れて次の店来てほしい


77:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
最早優れてるのは客の回転率くらいか



79:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
1番金かかるスープを飲まずに捨ててるってさ😅
まるで弱者男性を擬人化したような馬鹿みたいな食べ物だよ🤭


87:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>79
そう考えると油そば屋は儲かりそう



81:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメン屋なんかドンドン潰れていいだろ糞高いし店の野郎は調子こいているし町中華があればよい


92:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメン自体の高級化には片足突っ込んではいるがそういう所は凝ってるしな
シンプルなのが1000円ともなれば話は違ってくるか


94:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
給料1.5倍になってる奴なんてほとんどおらんのにラーメンの値段1.5倍にして何かおかしいと思わんのか


108:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>94
それ書いてて何かおかしいと思わんの?


96:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
くるまやラーメンが値段も味も適切やな


99:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
セルフうどんみたいなセルフラーメンで人件費浮かせようや



175:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>99
饂飩と違うのは麺の湯で置きが難しいとこだな


103:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
蕎麦や寿司と違ってラーメンはなんで上手く二極化できんかったんやろな
客側に問題があるのか店側に問題があるのか


148:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>103
ラーメンは伸びるからゆっくり食べれない
だから高級路線は失敗する


106:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
うどんの高級路線がそこまでな辺りラーメンも限界来そうよな
所詮ラーメンはラーメンやねん


111:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>106
千円は謎過ぎるわ・・・・
店内めっちゃバイト多い丸亀でも600前後ベースなのに


117:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
近くに二郎系ほしいけど出来たら太るやろなぁ


122:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
豚骨は金かかりそやけど塩や味噌、醤油ラーメンはコストどうなんやろ



146:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>122
常に火力全開って訳ではないけどそれでも沸騰するかせんか位の温度で加熱し続けるから滅茶苦茶ガス代変わる訳ではないと思う


124:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
店に対する適正価格と客に対する適正価格は違うやろ


127:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
なんでお前ら喧嘩してんねんw


129:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
まぁ寿司も歴史考えると職人だの大概意識高い系の末路感はあるねんな
その同じポジションにラーメンが収まれるかはなんともいえんな



134:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
スープ作る為の光熱費がめっちゃかかるけどそこまで味悪い訳でもない業務用スープ使うと文句言われる面倒な世界やしな


139:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
スープはほとんど残すんやから減らせば?


147:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>139
実際減らすという対策はしてるで
丼の形変えたり、つけ麺のスープおかわり有料にしたり
それでも追いつかんコスト増なわけで


149:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>139
だからつけ麺や油そば流行ってるんちゃうの?


140:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメンでレスバは草塩分取りすぎやで


141:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
女と付き合ったこと無いから蕎麦屋に行ったこともないんやろw


143:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメンはバリエーションあるのがええな


144:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメンは寿司とか蕎麦と違って既にブランディングの時点で躓いてる感あるねんな
完全に客や店のせいやが


153:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>144
ラーメン自体が大衆食って根付いてもうてるから高級感とかを出すのは難しいわな


154:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>144
ラーメンは伸びるからゆっくりできない
高級路線でゆっくりできないのは成り立たない


157:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>144
店も客もガイジしかおらんからな
一蘭にアレルギー反応出しちゃう😅



163:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメン屋が多すぎやねん


166:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
もうラーメン屋はありすぎやからこれから飲食やるやつは炒飯屋か焼きそば屋でもやっとけよ


167:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
寿司って美味いやん
あとネタが高い


168:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
つけ麺は最近どうなんやろな
初めて食べたときは感動するくらい美味しかったんやが段々濃厚魚介豚骨に飽きてもうすっかり食べなくなったわ


169:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメン←時間経つと伸びます、匂い強いです
すまん、コイツで高級路線無理じゃね?
パスタみたいに席ゆったりにしても無理だと思うわ



170:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
たかがファーストフードが調子乗んな
1000円出すならちょっとええハンバーガー食うわ



171:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
まぁ基本ラーメンってファストフードやろうしな


172:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>171
元をたどれば、寿司も蕎麦もそうじゃないかね



173:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
いや、寿司はさらに元をたどれば違うか


174:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
大阪で有名店やのに750円キープの店あるぞ
具も減ってない


180:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメン屋色々通ってたけど
1000円超え所か最悪2000円の所もでてきとるから冒険しなくなったわ
お気に入りの店しかいかなくなったで


185:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>180
Googleの口コミで美味しそうなところには新規でも行くで
調べずにとりあえずラーメン食べるかと言うことは無くなったが


181:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
近所のラーメン屋、チャーシュー麺が300円やわ

ラーメンチャーハンセットで320円


182:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメンハゲも1000円の壁について言及しとったなぁ
最近は原価高騰とか違う意味で壁超えてきてるけど


183:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
価格競争してるからだろ
ラーメンってどこでも食えるやん
袋麺やカップ麺まであるし



184:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
潰れまくってラーメン屋の店舗数が今の10分の1まで減ってもまだ多いかもしれん
ラーメン屋以外にもチェーン町中華や個人町中華もラーメン出してるし


186:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
美味くてまた行きたいラーメン屋なら高くなっても行く
値上げのせいにするんじゃねぇ


188:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
同じ傾向でカレーも高級感出したら急に叩かれるよな

やっぱり一度大衆食て認知されたのを覆すのは難しいんかな


190:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
近所のラーメン屋の麻婆丼大盛り250円や
普通にうまいしひき肉も多い


195:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
徒歩圏にラーメン餃子唐揚げセット300円の店がある

それぞれが単品レベルの量ある


197:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
1000円高いって言ってるやつと飯行きたくない


198:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメンなんてつくるのそんな金が絡んだろ


202:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
少子高齢化もラーメン界隈にとったら向かい風かもな
ワイも昔ほどラーメン食えなくなってきた


203:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ワイの地元にラーメン200円で替え玉無料の店があるわ
普通にうまい


204:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
二郎行くンゴ😊


206:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
どんな業界も
値上げができてる企業と、値上げができない企業とがあるんだよ
これが格差なんだから


207:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
まぁ理屈並べられても腹に入るもんも量もかわんねーからな



209:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
労働者の賃金upするには値上げが必要
でもその値上げができる企業とできない企業がある
それだけのことだ


210:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメンに限らず1000円以内でお腹いっぱいになるランチってないんか?


214:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>210
ワイの地元のラーメン屋200円でラーメンと餃子ライスついてくる



218:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
>>210
松屋いけ



211:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメン屋に限らんやろ
外出ろよ


213:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
パスタとかもっと原価安そうに見えるけど高くても許されてるよな


216:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
スタミナ太郎800円でランチ食い放題が恋しい


217:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
人件費と賃料除いたら500円になるやろ
そういうことや
凝ってないやつなら300円でもええやろ
そういう店に行かんと


220:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
これで淘汰された先に残るのがほんまの適正価格やからな


221:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
1000円のラーメン屋なんかボロ儲けしたいだけやからな
自分らの生活費だけ稼ぎたいなら500円でできるんや


222:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
値上げするけどサービスや味は劣化してます
誰が行くんだよアホ


223:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
淘汰されてなりより


224:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ワイの行ってる所は値上げでラーメンセット1000円になったから逆に行く事増えたわ
1000円だとキリがいいから楽だわ


227:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
結局物価上昇に懐事情が追いついてない社会問題が背景にあるんちゃうんか


230:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
自分で店並のスープを作る練習にお金をかけたほうが得
店にいくら行っても一生消費者以上にはなれんぞ


231:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
定食なんかで1000円使ったほうが満足度高いよな


233:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
まあ、たしかに行ったことない店に行くことはなくなってきた


235:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
美味しくても駐車しにくい店とか面倒で行かないわ


236:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
らーめん花月嵐が900円になっててびびったもう行くことはないだろう


237:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメンて原価どんくらいなの?


241:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
適正価格かどうかなんて知らんがな
客はその値段でも価値があると思えば行くし思わなければ行かないってだけ


244:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
ラーメンなんて毎日食うもんでもないし数百円上がっただけじゃ何も変わらないやろ


248:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
回転寿司も100円じゃなくなって以降ちょっとお高めの回転寿司行った方が満足度高いみたいなあれやな
まさにあんな感じになりそう


249:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
インスタントなら安いぞ


250:なんJゴッドがお送りします2025/02/15(土)
🍝「底辺が調子乗るなよw」


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739605663
未分類