ハルヒって面白くないのになんで流行ってたんやろな

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
こういう集団心理って何ていうんや


2:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
可愛いから


3:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
面白かったから


6:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ある種の集団ヒステリーか?


7:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ヒステリーしているのはイッチやろ


9:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>7
いやそうやろ
みんな面白いって言うから見てる感じやったし


8:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
初見は面白いと思ったけど今見るとそうでもないんよな


10:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
面白くなかったら流行らないで


13:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>10
本当に面白いか?


12:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
おもろいのは映画回だけや


15:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>12
ワイもトッモと観に行ったわ


14:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
伏線すげぇー!ってなってた記憶


17:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
あのポプテなんとかほんまにあかんかったわ


19:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
今のアニメはほとんどがハルヒからヒント貰ってるから


20:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
映画回のハルヒが一番ムカつく


21:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
フリーレンみたいなもんか


23:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
あの時代のキモい奴らが騒いでただけだろ 今もかわらないけど


24:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
最近も特に起伏もなく雰囲気のアニメ多いしこれらも後々何で流行ってたんってなるんだろうな


25:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
あの頃のアニメとしは斬新な感じして良かったんや


27:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
エンドレスエイトのせいやろ知らんけど


28:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
あの作画とあの踊りで萌え萌えしてるアニメは未だかつてなかったから
SFという、硬派厨への言い訳までついてる

けもフレやって、SFやら世界観考察で途中からバズったやろ

結局、中身最後までなかったのに
2まで期待された


29:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
でもアニメ的表現をメタ解釈するのが一般的になったのはハルヒからやろ


30:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
あの時代のバカバカバカーみたいな暴力系ヒロインぶっちゃけ好きではない
ひたすら主人公に都合良すぎるなろうヒロインも嫌だけどこっちもどうかと思う


32:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>30
千鳥かなめは成功例やと思うんやがな
あいつのツッコミが物語の推進力になってたし


31:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ジャクナムが増えたせいなのか?


33:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
リアタイだったけどマジで何が面白いのか不明な作品だったな


34:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ニコニコ動画で流行ってたおかげ
らきすたも同じ



35:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
あれ不思議なのが
クラスにいる一番ウザイ女だよな リア充グループの

あれが何でオタクに気に入られたのかまったくわからない


36:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
でも人気投票したらハルヒは鶴屋さんにも負けてそう



38:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
みくるちゃんだけがかわいいアニメ


39:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
実際つまんないからもうファンおらんし


40:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
エバーの後で流行った奴やなあ


41:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
みんな知らないと思うけど・・・私、知らないもん


42:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
当時基準ではあれでも面白い方やったんや


43:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
同年に断然おもろいギアスあったし実際ギアスは今でも大人気
これが実力の差


44:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
エヴァに興味を持った当時の中高生を取りこんだ


45:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
なんもない人生なぐさめるためにかまってほしがるイッチであった


46:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
昔のアニメって今見るとあんまり面白くないことが多いよな
やっぱ時代によってウケる脚本も違うんやな


47:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
サムデイインザレインの文学性について語りたいんやが


48:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
あの脚本消失の前日譚ってだけやなくてハルヒがキョンと相合傘するためだけに晴れの日に雨突然降らせ取るのおもろいよな
この雨が長門の雪と対比になってて、2人共キョンにカーディガンをかける… 消失を見ると一層かなしい


56:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>48
あれ雨降ってたのそういうことやったんか
ガキワイは「はえー雨」としか思ってなかった


49:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
踊ってみたのおかげだろ 今のアニメ踊りがぜんぜんバズラんよな


50:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
いや面白いけど
ハルヒ面白くないとか正気か?


51:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
禁じられたワードをつぶやけば最後 って俺はジョン・スミスだ ってセリフであってるよな?
改変世界ハルヒがキョンを信用した時点で長門ルートはなくなるって解釈したわやが


52:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
いやでも
実際のところキモオタの大半にはハルヒを面白く感じるような
あえて大袈裟な言葉でいうと文学的感性だったり、SFや他オタク的な文化への造詣が乏しいから
結局なろうのポルノみたいなのが流行ったんやろな


53:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
今も同じデザイン鶏口牛後


54:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
いや普段そこまで見ない世間的に広がったという意味やろ
ヲタに受けたというのならほかにいくらでもある


55:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
暴力系ツンデレの最盛期やね


57:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
キョンも罪な男だよな
エンドレスエイトとかで長門を酷使したから長門が世界改変したと言っとるが長門の生まれたての恋愛感情には一切気づかない
それがラブコメの波動やし切なくてええんやが


59:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ハルヒダンス


60:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
サムデイインザレインの日はキョンが「降水確率10パーだってのに急に雨が降ってきた」みたいなこと言うねん
そして長門はそれがハルヒの無意識な改変であることに当然気づいとるから嫉妬と愛情が芽生えたての感情で寝てるキョンにカーディガンをかける
かわいいよな


64:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>60
おもろいな 久しぶりに見返してみるわ


61:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
アニメの流行りって面白いつまらないとは少し違う気がする


62:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
でもらき☆すたって監督変わってから明らかにおもしろくなったよな



63:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>62
おもろいのはらっきー☆ちゃんねるだけやろ


65:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
白石稔イジリがウザかった


66:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ラノベをこき下ろしてジャンプを賞賛している人種が沢山いる事からも
俗に言う陽キャがネットに沢山増えたことを実感する


67:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
エンドレスエイトと新作が出ないことでみんな冷めちゃったのも昔の話や


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718372964
未分類
なんJゴッド