イキってクラシック音楽とか聴いてみることあるけど結局耐えられなくなってアニソンに戻るよな

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
そういうのはある


2:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
エヴァンゲリオンに被れてクラシック聴きだした友達がいたわ


3:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
アニソンとか普通に生きてたら聴くことはないで


4:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
疲れてる時とかって歌詞があると煩わしく感じるから歌詞がない曲がええわ


5:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
どっちも聞かない定期


6:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
皆がアニソン聴いてると思うなよ


7:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ジョジョに影響されて洋楽を聴き始める高校生


8:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
アニソンなのに燃えない曲の存在意義ないよな


9:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ゴミみてぇなアニソン聴ける馬鹿耳にクラシックなんか響かんで


10:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ワイは落語でその経験したわ
結局コントや漫才の方が面白い


11:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>10
伝統芸能は慣れや
とにかく回数、量を観ることが大事
ワイも10年やって今は演芸場に通うレベル


13:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>10
それはない
ゴミみたいな芸人のコントとか漫才はクスリとも笑えん


20:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>10
談志とかイキってるけど何が面白いのか理解できんかったわ声汚いし滑舌悪いし


21:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>10
落語っておもしろいとか以前に何言ってるか全く聞き取れない
話の内容知ってる前提で聞くものとかアホかと


12:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ワイ『鱒』を聞きながらミスドパクパク
クラシックもええもんや


14:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
去年のM1(久しぶりに見た)は真空ジェシカは面白かった


15:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
今の日本のポップスってクッソ複雑で気味の悪いメロディーしてるから
複雑で心地良いピアノ協奏曲とか聴くとめっちゃハマれると思うわ


16:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
間をとって東方に収まるやろ



17:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>16
そこへ行く前に先にタイトーのゲーム楽曲追え


18:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
この間聴いた「木星」って曲は結構良かったわ


37:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>18
ならホルストの惑星ぜんぶ聞いたらええで


19:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
今のアニソンなんて売れないアーティストの発表会やん🥱


23:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
クラシックは一曲が長いからなぁ
ショート動画に脳みそ焼かれてると耐えられない


26:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>23
ながらで聞きゃ良いんだよ


29:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>23
意外とそうでもなくて短いのばっかりやぞ
詰め合わせやから長くなるだけや


31:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>23
Jポップに毛が生えた程度に短いのもあるやん
一曲が長いのはいちいち選曲せんでいいってメリットもあるで



24:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
落語ってオチ知ってるのに笑えるのか?


33:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>24
演者がうまければ笑える


25:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
とかいって銀河英雄伝説とかエヴァとかみてそう

クラシック好きすぎやんイッチ


27:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ゲーム音楽好きならストラヴィンスキーにはハマると思う


30:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
クラシックは単純に旋律が好きな曲もあるけど大半は時代背景とかそういう教養がないと楽しめないイメージ


34:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
アニメ好きがやっぱ指揮者はバーンスタインかカラヤンだね!って言ってると失笑してしまうw


36:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
古典は演者によって違うし、同じ演者でも時期によって違うから面白い
それ楽しめるのは原典を理解してるのが大前提


40:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>36
そんなもん全く古典に限らんやん
矢沢永吉トリビュートライブwとかでも同じこと言えるわ


38:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ネタバレ、とかのレベルでコンテンツ消費してる人には古典の理解は困難


41:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
そういうイキりで触れておくのが大事やったりするんや
なんも知らんよりはその先役立つこともあるからな


42:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
集中したいけどなんか聞きたいときはクラシックピアノや


43:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
新世界よりとかいかにもな盛り上がりを予め知ってないときつい


44:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ジャズとかクラシックはコンサートで聞いても刺さらないけど、レストランやバーで弾いてくれる生演奏は心地いいよな


45:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
クラシックてうるさいの多いよな


46:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
志ん朝しか聞けない体になってしもうたわ
もしくは米朝


47:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
聞いたことある曲とはなるけど曲名が覚えられん


49:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
なんG民は爺しかいないから知らないかもしれないけど今は授業でヴァイオリンとかやるからね


51:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>49
やらんで


52:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>49
今の子供は知らんかもしれんけど,40年くらい前の小学校でもあったぞ


50:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
石黒版銀英伝見てたら大抵のクラシック名曲はわかるようになるやろ

新盤?知らんわ


53:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ユーロビートとかいうアニソンすき🚗💨🚙💨


55:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
オペラとかアニソンと変わらんやろ
あらすじとか場面知って聞くもんや


56:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
クラシックをアレンジしてるのは聴ける
あとバトロワで使われてたやつは好き


57:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
オペラだけは教養いるな
ストーリーも知らんでオペラ見に行ったら苦痛や


58:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
オペラ楽しむのに事前知識は必要だけど教養と言うほどの高尚さではなくね


59:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>58
基準がアニメみたいな低俗なモンやからしゃーない


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742962918
未分類