1:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
テレビドラマは20代30代なのに何故
2:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
あくまのちから身につけた
3:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
それは普通に学歴やろね
テレビスタッフの方が高学歴や
4:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
イッチは何十代?
5:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
アニメは少年誌からアニメ化するから
テレビドラマは少女漫画が多い、OLとかサラリーマンとか社会人取り扱ってる作品が多いから
6:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
アニメや漫画はドラマよりターゲット層が若いからに決まってんだろ
こんなん考えなくてもわかりそうなもんだが
7:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
10代で主演できる人があんまいない
8:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
最近のドラマとかほとんど原作漫画やん
9:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
若いやつが見るのが普通だから
10:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
あと漫画だって青年誌なら10代のが珍しい
11:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
女性キャラは人妻を魅力的に描くようになった
12:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
両津勘吉「ん?」
17:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
>>12
少年誌でおっさん主人公があれだけ長く続いたのってすごいよな
13:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
高校生には無限の未来があるからや
22歳以降なんてもう社会のレールにほぼ乗ってるから展望が底知れてる
14:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
なろうとかカクヨムとか発のやつはおっさん(中身含む)がめちゃ多いような
15:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
夢を見るのは子供の仕事
夢を現実にしていくのが大人の仕事
16:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
桃太郎金太郎なんかの年少キャラが全能っていう日本古来の伝統的なストーリー構造を手塚治虫経由で継承したからや、多くがその亜種や
18:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
小学生やおっさんが主人公の夕方アニメほんまになくなったよな
19:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
ささきいさおの宇宙戦艦ヤマトみたいなカッコいいアニソン教えてほしい
21:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
>>19
21世紀警備保障社歌
22:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
10代主人公なら幼稚なガイジムーブかましても若いねぇで許せるし脚本も作りやすいんじゃね?
23:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
少年誌の主人公は~高校
青年誌の主人公は大学~
アニメは少年誌が多い
海外はアメコミでも主人公は大人が多いんだっけ
24:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
でもなろうのおっさん主人公作品をアニメ化したらそれはそれで叩かれるし
25:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
実写になると10歳老けるのはなんでや
26:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
ゲームなら60手前のオッサンがヤクザから海賊になれたりするのになあ
27:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
言うほどか?
ヤング誌以上なら大人の主人公方が多いやろ
ヒロインは10代やけど
28:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
共通認識がないやん
なろうの舞台がゲーオタ向けみたいなもん
29:なんJゴッドがお送りします2025/04/27(日)
おっさんおばさんなんて死んでいくだけのつまらない存在やからな
ぴちぴちの若者の方が需要あるんや
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1745680458