1:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
中抜き「取引の過程において中間マージンや中間業者を省くことを意味する言葉です。」
そしてその中抜きが由来となったナカヌキヤなんてディスカウントストアもあった
しかし今では中抜きを中間搾取の意味で誤用されまくる事態に
中抜き業者ってなんだよ?直接取引するのに新たな業者とか意味分からん
2:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
中抜きを中間搾取の意味で誤用されてるのを見る度にイライラするんだが
3:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ピンハネと誤解されがちやね
4:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
言葉の意味なんて時代によって変わるし
5:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
確かに気圧だの飯盒炊爨だの丁字路だの
こういう言葉云々には厳しい筈なのに
何故か中抜きだけは違うよな
6:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
なんGやXのバカが多用してるんだからそら誤用するよ
7:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
逆張りや大本営発表みたいに本来の意味から転じて新たな意味が出来るのは分かるのよ
従来とは正反対の意味になった挙げ句、本来の意味を全否定する流れになるのが意味分からん
8:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
中抜きが喋ってて草
9:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ホクロなんて一個数千円で取れるだろ
10個も取ればなんともないわ
全然大したことない悩み
10:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
しゃーない壁ドンみたいなもんやろ
14:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>10
壁ドンの誤用を叩いていた連中ですら中抜きを誤用してるの笑えない
というか東京五輪の頃から増えた感じがあるわ、この誤用
日本ユニセフが話題になった時にはそんな誤用なかった記憶が
11:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
パートとか派遣でしか社会を知らん奴にも等しく発言権を与えるからこんな事態になっとる
13:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
本来の意味を知らないで先に誤用の方を知った人の方が多かったんだわ
16:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
本来の意味の言葉を盗られてしまったなら本来側の別の言い方を作るしかないやろ
17:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>16
何を言ってるんやコイツは
こんなんネットの外で言ったら笑われるで
18:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
政治家が中抜きしまくるのが悪い
19:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
もう国語辞書にも載ってるし諦めろ
ピンハネや中間搾取が廃れたのが悪い
20:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
確信犯やぞ
24:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
「中抜き」の誤用は馬鹿判定に使える
25:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
原発作業員の多重請けと末端作業者が受け取れる金額のアレが衝撃的だったからな
34:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
言語なんて正確さより通じるかの方が大事やのにいつまでもこういう”本来の意味は~”みたいなやつが会社で笑われていくんやろうな
36:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
広辞苑に載ってる時点で正しい日本語なんだわ
38:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ピンハネがピンで済まなくなっとるからしゃーない
39:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
テキトーと同じようなもの
42:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
中間搾取の意味で中抜き使ったほうがバカへの通りがよいから意味を知ってる人も中間搾取を中抜きという
スラングに近い
43:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ハンターハンターのせいだと思ってる
44:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
定期的にあらわれるよな
わけのわからん拘り持って生き苦しくないのかね
45:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
中抜きはもはや誤用ではなくなる
歴史上も言葉の意味は変わりまくりだからね
知らんのかな
48:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
中を抜くから中が抜くに変わったんやな
52:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
だから誤用でもなんでもないな
54:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
わーくにの国技となった中抜きであります
55:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
時代について来れないお爺ちゃんたちの戯言ってことね
57:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
流通業界の話?
底辺だししらね
58:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
さわり
この誤用もイラつく
61:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
もう通じちゃってる時点で自分でもその誤用使わないと生きていけなくなってんだろ?
こっちが適用しなきゃならんわけやん
62:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
NHKアナが使ってる見てもう元の意味変わったんやなあって思ったで
63:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ソシャゲの課金するとかも
ユーザーは支払う方だから逆よな
64:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
たしかに
65:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
それだけ誤用が使われまくるほど日常的に行われてるからな
日本はハゲの髪の毛のようにスカスカだよ
66:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
もともとの言葉を知らない人が多いってことは業界用語ってことだろ
それを一般用語と偽って誤用という方がおかしい
70:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
>>66
違うよ文字面だけでこういう意味に違いないと思い込んだ馬鹿が異常な程多かったってだけのこと
68:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
ウイルス対策ソフトの事をウイルスソフトって言ってるのと同じみたいなもんやな
真逆だけど通じてしまう
71:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
元々どっちの意味でも使われてたやろ
72:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
メルカリだって10%取らないと成り立たないやん?
73:なんJゴッドがお送りします2025/06/02(月)
中で抜くのと中で出すの
何が違うんや?
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1748791756