『こち亀』とかいう80巻辺りで全盛期を迎えた不思議な漫画

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
なんやこの漫画


2:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
全盛期は45巻頃だろ


4:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>2
ギャグがキレキレやったのは80〜90後半やと思うわ


3:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
寿司以降クソ


5:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
こち亀は50巻まで定期
それ以降は絵がきれいなだけ


6:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
でも作者自身が一番気に入ってるのは編集に気を使わずに自由にできるようになった大阪と超神田寿司なんだよなぁ


9:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>6
爆乳化や女だしまくりとか趣味全開になりだした頃やな


26:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>6
編集って面白い漫画のためには必要なんやなって


7:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
50巻やぞ


8:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
大体どっから見てもおもろいだけに寿司と大阪はそれだけパート分けされてるようでノイズやねんな


10:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
一話完結時代のほうがおもしろかった


13:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
ロボット出てきたころからあんまり読まなくなった
変態刑事とかうざくて


14:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
アニメも纏達が出てきてから微妙化したように感じる
漫画にしろそこを取り巻く舞台が寿司屋の面子で固定されるから幅が無くなった結果と見てるが


15:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
確かに70-90くらいが一番油が乗ってて面白い
100以降は惰性


17:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
寿司と大阪いらない定期


18:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
マリアが出たあたりから気持ち悪くなった


19:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
でもアニメ復活したときにOPに出てきた春は可愛かったよね
あのままアニメ継続してたら大阪編の評価は持ち直したかもしれない


20:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
100ちょっとくらいまでにマニアっぽい話は好きやで
ありきたりだけど寿司屋出てくる前まで


21:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
ドラゴンボールの世界に行ったところでホントに終わってたらなあ


23:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
バンドでも映画シリーズでも80年代から続いてるやつは90年代が全盛期
90年代から始まったやつは00年代ではなく90年代が全盛期


24:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
アニメのレギュラーって回を重ねるごとに作画や動きも劣化しとるよな?
今dアニメで1話から観てるんやが最初は滅茶苦茶動きまくっててスタッフのやる気を感じるわ


27:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
東大卒の顔がゴツい新人警官の初登場回メチャメチャ面白かった記憶


28:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
100巻以前のこち亀で楽しかったのは自分の絶頂期定期
40巻くらいは85か86年くらいか?やからわいも覚えとるねファミコン買って楽しかった頃



29:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
キッズの頃サブカル臭い説明回が好きやった気がする


30:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
色んな流行り物や事柄をうまく使って面白くしてたのが80巻あたりでピークだったな



31:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
20巻までが一番好き


32:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
鳥山明も本来はギャグ描きたいのに編集のせいで無理矢理バトル漫画ずっと描かされたしな

ハイスクール編だけウキウキしとったけど


33:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
末期の寺井改名と北条レギュラー化は好きやなかったなぁ


34:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
麗子の等身大フィギュア


35:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
アニメ見てから漫画みると、想像以上に両さんクズで笑うわ


36:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
左近寺の出番が増えてきたあたりでアカン兆候は出とったイメージ


50:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>36
これ分かるわ
左近寺自体は好きやけど、左近寺が出てくる話とかあんまおもろなかったわ


38:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
専門的なオタク回は目を見張る物があったがそれも10年代以降は只の流行り物のPR漫画やったな


39:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
両さんと大原部長の人情話て初期の頃だけで、中盤以降全く思いつかんわ
寿司屋出てから、ゲパルトが両さんの最大の理解者になってたし


40:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
55巻から75巻ぐらいの下町の雰囲気全面に押し出した作風が全盛期だな
それ以降妙にオタク受け狙ってカルチャー紹介するようになってダメになった


41:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
俺は寿司屋割と好きやけどな


42:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
sagaX出てくるまでが全盛期でええやろ


43:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
50巻あたりは両さんも少年ジャンプの主人公並の超人だった


44:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
ワイは大阪も寿司屋も好きやで
けど寿司屋が続くとさすがにたまには警察の仕事しろよとは思った


45:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
そんなに家族物やりたかったなら
100巻あたりで麗子と結婚させときゃよかったんだよ


48:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>45
キャラクター的に結婚出来ないし、しちゃったら終わっちゃうし仕方ないやろ


46:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
sagaXでいっきにあかんくなった


49:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
しかし葛飾ラプソディーは何度聞いてもええなぁ


51:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
150巻くらいまで面白いけど


56:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>51
俺も好きやで


52:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
初期は良かったのかもしれんけど正直惰性で読み続けてる層しかおらんやろと思ってた
ワンピと同じや


53:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
なぁにいちゃん、なんで戸田いなかったことにされるん?


55:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
丁度80巻の大仏絵のやつ買ったな


57:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
両さんが当たった宝くじを銀行の金庫内に忘れて金庫破りする好き


58:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
80巻というとインタビュー記事はF先生か
80巻か凄いなあ~なんて


59:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
ていうかこち亀長すぎて、初期、中期、後期いっても人によって認識全然違うやろ


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1746761423
未分類