1:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ショック
3:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
偏差値4くらいやろなあ
5:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>3
平均的な私立大学
6:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
これ知識の浅さをバカにされてるってことだよな?
7:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
いや、本気でお前の人生を心配してくれてるんだよ
11:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>7
これ
8:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
読書量でイキるのキモすぎるな
10:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>8
そういう雰囲気でもなかった
13:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>8
年相応の知識や思考もないのを嘲笑されたんやろ
イキるとか以前に未熟さを呆れられたんやと思うが
9:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
まぁ歴代の芥川賞受賞作で評判の良い作品から読み始めてみたらどうや?
16:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>9
そんな難しいのはこいつには無理だ
まずは児童書から
14:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
読書は能動的に情報入れなきゃあかんからアニメとかYouTubeより情報が身につきやすいんよ
15:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
漫画アプリいくらでもあるんやし読めよ
20:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
「もう少し本読んだ方がいいよ」っていうやつもたぶん大して本読んでないよ
本が必ずしも救いにならんと気づいてへん
21:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
この世界はアニメ以外からじゃないと得られない栄養でできているんだ
22:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
机に座って文字読んだだけで人間としてレベル上がるのか?
25:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>22
マウント取る気はないけど自主的に勉強したり調べ物したり大学行ったことある?
26:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>22
アニメよりは
27:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
漫画もそうやけど幼稚よ?
みてられないね
28:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
なんかずっとトンチンカンなこと言ってたかんじする
30:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>28
言葉をあんまり知らなかったんちゃうか
語彙力って読書量に影響されるで
29:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
アニメ見てるだけでオタク?
ただの無陰キャでは
32:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ワイもアニメめっちゃ見るんやけど不思議なことにアニメを見れば見るほどコミュニケーション能力下がってくわ
35:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>32
なぜ見続けるんや….
36:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>32
なんか分かる
変な癖が身につきそうで怖い
33:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
「人間失格」に影響受けるより、アニメの「ダンベル何キロ持てる」に影響受けて筋トレ始める方がたぶん有意義だよ
37:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
本読んで読解力語彙力つけよう
38:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
一般知識あったほうが楽しめることもあるしな
地理とかわかってたほうが旅は楽しめるのと一緒
44:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>38
これ
40:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
オススメ児童書
『ザ・ギバー 記憶を継ぐもの』
映画化もされた中学生くらい向け作品
『幼年期の終わり』
超有名な名作SF NHK100分de名著にも出てる作品 中学生向き
41:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
少なくともワイの周りは本読んでる奴の方がおもろい奴多いな
42:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
相手との会話でアニメの話しかしなかったり相手が分からないようなアニメの例えを普段から使ってたんか
43:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
物凄く差はあるけど偉いとかじゃないってくそみっともねえ予防線だなw
46:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
当時の価値観やとボンボンのドラ息子たちの道楽でしかなかった文学を異常にありがたがるほうが異常や
52:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>46
アニメ漫画ゲームに説明ない設定とかにきれてそう
47:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
現代の文芸作品とて現実離れしたテンポで会話を繰り広げてるよ
「取り入れた情報が内面化する」というなら、悪癖がつく恐れはあるよ
その点はアニメと変わらないよ
48:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
まぁ文章全く書けないやつはおるからそういうのは大衆小説でもええから読めとは言いたくなる
49:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
本読まなくても別に構わんけど人間ってのはそう多くの人間と出会わないし頭のいい人間と関わるわけでもないんだからどんどん偏った狭い知識で生きていくしかなくなるやろ
映画観てもそもそも何を語ってるのか分からないみたいな状況になって面白くもないんとちゃう
51:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
本読むだけでは何も変わらんよ
54:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
な?おまえら…?
56:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
文字はバカにでも読める
経験はバカだと積めない
これでもまだ読書を崇高なものと扱うか
62:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>56
誰も崇高なものなんて言ってないがな
63:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>56
今は文字読むことすらできん奴結構おるで
ワイの後輩とか4ページ以上の活字読めないって言ってたし
65:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>56
なんか変なコンプ抱えてへんか?
57:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
専門書ならともかく小説もアニメも変わりゃせんやろ
ただの娯楽や
67:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>57
幼稚やん?
58:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
必ずしも本読めばいいってわけじゃないぞ
キミにスポーツや料理の話してもあぁとかうぅで話終わりでしょ
60:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
多分ここが一番活字読んでるところ
61:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
小説家になろうで読めよ
64:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
文章書く力身につけたいなら論説とか読んだほうがよほど為になる
66:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
これをきっかけに本読むのはありやないか?
動画とSNSだと語彙力が下がるのはその通りだと思うわ
72:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
現実を含めたあらゆる媒体の表現をバランスよく取り入れるのが理想ではあると思うよ
74:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
主人公がうおー言うてパワーアップすんねやろ?
ほいで、能無しやのになぜか女子から好かれるんやろ?
お前らそれみてなにも努力しない
78:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
なろうって逆に読み辛そうって偏見あるわ
81:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ネットで「文才がある」とか「文章が上手い」とかよく言われるけど
それを言語化できてるやつ0人やろ
87:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>81
まず文体が読みやすいことと、加えて話のテンポが良くてオチがあることじゃない?
82:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
なろうしか読んでこなかったんやろ
85:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
とりあえず好きなアニメの原作がラノベとかのやつを読んでみたら?
86:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ネットも毒されとるやん
馬鹿がアクセスしやすい、馬鹿がたくさんアクセスしたサイトを表示させてるだけやし
88:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
現代の読書って、狂気に身を委ねないと出来ないものだと思ってる
一昔前と違って必要性がない
94:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>88
昔から無用の長物やろ
本なんて
93:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
んでイッチにそう言った奴が読む本ってなんなん
95:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
久々にはねバドでも読むか
96:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
文字を通してその時代の作者が何を考えていたのか知れるのがええんよ
ロビンソン・クルーソーなんて300年前の小説なのに現代人が読んでも面白く感じるで
99:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
本を読んでます!っていう奴でも大抵儲けるための経済学と自己啓発本くらいの奴も大勢おるし無理して意地張る必要も無いで
100:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
本読んでますアピールをちら見せするくらいのほうがオタクとして上な気がするぞ
103:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ネットでしか活字を読まない奴危機感持った方がいいよ
105:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
おんJと本って同じなんか?
流石にそれはやばくないか?
107:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
んでなんでイッチはやたら本派みたいなレスしてるんや
怪しいぞ
115:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>107
普通に恥ずかしいと思ったからや
112:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ネットの文章は素人さんが書いたものが多いから読み物として評価したとき教養を養うものとはまた違うんや
簡単に言うと質が悪い文章に溢れている
116:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
本←好き
読書量イキり←嫌い
これで終わりや
117:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ワイは本読んで来なかったからな
120:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
新聞でも読んどけ
身近にある文章のプロが作った奴や
内容は無視しろ
126:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>120
新聞はめんどーい
123:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
村上春樹はかなり読みやすい文章書くから勉強になる
124:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
舐めすぎでしょ
125:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
純文学も面白いで
127:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
起承転結のちゃんとした文章なら本でもおんJでも何でもええ
ただおんJにそんなものは無いからいくら読んでも価値はない
129:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
理系なら東野圭吾のガリレオシリーズとかおすすめやで
何故かネットでは東野圭吾下げられとるが
138:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>129
変に文学的にならずパキッとした文体でええよな
短編集がすこ
130:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
小学生の頃は読書感想文の宿題とかで無理やり読んでたけど大人になるとわざわざ読もうってなかなかならんな
133:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
本読むとか女かよw
これで終わり
151:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>133
読書好きな女性は実際多いから本を読んでれば女性との会話のネタにもなるよ
ワイの体感では海外ファンタジーが女性だと割と読んでる人多いな
137:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
米澤穂信の良さがわからない…
140:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ミステリーとかはあんま為にならんが
今のイッチには必要
141:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ふりがな降ってある本じゃないと読めないの?
142:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
二宮敦人のホラー小説好き
148:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
媒体が変われば文章の良し悪しの基準も変わる
表現技法の一部を別媒体に変換出来るというだけ
現実を補うために本を読むのはナンセンスだよ
149:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
後期芥川とか一度読んでみりゃええやん
古典とされる文学にはそれなりの理由がある
それをおんJと変わらないとか平気で言う奴は何やっても感性が死んでるんだから同じ
160:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>149
大事なのは理由じゃなくて目的だと思うの
159:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
読みやすさなんか赤川次郎で完結してるけどな
165:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
読書初心者は普通に本屋大賞作品読んどけば失敗せんよ
これを言うと本屋大賞アンチから色々言われるけど
166:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
本を読む奴ってとどのつまり他人に物を考えてもらってるということで勤勉な多読家はものを自分で考えれない蒙昧な人間ということになるよな
171:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
オタク名乗るなら本くらい読めよ
アニメなんて今時誰でも見るんだから教養がないとアニメ見てるだけのキモい奴でしかないぞ
173:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ラノベは台詞が多くてページの下半分が白いイメージがある
ワイは素人だけどそれってどうなんやろなって
174:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ひと昔前のオタは家に山積みの文庫本があるイメージよな
176:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
なんgのショーペンハウアーやぞ
178:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
オタクの定義はなんだよ
アニメ漫画に詳しかったらオタクやろ
179:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
オールドメディアとか馬鹿にしてるけど
ネットに転がってる情報の9割は書籍が1次ソースやからな
ネットだけ見て知った気になってるアホが多すぎる
180:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>179
それ本気でいってんの?
184:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ワイは最近読んだ本で「惰眠を貪る」という表現を覚えた
いつか絶対リアルで使いたい
186:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>184
なんてよむん?
189:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
宮沢賢治とかいうあからさまに普通じゃない文章
200:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>189
宮沢賢治は大人になってから何度か挑戦したんだけどいまいちハマれんかったわ
多分小学生とか小さな頃にそういう本に触れてこないとわからない類のものなんやろなって
192:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
恥ずかしいで?
195:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
最近全く図書館行かなくなっちゃったなぁ〜
昔は群像とかすばる読んでイキってたけど
199:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
別に本読まなくてもいいが漫画でも何でも自分で考えて自分独自の考えを持つ事が今の時代大切だからな
202:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
昔のオタクはむしろ貪欲に色んなジャンルに手を出して雑食性だったけど
今のオタはアニメとか一つのジャンルに閉じこもって出てこないよな
212:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
とりあえず漢字覚えるなら本はおすすめ
216:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
分からんけどもっと色んな作品見てって意味ちゃうかな?
本ってのが何かにもよるがそんな活字か映像かで大きな違いない気はするし
217:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
小説しか読まんけど雑学と語彙と思考の言語化と
仕事のメールの文章作る能力くらいしか上がってない
220:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>217
ええやん
218:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
美しい文章に触れたからといってそれが実生活に役立つわけでもないし
別に人生が豊かになるものでも無いと思うわ
219:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
まぁでも小説はアニメよりドラマに近いね
ドラマを見ろって話なんやろか?
221:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>219
ワイは昔国語の点数上げるために映画とか見ろって言われたわ
登場人物の心情を考えたりとか話の経緯を整理する能力とかは上がったで
222:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
感覚として映画・ドラマ・小説は実写系
漫画・アニメはフィクション系やからジャンルはちゃうね
226:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
単に実写が好きな人の可能性もある
228:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
映画と文章は文法が違うんやけどな…
229:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
アニメの中でも昔のは割と実写に近づけてる作品もあるな
AKIRAとかガンダムとか
230:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ガンダムとかファンタジーじゃん
231:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
考える力を養うとかなら推理小説見るのが一番いいかな
キャラクターの心理とか細かく考えるようになるし
232:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
実写とファンタジーで比べるのがそもそもおかしいだろ
234:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
文学系の小説は価値観の多様性は身につくかもな
まともで真っ当な主人公そうそうおらんから
236:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>234
言うてアニメも割とぶっ飛んだ主人公いるやろ
240:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>234
多角的視点とかいっそ身につけない方がええ、って説がワイの中にある
235:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
我ラブクラフト全集読んでるけどあれ頭おかしなるで
239:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ラブクラフトって長いイメージあるから気軽に手を出せない…
244:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
他人の考え方がわかるようになりたいなら実際に人と話すのが一番やろ
245:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
>>244
昔はせやったみたいやね
有名人に会いに行って知識人同士交流するみたいな
246:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
言うてリアルで罪と罰のラスコリニコフやカラマーゾフの兄弟の喩えなんか出してくるやつおったら気持ち悪いやろ
247:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
キモヲタだから技術書しか読んでない
文学的なものはようわからん
248:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
ガンダムは全体的にキャラの心理の考察が必要な作品が多く
シンプルにバトルを楽しむだけじゃないのもあるので(逆シャア、W、SEEDシリーズは顕著)
そういう意味では実写に近いとも言える?
249:なんJゴッドがお送りします2024/12/04(水)
大人は興味ない話でも続けられるもんなんですよ
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1733301339