【悲報】ハンコ廃止の風潮に 日本一のハンコ屋「ふざけるなバカヤロー」

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:19:05.10ID:CcOE/6rWM

河野太郎行政改革担当大臣が「脱ハンコ」を押し出し、9割以上の行政手続きで押印廃止の検討が進んでいる。
人気テレビ番組『沸騰ワード10』でお馴染み、日本一の品揃えを誇るハンコ屋「はんのひでしま」2代目店主・秀島徹さん(73)に話を聞いてみた。
「業界の中にいる者としては、『ふざけるなバカヤロー!』と反旗をあげるしかないです。どっかの大臣がハンコを悪者にしましたが、全国の自治体も素早く右にならえをした。なぜか。それは我々の業界に力がないからです」


2:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:19:22.10ID:CcOE/6rWM

しかし 、「国民にとってはいいこと」だと続ける。
「これまではどうでもいいものにまでハンコを要求されてきました。トラブル回避のために事務手続きとしてハンコを押して、何かあれば『でも本人が承認してある』と逃げられるわけです。そのためだけに押印を求められてきた部分もあります。」


208:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:01:56.52ID:4gd4LElc0

>>2
言うてやり方変わっても馬鹿はハメられるやろ


3:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:19:31.61ID:CcOE/6rWM

ハンコの将来についても冷静に分析する。
「印鑑登録制度がすぐになくなることはないでしょう。マイナンバーカードの進み方次第ですが、10年くらいはかかると思います。
印鑑登録制度は明治3年、今から150年前にできました。150年前にできたカビの生えた制度がいつまでも続くわけがないんです。時代に合ったものに変えていく必要があると思います」


174:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:52:27.85ID:w1ONGL86a

>>3
サンキューハンコ屋


4:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:19:42.80ID:CcOE/6rWM

結論として、「建前上『バカヤロー』と言わざるを得ないが、本音は時代の潮流として当たり前だと思っています」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fe1d0a3a836d8cbc774db842ca411d344835862


215:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:03:35.56ID:/gE3l2Og0

>>4
有能


5:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:19:43.24ID:aLl2dLxzd

無駄でやんす


6:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:20:14.73ID:Fut5dJqN0

やるやん


7:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:20:23.05ID:CcOE/6rWM

「印鑑証明もなくなったら、“ハンコロス“が起きて一大ハンコブームがきますよ。ハンコの歴史は5500年もあるんです。楔文字よりも古いんです。日本と中国は漢字の文化もあるし、絵や書などにもハンコを押していますよね。日本人はハンコが好きなんですよ。銀行印が消滅して手続きとしてのハンコは消えても、文化として残ります。それは間違いないです」
「40年前に約6000軒あったハンコ屋は、現在では2000軒を切っています。印鑑登録制度がなくなれば、今の3分の1も残ればいいほうではないでしょうか。印章業が消えてなくなるのは時間の問題です。ハンコ屋をハードと捉えるかソフトと捉えるかにもよりますが、ハードとしての専門店は必要なくなります。しかし、落款印(らっかんいん)のような個人の趣味のハンコは残ります」
「私の名刺の肩書きは『ハンコデザイナー』、つまりグラフィックデザイナーです。今後はデザイン力がないハンコ屋は消えて行くでしょう。しかし、個人で絵が描けるところは生き残れます。デザイナーが参入することも考えられます。ハンコ屋でハンコを作る必要がないので、例えばデパートの入り口にハンコを作るコーナーができるなど、ハンコ屋の形も変わっていくかもしれません。」


8:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:20:28.30ID:6HJ4S5FY0

力がああったらイヤイヤ言えるって世の中がまずおかしい
必要なのは力じゃなくて需要


9:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:20:56.18ID:lgfjzEg8M

サンキュースッガ


10:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:21:03.75ID:irgjJupS0

力があれば需要ぐらい無理やり作り出せる


11:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:21:08.70ID:WO34iokj0

考え方が柔軟やな


12:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:21:08.76ID:beljs9OW0

めっちゃ冷静でくさ



13:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:21:28.98ID:27qObXAad

ロスんねーよ
邪魔なんだよ


14:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:22:23.93ID:DFvgOTVn0

おまえら邪魔なんだよ
国の為にしね


15:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:22:28.95ID:XB75ncEYa

この爺さんすごいよな
ちゃんと柔軟やし沸騰ワードのも面白いし


16:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:22:44.03ID:11u0FwiQ0

ハンコを無くすかどうかまでやるかは別としてさすがに今の謎ハンコ要求はおかしいと思うわな
銀行とか免許書持っていってもハンコ求められて
ハンコは免許書より強いんかーい!ってなるよ


17:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:23:17.08ID:ztIHo9P20

いらないのは自分自身でもわかってたんやな
ハンコ擁護民どうするのこれ?


18:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:23:38.85ID:2lpBJQyo0

日本一のハンコ屋って何だよ


19:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:23:45.93ID:z7IZOd5X0

趣味やステイタスみたいな一部で高尚ってされるもんになるやろな


20:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:23:52.87ID:1x5lxodb0

まあ年やし後は死ぬだけやからな


21:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:24:10.97ID:0olb8Ps10

衰退するって分かってるんやな


22:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:24:17.33ID:BLx2lUplx

ええ人やん


23:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:24:18.27ID:db/rXRbrd

ハンコいらんから仕方ない


24:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:24:19.05ID:wa6Gd5dB0

高級時計みたいな扱いにすりゃいいんだよ


25:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:24:22.80ID:0MeolgRJC

鬼滅のキャラハンコとか作ったらええんちゃう?


26:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:24:34.40ID:nJN9UYm1a

うちの会社なんか俺の名字の判子隠し持ってたからな
勝手に押しとんねん



93:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:38:07.55ID:dmPwc4F30

>>26
ワイの会社もや
怖いわ


27:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:25:03.01ID:MTC2HHjhp

シヤチハタとか今後どう言うビジネスやるんやろ


28:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:25:10.34ID:L88bCunD0

アウトレイジかな


29:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:25:18.11ID:kM9ZyduQ0

現実問題こういうのをどうするかだよな
コロナをいいわけにすべきか


30:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:25:20.61ID:IRPYbzKY0

ハンコ業界だけのために
全国民が不便強いられるのもなんかなあ


31:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:25:26.93ID:bdNG9Z3e0

ハンコ無くしサイン

バカやろ


32:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:25:41.30ID:xCmrck1x0

まともなことしか言ってなくて草
偉いわ


33:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:26:02.09ID:GWUfCwhu0

正論やな
技術進歩には犠牲が付き物


35:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:26:05.99ID:t0uRGNLx0

ただ日本の会社って一つの書類に承認者が大勢いるからハンコが一番スペース取らないってのはある


36:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:26:13.92ID:bTMzxNai0

スマホに押せるハンコ作ればええのに


37:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:26:17.16ID:I52n8CrT0

なんだコノヤロー


38:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:26:27.68ID:lhTCk6+X0

どの業界でもこういう人間は生き残るわな


40:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:26:42.63ID:uuNut85s0

普通に諦めてて草
なんで斜陽なの分かってるのにそのままズルズルやってたの


41:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:27:21.16ID:bdNG9Z3e0

そもそも何でハンコを無くすの?
そこからや



42:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:27:21.76ID:ta/U0vUx0

文句だけやなく理解して受け止めてるんはええ人やね


43:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:27:30.59ID:eLDnF8UZ0

急に冷静になるな


44:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:27:32.90ID:jys9Pzi20

やっぱ思うところはあるんやな


45:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:27:49.71ID:nzg95/2cM

ワープロとかポケベルが通った道だよな


46:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:27:50.94ID:V8kILJV20

年金もらっとるんちゃうんか


47:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:28:06.32ID:RicX9ikI0

最近電子ハンコとかあるよな
あそこまでしたら意味ないやろほんま形だけや


48:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:28:13.52ID:4PuQ+c0I0

お前らの利権のせいで社会の進歩が遅れとるんや
大人しく犠牲になれ


58:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:29:34.13ID:NvtoS0G3d

>>48
利権を守る力は無いからこのまま流れに任せて業界を見殺しにするつもりみたいやで


161:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:50:01.13ID:QyAmRWz30

>>48
これは利権やないやろ
権力持ってる人間が無理矢理やらせてるわけでもない
日本特有の変わらないことが素晴らしい空気でここまで続いてただけや


49:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:28:24.02ID:NvtoS0G3d

自分は生き残れるという見通しがあるからこんな冷静なのか
こいつ実際にはどんなハンコデザインしとるんや?


56:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:29:24.12ID:RicX9ikI0

>>49
正直もう73出しやりきってるやろ
あとはもうどうでもよさそう


51:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:28:26.47ID:ySP5DEz60

利権のクズ野郎かと思ったら普通に切り替えてて有能そうやな


52:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:28:40.78ID:WWIK3QLSM

ハンコは文化って主張はわかる
それならハンコ愛好会でもハンコサークルでも作って勝手にやってりゃいいだけ


53:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:29:01.58ID:TQcieyZxr

客観視出来てるなあ



55:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:29:24.07ID:aYGHA30c0

自己解決しとるやん


57:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:29:24.83ID:bdNG9Z3e0

ハンコ無くして個人情報ぬきたいとか責任あやふやとかそういう事やないの?


59:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:29:34.80ID:cWBsL0Sl0

デザイン判つってもそう大量に売れるもんでもないやろしなぁ
1/3どころか生き残れるのほぼ0やろ


60:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:29:47.54ID:SqzWu6TJd

草ァ!


61:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:30:12.94ID:XB75ncEYa

今日判子もってます?
えっ!持ってきてないです
じゃあここに名字で丸で
じゃあ最初から判子って言うなって思うわ


69:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:32:11.94ID:kjTalv2k0

>>61
これ
役所に事前にハンコ要る言われたのを忘れてきたからわざわざ家まで取りに帰ったのに後でハンコないならサインでいいんですよ〜て言われて殺意湧いた


62:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:30:21.24ID:lpdRDJP+0

荒井注!?


64:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:30:42.58ID:bdNG9Z3e0

100円で売ってるハンコに利権なんかあるかよw
他にやる事あんだろ
ほんま日本猿は浅はかやで


65:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:30:51.40ID:wFOsODZp0

このはんこ屋は生き残りそう


66:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:31:18.54ID:/xXSmWLr0

ええ人やんこの人


67:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:31:43.60ID:0bhcpwnQ0

有能


68:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:32:06.38ID:vdbnnReZ0

ハンコロスなんて起きるわけねえわ


70:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:32:45.33ID:mHFtct5G0

くっそ冷静やな
普通に次のビジネス移れそう


71:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:32:47.65ID:nzg95/2cM

サインに変わったらクッソ楽やろな



72:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:33:32.28ID:bdNG9Z3e0

>>71
筆跡鑑定は?


73:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:33:40.05ID:RJjuC8Y2M

実は印鑑のコピーというのは恐ろしく難易度が高い。コピーを作成しても見る人が見れば簡単にコピーだとわかってしまうのだ!
しかし世の中にはその「判別できる人」がほとんど存在しないので、適当なコピーで通るザル状態である


79:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:34:27.71ID:11u0FwiQ0

>>73

意味ねぇじゃねぇかw


74:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:34:06.54ID:bdNG9Z3e0

絶対裏がある
郵政民営化かてアメリカの支持やし


75:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:34:15.35ID:LDnglomT0

ハンコとか本当にいらない文化やで
サインで事済むやん
ハンコ屋は路頭に迷うだろうが仕方ない、
こんな物を生業に選んだ自分の浅はかを恨めやバカ
ハンコなんか無くなっても誰も困らないんだよ


235:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:08:02.95ID:AZlkXd4t0

>>75
勝手に心配して勝手に切れてるアホ


246:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:10:31.11ID:1mwvYhCt0

>>75
何枚も承認必要な時はハンコの方が圧倒的に楽


76:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:34:19.05ID:NkTDQutVa

次期判子大臣


77:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:34:25.18ID:rHdIcQvId

印鑑より正確な認証システムなんていくらでもある
やのに普及せんのは利権でズブズブやったからや


78:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:34:26.58ID:dKe3QVTi0

ソース全部読んでもうた


80:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:34:27.96ID:4hJFMXk5a

日付印は便利やから残るやろ


81:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:34:52.32ID:+LQyduO60

極めて理性的だな


82:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:35:18.96ID:bdNG9Z3e0

銀行含めて印鑑は法的に認められてる

無くしてどうすんの?


87:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:36:32.01ID:11u0FwiQ0

>>82
法改正してなくしてみんな楽になろうって話やろ



83:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:35:46.92ID:I1uzZki30

頭良さそうやなこの人


84:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:36:12.53ID:p7YA63Cid

大多数のはんこ屋はおまんまの食い上げやろうけどこれも進歩のための犠牲や
将来性のない職を選んでしまった自分を恨め。自己責任や


86:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:36:16.42ID:laCPCc/Ka

ハンコ屋が失くなったら名字研究家のおっさんみれなくなるやんけ


88:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:37:07.79ID:WfLFoc2G0

ちゃんと先が見えとるやん
印鑑としては死んだがイラストなんかをハンコに落とし込んでスタンプ屋みたいに転身できればグッズ需要なんか出てくるやろな
LINEスタンプの実物化なんか需要あるんじゃね?


89:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:37:12.42ID:5tKfmTb0a

でも判子で省略されてたものも確認しないといけなくなるから

結局作業は増えるんだよなあ


90:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:37:43.00ID:fmkTxsBt0

降谷(安室)のハンコが売れる謎ブームもあったしグッズとしての需要がある


92:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:37:53.79ID:MR7duG400

結局本人確認書類はいるやろ


95:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:38:21.53ID:4PuQ+c0I0

>>92
マイナンバーカードと紐付けでええやろ
というか現状活用されてなさすぎやあれ


109:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:40:43.93ID:11u0FwiQ0

>>92
今は本人確認書類+ハンコ(何の役にも勃たない)がいるやん
本人確認書類だけでよくなったらちょっと楽なるやろ


94:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:38:17.77ID:XT8VRxmj0

冷静やな


96:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:38:31.55ID:U8nd3dky0

親指でええんやもんだって


97:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:38:40.81ID:ExE3tF4ya

お前ら筆跡鑑定士に目指した方ええで
筆跡鑑定士がなくてはならない仕事になるからな


99:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:38:53.94ID:ZWwqf5bY0

沸騰ワードのハンコ屋廃業やんけ
ハンコ自販機が人気らしいしもう外人に媚びるしかないんか


100:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:39:00.04ID:qEc2XmMa0

この人の沸騰ワード地味に面白くてついつい見ちゃう



102:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:39:29.71ID:bdNG9Z3e0

結局
セキュリティ下がる
手間が増える
次はなんだ?
セキュリティ上げるために電子印鑑か?
んで個人情報をアメリカ様が管理すんのか?


103:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:39:33.11ID:F070yyI90

サインのかわりにハンコが広まったってちゃんとわかってる?


106:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:40:12.22ID:4PuQ+c0I0

>>103
今後は生体認証の時代や


118:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:42:41.46ID:+EH4MSV3M

>>103
それを理解してるなら書類で自筆で名前書いた横にハンコ押してる無意味さとかわかるやろ


104:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:39:35.56ID:8+DmTZnd0

有能やなぁ


105:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:40:07.11ID:n2Qe/r6D0

かなり前にハンコ無くした中国韓国台湾はどうしてんの?


107:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:40:40.54ID:15l20fTZ0

この人けっこう年いってたと思うがめっちゃ考えてたんだな


108:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:40:42.68ID:I757kBB10

ちゃんと読まない奴がそろそろ感情的に批判し始める頃か


110:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:40:52.30ID:VEnTHnUlp

満員電車がなくならないのはそれで得するような奴がいてそいつが権力持ってるから?


111:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:40:55.53ID:bdNG9Z3e0

ろくに仕事もしてねぇのに
河野
印鑑を押すためだけに来てる
せや!印鑑廃止したらええんや
バカかっつーの


112:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:40:59.12ID:SzZrmqAS0

沸騰ワード10って人気番組なんか?


128:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:43:47.11ID:z7IZOd5X0

>>112
人気かは知らんが結構面白い


145:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:46:57.68ID:ZWwqf5bY0

>>112
いうて目玉ってこんなもんやぞ
希少名字のハンコ対決
カズレーザーの自衛隊潜入
家政婦酷使
タケノコニキ
宝塚入学試験
コロナで無理やが離島訪問


113:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:41:22.42ID:RbdWhC8ta

うーん印鑑証明そのものは無くならんと思うがな
本人証明としては優れた制度だから150年も続いてんだよ



114:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:41:52.97ID:D8y6Ucnfa

判子なくなるとデメリット気づいてるか?
判子なくなったら紙じゃなく電子化すすむやろ?
電子化されたらデータ抜くの簡単になるんやで?それも外から大量にな
CAPCOMみたいになるわ


115:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:42:20.64ID:bdNG9Z3e0

>>114
ワイもそれが目的やと思ってる


124:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:43:16.80ID:jBv4wbAK0

>>114
こういう人ってなんでデータだと簡単に悪用できてアナログだと安全って思い込んでんだろ


117:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:42:23.85ID:p2wFJkQ70

ワイ高校卒業のときもらった高校ロゴ入ったハンコ20年使い続けてるわ


119:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:42:49.81ID:ufgNcXHBM

めちゃくちゃ有能やん


122:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:43:07.84ID:SzZrmqAS0

コメントが的確すぎて長文なのに全部読んでしまったわ


123:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:43:10.01ID:1zI8+HpP0

認印とかいう謎のシステム


125:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:43:16.94ID:+UdiHDgk0

いらんわ
なんでボールペンで書いたあとにさらにはんこなんか押さなあかんねんめんどいわ


136:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:45:44.46ID:lcv8cCA+a

>>125
このシステムほんま謎よな


127:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:43:22.23ID:pk8+Tk+i0

落款印って別になくてもいいのに使われてるんやからそっち方面はなくならんやろな


130:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:44:30.92ID:YWCcSCpc0

ちゃんと要らんと認めてるやんけ!


131:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:44:43.90ID:eDa1Y/BX0

いや〜斜陽産業という言葉があるようにハンコに限らず時代に流されて潰れる企業はたくさんあるし
しゃーないわな


132:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:44:44.68ID:LQoDpUFRa

衰退するの分かってるしそれを踏まえてどうすれば生き残れるか考えてるし頭柔らかいんやろなって


134:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:44:55.20ID:8Q/ZDnxn0

実印は多分のこるしな



135:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:45:02.48ID:u36IUp/u0

普通のハンコは消えてもキャラ物のハンコは子供に人気あるやろ


137:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:45:46.32ID:8sd2KGLU0

落款なんて自分で掘れるからなあ
うちの爺さん書道家だけどハンコ掘りも趣味にしてるわ


138:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:45:58.08ID:ult+LgET0

普段の生活で薄々ハンコ邪魔ちゃうか思ってたんちゃうか


139:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:46:00.20ID:u4k9UEWaa

印鑑廃止しなくても3Dプリンタが出てきた時点で厳しくね?


140:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:46:15.01ID:Ht+0ppc1a

ハンコ屋の風上にも置けないやつめう


143:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:46:50.55ID:r/QLT/AU0

至るところで判子押させるのが問題でそうじゃないならサインより判子の方がええやろ


146:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:46:58.46ID:C9flWtuc0

まぁ印鑑証明とか一々取ってくんの面倒だし
もっとマシな手段あるわな


147:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:47:17.29ID:ZP/MdErN0

オタクさん「さすが俺たちの河野!!ハンコ屋利権をぶっ潰せ!ハンコ屋発狂!w」
オタクさん「コミケを中止して印刷屋が潰れたらどうなるかわかってるのか?オタク文化の終わりだぞ!日本の経済も終わる!ただの風邪で文化を終わらせるな!」


148:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:47:20.43ID:raVPZOIB0

あっすいません今ハンコ無いんです→ここにサインして頂ければ結構ですよ〜
ハンコ要らんやんと思った


168:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:51:16.97ID:ejKzkC4ra

>>148
その程度の証明ならね


223:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:06:02.21ID:Cn94t6x0M

>>148
コロナでサインすら必要なくなって
宅配の受け取りとか助かるわ


149:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:47:41.82ID:cM8/5K0y0

実現のハードルとなったのは、“何となくの不安”
「“押してないけど大丈夫かな” “この書類で証拠になるのか”といった、何となくの不安がある。しかし冷静に考えてみれば、その辺に売っているハンコを買ってきて押せば、誰でも私になれる。」
「ハンコが押してあるからといって、それが本人を証明しているわけでもないということ。推進チームと一緒になって、そういうことをあちこちで説得し続けた。」


150:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:47:45.40ID:CqVZJ0L80

はんこなんて玄関においときゃいい


151:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:47:47.28ID:hSHYmXISd

さっさと生体認証普及させろや



152:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:47:54.42ID:w/gZuB1j0

写真の普及によって絵描きは減るのは減るとして絶滅したか?って話か
にしても絵よりも付加価値のつけにくいはんこがどこまでやれるもんかね


153:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:47:55.75ID:dRGy0aGO0

トイレの手を乾かす機械の会社の方がヤバいやろ
ハンコは滅んどけや


156:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:48:52.88ID:lcv8cCA+a

>>153
ハンドドライヤーのメーカーは大手ばっかやから実はあんまりダメージない


225:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:06:46.58ID:Cn94t6x0M

>>153
あれもう売れないよな
撤退するしかないわ


231:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:07:15.66ID:XSOvul1S0

>>153
インコが隠れとる


244:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:10:06.85ID:w/gZuB1j0

>>153
親の仇かと思うくらい徹底的にどこもとめられとるけど
あれって殺菌用の紫外線ライトついとる機種でも菌の温床になってしまうもんなんかな


154:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:48:31.74ID:cM8/5K0y0

とりあえず福岡で1年くらい実験して問題なければ全国でやっても大丈夫やろ


155:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:48:45.90ID:LtjhrGRG0

捨印で細かいミスあとから修正できなくなるの辛いな


159:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:49:50.80ID:JIBvv24K0

電子化便利サイン便利言うけど電子サインとか怖いわ
かんぽ生命みたいなのがおきんような形作ってほしい


172:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:51:42.64ID:11u0FwiQ0

>>159
いうてハンコも悪用され放題やろ


162:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:50:11.40ID:Gp9dOBkLa

おっ○○さん印鑑押してるから証明になるなよしこれでオッケー

これできなくなるんやで?
判子ってサインと比べて無駄に見えるけど実は確認作業時間短縮できてるわけ
判子は押してあるという安心感と信用なんやで?
サインならわざわざ確認作業に時間かかりまくるわ信用がないから


163:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:50:12.25ID:C+3XiB8ra

アメリカみたいに筆記体のサインにしようや
ぐうかっこよ


165:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:50:32.57ID:0sRzy7u7a

ビックリするぐらい賢い爺さんやな
やっぱ業界ナンバーワンクラスの人は違うんか


166:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:50:46.97ID:Ht+0ppc1a

??「ハンコ持ってない?それじゃあ指紋押しましょうね〜」



167:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:51:06.98ID:sTSLoHCP0

ボインじゃダメかしら?


169:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:51:30.29ID:1eEZkmo5a

いやもうちょい粘れや立場上


170:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:51:39.31ID:aT8TEQBX0

はんこ押すくらいなら拇印のがよっぽどマシじゃね
何であんなのワザワザ使わせるのか


171:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:51:40.05ID:1OrA2yI/p

すげえ冷静に見てるんやな
判子を公的な場で使うのがあかんだけで
どっかで文化として生き残るぶんにはええんやないか


175:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:52:33.83ID:uNU7njl20

は〜ん(笑)


176:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:52:57.03ID:b8l+c3Syd

馬鹿な会社ほど承認印を押す欄が無駄に沢山ある、当社ですが
一番上のやつが押すかどうかでしかないのに


177:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:53:09.11ID:ptRcmr1W0

どうせ判子悪者にして溜飲下げて煩雑な手続きは残るんやろ


178:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:53:29.25ID:ndzUE7fza

重要な書類はやっぱり判子やないとあかんやろ


179:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:53:31.00ID:eb6AR2t70

文化芸術の分野で受け継がれていく限りは誰も文句言わんし興味持つ人もおるやろ
実務に首突っ込んでくんなや


180:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:53:45.84ID:lcv8cCA+a

指紋が1番優れてるやろ


182:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:54:36.65ID:b8l+c3Syd

なんのセキュリティ性もないのによく残ってたな


183:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:55:05.32ID:z7IZOd5X0

判子いらんスムーズにスマートに色々出来るようになるで!
からの高くて粗悪なぽんこつシステム導入しそうなんが怖いわな


184:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:55:06.86ID:4T7sc6iI0

でもハンコってかっこええやろ


186:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:55:54.24ID:4T7sc6iI0

字が下手やからハンコの方がええわ



188:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:56:29.48ID:QdRZyzoH0

ネット銀行は大分前から銀行印廃止してるし少なくとも銀行印は要らんのやないか


191:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:57:18.42ID:3LQHLl+m0

めうっ!?


192:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:57:18.97ID:QIzZN/L60

時代の移ろいとともに消える職業はあるもんや
今がその転機ってことや


193:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:57:29.32ID:a9Mxbf1Ka

筆跡鑑定ってプロがが真似したらすり抜けれるもんなん?


194:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:57:46.58ID:xJs7aBWId

政府主導で業界潰しに行くんやから何らかの手助けはしてやってほしい気はする


196:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:59:08.85ID:a9Mxbf1Ka

>>194
そんな市場規模でかいん?


198:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 00:59:31.70ID:hJgKz0CHd

>>194
言うても政府主導のは今まで一切救済せんかったやろ
タバコ屋しかりパチ屋しかり


201:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:00:37.12ID:ptRcmr1W0

>>194
クールビズで紳士服業界ボコボコにしたけど何も無かったで


200:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:00:31.68ID:iQHPzMAl0

なんでもかんでも廃止言うてる奴も怖いわ
人情を失ったら人間として終わりよ


207:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:01:43.23ID:GFgXo1Bsd

>>200
てやんでぇ!とか言ってそう


203:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:01:24.85ID:ajsK0zCh0

わかってんじゃん


204:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:01:33.08ID:orHwAuOW0

はんこ屋ですらこういうならほんまにいらんのやな…


206:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:01:39.22ID:oHw1CcEs0

思想にとらわれないいい解答やな


211:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:02:33.23ID:ZWwqf5bY0

まぁセクシーを超える口の付いた迂闊ってまずおらんしそこまでにはならんとは思いたい


213:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:03:05.34ID:e0X4gzfj0

ハンコ売るの辞めて女売るんやな


214:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:03:14.81ID:FXFXjTyk0

あーめう†


216:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:03:37.40ID:ciy4k8sr0

あーめう


217:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:04:23.08ID:e6ZVYGUy0

いうて名前あるところは高級工芸品として生き残るやろ
その辺の有象無象も爺さんしかやっとらんし、まあ消えてく産業ということやな


219:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:04:46.09ID:XdyxTUEM0

時代に対応できる貴重な老人


220:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:05:26.02ID:1pdQ0s3qa

ぼくひでしま


221:なんJゴッドがお送りします2020/12/04(金) 01:05:35.19ID:R73JYAO90

すげえ頭良さそうやな




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1607008745/
未分類
なんJゴッド