AI「江戸時代の棋士の強さ測ったけど雑魚だったわ」

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:48:56.24ID:eVtwVsQX0

AIが出した江戸時代の棋士のレーティング
初代大橋宗桂 2555
本因坊算砂 2611
初代伊藤宗看 2510
六代大橋宗英 2987
大橋柳雪 2556
天野宗歩 2758
伊藤宗印 2776
現代の棋士のレーティング
谷川浩司 3100
羽生善治 3300
藤井聡太 3300

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/media.dglab.com/2017/10/25-shogiai-01/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAfPK3YKiq7_LZbABIA%253D%253D


2:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:49:50.45ID:Kux2cvy+0

当たり前やん


3:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:51:06.34ID:2Mzpa+nra

そらそうやろ


4:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:51:44.75ID:fbjTvVMl0

ていうか2500超えてるってやばいやろ


5:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:51:54.79ID:bBO1eHBaa

もう飛車振るだけで不利な時代やで
天野送付のああいう四間飛車アマでも勝てるわ


6:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:52:29.59ID:8mossDb0p

藤井くんも江戸時代に行ったらめちゃくちゃ強いってことか


49:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:01:39.55ID:ipp06YBU0

>>6
AIないからクソ雑魚やろ


180:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:17:59.87ID:FP3qjVJx0

>>6
ソフトの電池が切れるまでやけどな


191:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:19:06.41ID:iReo49ld0

>>6
よくわからん手指されてめちゃくちゃ長考しそう


194:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:19:40.63ID:w6tpXpp20

>>6
制限時間なしの体力勝負やからチー牛なんか通用せんぞ


7:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:52:32.27ID:4S37WbRA0

強いやん


8:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:52:44.82ID:dd28Sr5od

もうちょい下の棋士と比べんと


9:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:53:53.14ID:OLn6Y99V0

江戸時代の棋士たちが現代まで棋譜やコンピュータ使って学習したらクソ強くなるのでは…?


10:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:53:54.35ID:dC5WP6vy0

こいつらに現代の戦法教えていって勝てるヤツ何人おるかって話やな


12:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:54:16.82ID:mtxjvzIkH

2500って現代だと誰?


13:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:54:43.44ID:EnFdDY/B0

レーティングって相対指標ちゃうんか



16:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:55:18.24ID:Om0zz6oq0

そらしゃーないやろ


17:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:55:22.06ID:EMsF8B2z0

藤原佐為は?


18:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:55:30.70ID:ukqNb42S0

本因坊って囲碁ちゃうの?


38:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:58:42.71ID:OLn6Y99V0

>>18
将棋も指す
最古の将棋の棋譜は本因坊算砂のもの


41:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:59:49.40ID:exXM9WfP0

>>18
元々は将棋の棋士やで


157:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:15:56.40ID:aOtx5yrp0

>>18
昔は囲碁と将棋を兼任することが多かった
本因坊算砂も将棋を指してたし初代大橋宗桂も囲碁を打ってた


21:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:56:25.12ID:gVfUdvUl0

2987の奴化け物やん


22:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:56:34.56ID:xizgtYo20

レート3000台とか見たことないわ


24:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:56:43.58ID:ukqNb42S0

本因坊算砂って囲碁と将棋両方強かったんか
天才やろこいつ


26:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:57:07.96ID:eoDD3pXw0

まだ欧化されてないし知的レベルはそんな高くないやろ


28:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:57:22.93ID:J5NfQgG4d

将棋人口少ないのに黙々と強くなったの凄い


29:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:57:38.34ID:8XU05tY/0

この数字は普通のレートから1400くらい加算されてる考えれば良いのかな?


30:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:57:41.52ID:Mjs3pVyPM

六代つええ
3000って現代プロ級なの?


31:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:57:48.03ID:55ItsZjW0

プロになったばっかの藤井棋聖が羽生と互角なら今はもう…


32:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:57:56.94ID:WOERA4sR0

藤森が江戸時代に転生したら無双できますか?



37:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:58:31.25ID:TPV0PCoFd

>>32
戦術だけ吸いとられて埋もれていきそう


33:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:58:02.44ID:3zCddsKk0

江戸時代で2900っておかしいだろ


34:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:58:04.32ID:6E+NaRHv0

江戸時代も競技人口とか考えたら相当凄いと思うが


35:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:58:19.44ID:kpMafWZ20

升田幸三はどんなもんだろ?


73:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:05:43.28ID:R5i02Uchd

>>35
3020とかやなかったっけ


39:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:58:43.99ID:AXMSHi1ma

江戸時代の棋譜残ってるんやな


40:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 21:59:12.90ID:v9yM7PuOa

藤井4段と藤井7段と藤井2冠を戦わせてみてほしい


42:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:00:01.08ID:9/pcM1jk0

王貞治は現代じゃザコと一緒やん
ノウハウが違うから現代の方が有利


43:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:00:04.46ID:3bcNrh3e0

藤井てんてーが江戸時代から藤井システムを広めてれば今頃世界には振り飛車党しかいなかったんだよなあ


44:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:00:21.55ID:s1C4q6bN0

昔の人を神格化してもな
普通の人間しかおらんやろ


45:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:00:32.13ID:ARPoyLdPM

うせやろその時代定跡とか無かったんちゃうんか?


46:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:00:53.43ID:Ew8Q+Wsj0

天野宗歩が江戸時代最強棋士だと思っていたが、違うのか


47:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:00:54.45ID:dZokQzBt0

升田と大山も知りたい


48:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:01:38.07ID:/BnVGpwp0

江戸時代の棋士の癖とか再現したCPU作ってゲームにすれば売れるやろ


50:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:01:42.01ID:16B/keYG0

本因坊算砂は大谷のような紛い物じゃなくてガチの二刀流やな



51:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:01:44.05ID:tWHoA8gHr

強い棋士は江戸しぐさと一緒に始末されたんやぞ


52:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:01:46.63ID:ztD9R0kya

そもそも将棋って誰が作ったんや?


55:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:02:26.38ID:9/pcM1jk0

>>52
韓国人


53:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:01:52.07ID:ZcsWCuFd0

過去の定跡の上に現在の定跡が成り立ってるんやからそらそうやろ
過去問いっぱい持ってるようなもんや


54:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:02:01.29ID:xizgtYo20

江戸時代の棋士って言うと囲碁と将棋の両方指せるのが当たり前やったらしいな


57:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:03:08.39ID:3VVmiaWF0

算砂より宗歩の方が上なのなんかうれしい


59:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:03:35.70ID:Hlgr/RZb0

現代に匹敵するやつ1人おるやん


60:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:03:37.04ID:0kzCPico0

わりと強いやん


63:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:04:08.78ID:UHSWiBR5a

当時で2987とか怪物過ぎるやろ


64:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:04:30.07ID:x85m+Jw8M

3000って現役だと誰くらいなん?


65:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:04:37.80ID:+XBoACPe0

400年後の未来人からしたら藤井もクソ雑魚になってる可能性もあるし虚しいだけ


92:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:07:50.34ID:ndDkwzRH0

>>65
直近でも一時代を築いた羽生が今やあのザマやし過去の人の偉大さを現在に当てはめる事自体がナンセンスや


67:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:04:51.18ID:H6v00vF+d

江戸時代みたいなバランス重視の構えに回帰してきてるからな


68:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:04:53.48ID:zRSn2TN3r

当時で2000後半はガチすぎる


69:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:05:09.09ID:QME0s7sla

そら研究は進んでるけど、結局この人らが作った矢倉とかが今も使われてる事実すごくね?



78:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:06:00.26ID:0fwMem8Pd

>>69
むしろ400年近く実践的な穴熊が開発されなかったことの方が衝撃や


70:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:05:19.91ID:NnQlnpeid

なんJ民って天野宗歩好きそう


71:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:05:36.82ID:iJ/qoq0q0

当時の棋士が現代の戦術覚えたら無双するんか?


72:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:05:39.26ID:Y2hZDdqS0

これ普通に何回かやったら負けるよな
羽生とか藤井でも


75:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:05:52.43ID:zYRvWPzM0

ソフトをマウント取る道具にしか使ってない奴ってホンマ害悪やわ


76:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:05:56.24ID:Ffl4J3SX0

家康でも取れる十段


77:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:05:57.22ID:YoYcjgbr0

満足に情報交換できない時代にしては強すぎやろ


79:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:06:01.77ID:Wgk4vb9up

まだソフトが進化してないだけやろ


80:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:06:24.76ID:tHhiKPpe0

強すぎだろむしろ


81:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:06:32.16ID:35KXWzDq0

むしろ時代考えたら強すぎでは


82:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:06:40.54ID:vpkYgJre0

死ぬほど研究進んだのにこれはかなり強いやろ


83:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:06:41.60ID:FMj8Km960

当時の棋士は将棋だけやって生きていけたわけちゃうやろ


84:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:06:42.73ID:6EdDioax0

50年後くらいの将棋の名人は元プログラマーとかになりそうだな


85:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:06:46.87ID:8PuGxuZ+M

幽霊に憑かれて無双する夢を壊すな


95:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:08:04.93ID:yLzI5SXj0

>>85
ガキレベルで無双して強者との戦いの中で成長していくパターンでいけるで



99:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:08:23.31ID:okJB4eUYd

>>85
宗歩の霊なら十分プロになれるで
そんで藤井に弟子入りして振り飛車復権や


117:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:10:50.14ID:eoDD3pXw0

>>85
「え?こんな戦法昔は無かった」って狼狽する幽霊ええやん


143:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:14:30.78ID:v/joWe890

>>85
当時の天才が今の戦術とAI覚えたら藤井くん超えそう


156:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:15:52.41ID:vz0yYEUOM

>>85
ヒカルの碁も現代の囲碁学んで強くなってるしそんなもんやろ
塔矢アキラも最初親父に3子ハンデやしプロよりは弱い感じや


86:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:06:49.53ID:e06IfaUz0

高校数学極めたガキがオイラーバカにするようなもんか?


88:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:06:55.17ID:VThNWxk50

藤井ってもう羽生と互角なんか
クソ強いやん


100:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:08:25.16ID:KtW7R4Yq0

>>88
2017年の記事だぞ
羽生なんて今もうとっくに超えとる


89:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:07:02.72ID:KWuoFSKl0

江戸時代に2500超えてる時点でやべーやつやろ


93:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:07:53.57ID:R5i02Uchd

将棋図巧作った奴って誰やっけ


94:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:08:02.96ID:9tNVs7en0

大山はなんぼや


96:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:08:14.22ID:/BkT/K0q0

研究発展してるし後世の方が有利なのは当たり前なのでは?


97:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:08:20.29ID:Uxhu3xwZd

こいつらがAI学んだら無敵やん


98:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:08:21.28ID:SBNy+x2C0

3000近いやつとか現代で余裕で無双するやろな


115:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:10:37.28ID:MJqpneiEM

>>98
3000でアマ8段相当らしいからアマでなら無双やろな


101:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:08:29.37ID:Fj+0Nlqfa

ふつうにバケモンやんけ



102:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:08:39.18ID:MJqpneiEM

将棋の神が実在したら4600〜4700くらいになるらしい


119:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:11:14.64ID:/BkT/K0q0

>>102
神なのに発散せんのか


103:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:08:42.52ID:F+Yv5jmA0

現代でも負けてる奴多いんか


105:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:09:11.59ID:Azbnu+rkx

昼飯に20文の蕎麦頼んでそう


106:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:09:14.53ID:KSBpfvW90

ワイが江戸時代にタイムスリップして将棋で無双するのは無理そうやね


107:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:09:24.39ID:xO7J27Zv0

阪田三吉はいつの時代?


108:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:09:31.43ID:HsnImDYtM

ソフトから学ぶようになったのはすごい時代になったなあ


118:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:10:50.82ID:uTw6IFzA0

>>108
「あのさ、A級棋士は特別なの、A級ってのは鬼の棲家なの、人間超えてるの、ソフトに負けるわけないでしょ」
って本気で言っていた時代だぞ


110:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:09:34.75ID:uTw6IFzA0

江戸時代の棋士以下のプロ棋士は全員クビか


111:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:10:01.78ID:xdnPzP580

200年前にここまで到達してるのがおかしいだろ


113:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:10:34.12ID:O/OiGzdh0

藤井くんが江戸時代に生まれてたら無双しまくって今より嫉妬されてそう


114:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:10:35.58ID:+gNg9mAz0

こういう数値化超人強度みたいでロマンを感じますね


120:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:11:21.61ID:Xe4y4a9Fp

徳川家治のレーティングはないのか


121:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:11:21.99ID:x85m+Jw8M

御前将棋って持ち時間どのくらいあったんや?


122:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:11:23.64ID:foVifQdNp

当時の将棋って今と同じルールなんか?



124:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:11:52.22ID:okJB4eUYd

>>122
駒落ちが平然と指されてた以外は同じやで


123:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:11:35.50ID:GlgQzc6E0

宗英は升田とかと同レベルだからな
この数字は化け物だと言うことを示してる


125:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:11:57.81ID:upKGzMND0

普通に強くて草


126:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:12:03.96ID:FxaJQbDV0

棋書もソフトも無い時代にこのレートは高いやろ


130:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:12:39.01ID:uTw6IFzA0

>>126
ならレベル落ちてるとしか考えられん


128:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:12:30.02ID:+MGKT0Una

小池重明?ってどのくらいなんかな
賭け将棋の伝説みたいな人


129:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:12:37.22ID:EY3Gzmvbd

ノーマル四間飛車全盛期という夢のある時代


131:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:13:08.06ID:V9lZ0+ZZ0

割と健闘してて草


132:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:13:11.57ID:M66fgOmad

金田とかの160キロ出てたで、とかほら吹いてるクソ老害野球選手もなんとかしてくれんかな
雑魚の分際でイキりすぎ


134:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:13:38.21ID:8XU05tY/0

アマ有段者が江戸時代にタイムスリップして無双するなろうとかありそう


136:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:14:01.61ID:46mIffmt0

現代野球にOBのやつじゃないけど
コイツラが現代に転生して環境が揃ってれば藤井くんみたいになるんちゃうんか?
違うことに目覚めるかもしれんが


137:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:14:10.61ID:9ZreQCbA0

3000でA級くらい?


138:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:14:12.97ID:zmvd4IG70

じゃあワイが江戸時代になろう転生しても将棋じゃ無双出来ないってことか


139:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:14:15.69ID:VljWLCrR0

藤井くんはこれからまだまだ強くなるからなぁ


140:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:14:16.05ID:ISQDqzrGa

藤井聡太がデビューから無双しまくって何十連勝もした後に羽生に完膚なきまでに負ける展開期待してたんやけど



141:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:14:20.88ID:Vfk9+/zV0

大橋宗英って何者なんや?
数字だけ見ると現代に通用しそう


159:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:16:08.71ID:zpFUNjHP0

>>141
江戸時代最強とされてる棋士
天野宗歩も有名やけどな


142:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:14:24.85ID:ywmgfuBp0

囲碁ってルール違うけど将棋同じなんはすごい


145:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:14:35.94ID:+lyXaLb/p

未開のじだいにようやっとる


146:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:14:53.98ID:etpzb09Ld

戦闘力?


147:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:15:14.19ID:zpFUNjHP0

懐かしい記事やな


149:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:15:17.17ID:ur0GxW29a

それであまり書きたくないが一応書いておくと
僕はその後しばらく縁側で夜桜を見ていた.そうすると僕に似た着物を着たもう少し年齢の高い男が急に現れた.
「お前こんなところで何をしてるんだ.ここは勝手に入っていい場所じゃないぞ.」男は僕を見るとかなり怪訝そうに言った.その人は僕の知らない人だった.


151:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:15:20.05ID:RMxTF6E80

囲碁とかは昔の棋士が強かったりするんか?


170:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:17:16.92ID:X1H5Kf0td

>>151
秀策とかはガチで強い
けどAIが強くなりすぎたせいで人間は全員囲碁の素人 その中では強いって程度になってるで


152:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:15:35.24ID:uTw6IFzA0

何かやらかしたら腹切らされる時代に将棋指してんだから、そら必死よな
渡辺は腹切れ


153:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:15:38.67ID:vEBxvV18d

将棋の駒と盤だけ渡されて四間飛車のあのバランスの良さを発見したやつ頭どうなってるんや?


154:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:15:42.09ID:l4gmPUy20

てか細かく検証できるほど棋譜とか残っとるんか?


155:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:15:46.34ID:etpzb09Ld

今のキッズは生まれた時から無敵のソフト相手に好きなだけ将棋打ててインターネットで調べ放題なのがずるいわな


163:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:16:24.68ID:akwymsPy0

>>155
その分周りが強くなってるんだよなあ


160:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:16:08.80ID:Q9EdkLSy0

囲碁版も作ってほしい



162:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:16:12.19ID:Xe4y4a9Fp

大山康晴十五世名人、3000前後で推移(年平均16局)


166:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:16:58.92ID:jDIAnoR60

>>162
少なすぎるやろと思ってたけどひょっとしてタイトル独占が長かったからなんか


164:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:16:29.94ID:0jiPg5XL0

こいつら囲碁も並行してやってこれやぞ


165:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:16:54.08ID:Qv4vqriip

大局将棋とかいう400枚ずつ使う将棋とかほんまにやってるやつおったんかな
古文書に残ってるだけで駒も見つかってないとか昔の小学生がノートの自作のRPG書いてたみたいなやつちゃうんか


186:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:18:28.26ID:4VoUJb6td

>>165
大局将棋はともかく大将棋は普通に指されてたらしい
めちゃくちゃシンプル→めちゃくちゃ複雑→今の将棋
っていう風に進化したらしい


167:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:17:00.09ID:GlgQzc6E0

王位戦の藤井が二日目の一致率が100%て騒がれてたけど、20手くらいの部分一致なら天野宗歩も一致率100%達成してる棋譜あるからな


169:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:17:15.50ID:9ZreQCbA0

振り飛車相手には居飛車穴熊してれば勝てそう


171:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:17:18.03ID:yn9MQAiO0

ヒカルのサイも現代で
打つ度に強くなった設定やしな
当時の実力なら名人も微妙よ


172:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:17:23.61ID:ETfhywlf0

現代の棋士が負けてたらそれこそあかんやろ


173:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:17:23.91ID:Ar0EQX6c0

本因坊算砂って碁打ちやろと思ってたら将棋も強かったんか


259:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:25:33.07ID:MKykhg6y0

>>173
八百屋に虐殺された糞雑魚やなかったっけ


174:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:17:35.13ID:I+AVJyJw0

将軍で一人将棋指してやつ居たよな
あいつの棋力はどんなもんなんやろ


175:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:17:36.87ID:ur0GxW29a

「すみません.すぐにお暇します.ここはあなたの家なんですか.」僕は聞いた.
「それはそうだろう.さっきから何を言っている.」男はさらに機嫌が悪くなった.
「あの勝さんはどこに行ったんでしょうか?ご存じですか勝海舟って人」僕は一応聞いた.
そうすると男は急に僕の頭を叩いた.


176:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:17:51.78ID:zFP1EUm+d

ワイも500くらいあるかな
まだ駒の動かし方もわからんけど


177:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:17:55.19ID:TNYyQDJk0

くわしくしらんけど江戸時代と評価基準って同じになっとらんだけやないの



178:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:17:55.77ID:iZBWDOnA0

本因坊すごいやん


181:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:18:05.83ID:zpFUNjHP0

定跡庶民に公開して全体のレベル向上に一役買ったのも宗英やったはず


182:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:18:06.22ID:YiL2lRKZa

当時の譜面ってよほどのことがない限り口伝に頼ってたんだよな
わざわざ残ってる対局はよっぽど名勝負かよっぽどお偉いさんの前でやってたんやろな


198:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:19:55.11ID:r1OZCELMa

>>182
御前将棋は棋譜に残ってるというか時間短縮の為に事前に指した棋譜を再現してるだけという話もあるし


183:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:18:14.15ID:PQ8zsHGw0

戦術とかは煮詰まっていくからやろな
昔の古臭い手じゃ現代の最適解に近づいた手に勝てない


184:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:18:19.56ID:iP7U9ruq0

定跡の分だけ現代の棋士が有利なだけで、定跡外れた読みはほとんど変わらんぞ
昔の棋譜見ればそんなのわかるだろうにAIって無能だな


185:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:18:25.85ID:HxZuyTyD0

黒船とイージス艦比べるくらいアホなことなんやけどな


200:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:20:05.17ID:V9lZ0+ZZ0

>>185
黒船意外と頑張ってね?って驚きはあるやろ


187:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:18:40.17ID:BR7XMi4ap

棋譜残さずどうやって強くなっていったのか気になる


188:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:18:40.49ID:D3friT2ca

ほんとくだらんな
そういうことじゃないだろ
シンボリルドルフとコントレイルとか王貞治とバレンティン比べるぐらい滑稽


192:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:19:27.09ID:uTw6IFzA0

>>188
王とバレンティンは妨害できなかっただけだから別や


189:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:18:48.29ID:1LMYyxi0a

ちなアマ2段とか言われると強いと思うやん?
アマ6段くらいがプロ8級とかのレベルやからw
要するにアマ6段とか言ってるようなクソジジイよりもプロ目指してる小学生2年生とかの方が遥かに強いでw


196:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:19:44.80ID:4VoUJb6td

>>189
奨励会は6級スタートやろ


219:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:21:59.94ID:9ZreQCbA0

>>189
アマ四段で奨励会6級って聞いたけど


263:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:26:04.21ID:Yr3FtWsl0

>>189
ガイジ



190:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:18:51.75ID:ZRvFpqKJ0

現代の中堅底辺プロのレートないとわからん


193:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:19:38.19ID:WC/1Gpo40

やっぱり当時の名人には後世には伝わらなかった御留流的な戦術とかあったのかな?
御前試合でのみ使用を許された戦法みたいな


205:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:20:28.24ID:aOtx5yrp0

>>193
御前対局なら棋譜は残りそうな気もするけどな


195:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:19:41.48ID:GO2JPwaz0

V9の巨人がいまのヤクルトと戦っても勝てんのと一緒や


197:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:19:54.54ID:dOf4ts7A0

AIって0から学習できないの?
さすがに膨大な過去データ蓄積してイキるのはちょっとちがくないか?


208:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:20:46.30ID:4VoUJb6td

>>197
囲碁やとルールだけ渡された状態から一月で最強になったで


210:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:20:58.47ID:ndDkwzRH0

>>197
AI同士で指し合って勝手に強くなっていくで


215:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:21:30.43ID:akwymsPy0

>>197
言うて最近のaiは1から学習しとるやろ


220:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:22:03.24ID:kvpUo8Oha

>>197
過去の棋譜から学ぶAIの時代は終わったんやで


222:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:22:12.29ID:Kux2cvy+0

>>197
最近のはゼロから学習してるで
だから基本玉を囲わない


226:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:22:39.18ID:vz0yYEUOM

>>197
囲碁aiは0からやったせいで人間が理解できないようになってもうた


199:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:20:01.97ID:ur0GxW29a

「いい加減にしろ.ふざけているのか.流行りの芸人の話なんて聞きたくもない.」男はそういって怒鳴ると
「いいから早く部屋を出なさい.」と言って立ち去ってしまった.
僕はそのまま元の僕の家に帰ることにした.


201:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:20:09.19ID:azg8ZzE+0

何百年も前からルール同じでほぼ引き分けが無く先後勝率も大体同じってやっぱ将棋は神ゲーやわ


203:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:20:15.13ID:zO5sniLtd

だからなんや?江戸時代にAIが行っても壊されて終わり
調子こいて人様をランク付けしようとしても暴力にはかなわないんや


204:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:20:16.08ID:yucS2SXa0

これで一般人のレーティングしたらどうなるんやろ


206:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:20:31.40ID:GuG6sa8Y0

当時の将棋って戦法にいくつか作法があって、汚い手とかは家元は差せないとかあった


225:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:22:38.96ID:r1OZCELMa

>>206
弟子が旦那相手にハメ手指したら糞ほど怒られたというのは近代でも言われる事と言うか
指導対局でも定跡通り指して来たら綺麗に負けてあげるのが作法やないか?という


209:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:20:48.71ID:/BkT/K0q0

ていうか人間自体が生物的物理的に進化してないんやからあるのは個体差か環境要因(学ぶ環境や既存研究含め)とかの差でしかないんよな


224:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:22:24.03ID:BR7XMi4ap

>>209
という事は江戸時代のトップクラス連れてきて現代の最先端勉強させたらやっぱり現代のトップクラスになるんか


211:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:20:58.93ID:kvpUo8Oha

そら棋譜が積み重なっていく分現代人の方が強いのは当たり前じゃね?
江戸時代の強い奴が現代の棋譜で学んだらそっちの方が強いかもしれないやん


253:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:25:01.39ID:Ar0EQX6c0

>>211
以前中国で主流になっていた囲碁の定石が
彼らよりも先に本因坊道策が実践していた事が判明して
時代に先駆けるどころか数世紀も遡ってしまったという事例はある


213:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:21:08.21ID:tZkKNtXNM

羽生と藤井が互角ってクソみたいな指標やな


214:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:21:15.66ID:azg8ZzE+0

御前対局って死ぬほど緊張しそう
二歩とかやったら叩き切られんのかな


218:なんJゴッドがお送りします2020/08/24(月) 22:21:59.43ID:F+Yv5jmA0

>>214
メンタルの強さて棋士やツァバ関係あんのか




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1598273336/
未分類
なんJゴッド