宅建って合格率15%とかだけど、そんなに難しいの?

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:BYuw54b9r

今年受けてみようと思うんやが身構えてまうわ


2:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:D0CwpatD0

簡単やで


3:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:4yqQgOMg0

簡単だよ15%儲かるんだから


4:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:pAhSNmgzM

仕事しながらでも3ヶ月で受かるくらい余裕


5:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:06iLRj0Z0

平均知能以上と以下をちょうどふるい分ける感じの難度


7:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:J3z+7Q5Y0

宅建ってたいしたことないのに
不動産業界が中卒と高卒で溢れてるから合格率下がってるだけやろ


11:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:pAhSNmgzM

>>7
これ
マーチ以上なら3ヶ月で受かる
ニッコマでも半年あれば受かる


13:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:Q2kmPbvta

バカが受けるからだろ
医師免許が70%通るからって簡単なわけないし


15:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:deHJmTTLp

受験者層ほぼガイジな試験やしな


16:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:ZiIF8N6sM

受験者に難ありってだけ
行政書士みたいなもん


17:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:jioHcPaR0

ろくに勉強しないやつも受けるから合格率を下げてる


19:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:5AfHU92S0

ノー勉余裕だと思って教材も何も買わないでいったら2点足りなかった
勉強したら余裕で取れるだろこれ


20:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:Q2kmPbvta

学歴不問のはどうしてもそうなる
乙4なんて化学してた国立の学生なら
10日で80%は受かるやろし


22:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:/TPHQmaa0

率は一定なのに
アホが受けるから率を下げてるとかいうさらなるアホ


24:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:Y00ZVcEy0

つか社労士まではなんだかんだ余裕やで
弁護士会計士は無理ゲーやけど


27:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:pAhSNmgzM

倍率って全然目安にならんからな
東大の倍率は3倍くらいやけどマーチは5倍くらいあるし


28:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:D0CwpatD0

マークシートで終わる試験は全部簡単やで


29:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:5jNRJx4Ra

言うてニッコマ以上の学歴あるやつなら余裕なのは間違いないわな
簿記二級レベル


31:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:tfSWpN0wa

そもそも点数で足切りやなくて点数上位15%前後が合格になるよう調整する形式や
受験者全体のレベルが上がれば難しくなるんやないか


36:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:5jNRJx4Ra

>>31
言うて不動産が意欲もない社員を強制的に受けさせてるから
難易度が上がる事はないわ
ワイは不動産から違う業界へ転職したからもう使わないけど


32:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:Q2kmPbvta

やたら主婦が持ってる謎資格の一つよな
簿記とか乙4のがハッキリいうて使える



33:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:NYVLb6o90

fラン大学生で因数分解すら分からんワイが受かるにはどれくらいかかる?


34:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:J3z+7Q5Y0

家買う時の契約で色々説明してきたけど
全部言われる前から頭に入ってたわ
こんなレベルのことばっかとりあえず覚えるだけなら
簡単そうやなって思ったわ


37:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:IHuV3dap0

マーチは3ヶ月だし余裕


39:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:WhqcHUwYa

頭が悪い人は絶対落ちるぐらいの難易度


40:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:iKfUbduk0

真面目に受ける奴が4分の1位だから実はそうでもない
真面目に勉強してる母集団があったら6割は受かる


42:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:4yqQgOMg0

ちなみになんJの頭脳なら98%合格だぞ


43:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:MZY5YCkC0

TOEIC何点レベル?


46:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:wGeUdqZO0

ワイの大学は取ったら表彰されてたわ


47:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:MYntJOq/0

乙四みたいなもの
知的障害者一歩手前が勉強せずに受けるから合格率が落ちてるだけで糞簡単


49:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:WhqcHUwYa

学歴コンプの中卒がすごいとりたがってるイメージ


50:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:apvWGoDl0

ただの事務員なんやが社労士取ったら会社で使えるか?
試験難易度考えたらコスパ悪い気がするんやが


53:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:Y00ZVcEy0

>>50
使えん
変な事考えずに今の仕事のスピードを鍛えた方がええで


54:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:Q2kmPbvta

>>50
試験難易度に見合う資格は即70でも雇われる電検だけや


60:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:Q2kmPbvta

>>50
ああもっとコスパ最強あったわ
運転免許


56:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:EvVSDAPGa

真面目にやれば3ケ月で十分やけど物権債権の知識ゼロだと厳しい


58:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:I8GvQRUZ0

合格率はアテにならんぞ
それ言い出したら医師国家試験より乙4の方が難しいことになる


59:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:KuAx+ER5M

法学部なら在学中に採れるやろ


61:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:WhqcHUwYa

これとか公認会計士って
底辺を引き寄せる謎の魅力があるよな


62:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:rhngoJox0

前職の先輩はこんなもん取れなきゃ仕事にならんとか言ってたわ
ワイは無能すぎて辞めた


64:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:EvVSDAPGa

金融保険不動産以外で取るメリットないやろ



65:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:apvWGoDl0

社労士合格まで2年とか正気じゃないな


66:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:w34OMROc0

土木2級の実地試験キツイんやが
家の解体業の工事現場体験がルールでかけへんとかキツイわ


67:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:itRApInY0

宅建取った上司が別の上司に俺国家資格持ってるんですよ国家資格ってマウント取りまくってたわ


70:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:NrtFhXhjM

目安としては
仕事しながら3ヶ月以内→頭良い
仕事しながら6ヶ月以内、学生で3ヶ月以内→頭まあまあ良いない
ニートで3ヶ月以内→普通の頭
それ以上→馬鹿


72:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:p8io2Y7PM

職場の事務員のおばちゃんが宅建持ってた
昔は宅建持ってりゃ不動産業界に事務員でバイトできるから食いっぱぐれないって言われてたらしい
更新のための研修を数年に一回受けなきゃいけないらしく、それが高いって文句言ってたな


80:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:5jNRJx4Ra

資格が有利な時代はネットの普及で終わった
経歴以外皆信じないわ使えなきゃ意味がないもの


82:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:itRApInY0

宅建って1級2級あるんやろ?こういうところで話されてるんってどっちなんや


87:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:+/69fdn60

>>82
簿記と勘違いしてるんか?


91:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:EvVSDAPGa

>>82
何の資格と勘違いしてるか知りたいわ


85:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:F/LsT9VY0

法学部かそれ以外かで大分印象が変わる試験
法学部ならぶっちゃけ楽勝


89:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:hMftJy+O0

ためしに受けてみたら割りと法律の勉強になった


103:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:ssvER0arp

部屋借りたとき不動産鑑定士のワイにドヤ顔で宅建について語ってきたやつほんま滑稽やったわ


110:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:NBmJ/2yia

受けさせられてるやつとか、ろくに勉強してないくせになぜか受けにくるおじおばとか多いからね
実際の難易度としては行政書式より2段下やで


111:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:zEYVu3CO0

宅検って昔は趣味の延長レベルの資格なんじゃなかったっけ
ちょっと前にランクアップして難しくなったとか何とか


113:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:dY9v/+gP0

簿記2級って偏差値50ぐらいの高校生がみんな持っとるってほんま?
ワイ腐っても駅弁卒やから平均よりは地頭もええ方やと思うけどかなり難しかったんやが


114:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:5jNRJx4Ra

>>113
商業学校の話やないか?


115:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:F/LsT9VY0

>>113
それは多分日商じゃない奴ちゃう
商業高校とかがうけるやつやろ


119:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:NBmJ/2yia

>>113
みんな持っとるはネタ
ちなワイも持っとる


123:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:fFF8fbAo0

>>113
商業高校の話なら日商2級なら3割ぐらい
全商2級は簡単なんでもっと割合高い


120:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:EJAK8efgM

建築学科出身やから余裕でした



122:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:T8cEAIa80

電験と比べたら雑魚


124:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:NBmJ/2yia

まだ全然公務員地方上級の専門択一10科目やる方がしんどいレベル


125:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:2YlUAT3fa

合格しても使わなそうと思ったら登録しなけりゃいいだけの話よ


127:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:2YlUAT3fa

Iパスとどっちムズい?


131:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:NBmJ/2yia

>>127
たっけん
Iパスは1週間で取った


134:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:+/69fdn60

>>127
普通に宅建
iパスはある意味常識問題みたいなもん


128:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:NBmJ/2yia

商業高校行くやつは前提として頭悪いって言うのもあるけど、授業時間ふんだんに使って、おっさんワイが2か月で取れる日商簿記2級を取れずに卒業するのはやばいよな


137:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:fFF8fbAo0

>>128
2ヶ月ってすごいな
ワイは頭悪いからもっとかかったわ


130:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:EvVSDAPGa

宅建管業マン管FP持ってたらF欄大卒でも重宝されるで


133:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:B+DJQWQ80

ノー勉余裕とか嘘つくな


136:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:EvVSDAPGa

>>133
民法極めてても200時間は必要やで


169:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:cWsotXvS0

>>133
ノー勉は無理
ちゃんとやればまず受かる
とってもバランスのいい資格や


140:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:ZGK6nGhCa

宅建より通関士の方が欲しいわ
貿易とか外資系、商社もいけるし
誰か通関士もちJ民おらんのか


153:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:A2yyg01R0

>>140
それブラス英語堪能で年収300
ブラス英語プラスその他の言語で400


142:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:HCZ97k2jM

NY州弁護士(合格率45%)より難しくて草


146:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:EvVSDAPGa

>>142
1点2点足りなくて落ちるやつ多いんや
特に現役の不動産業に従事してる勢が


144:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:ZPNWlaCS0

宅建とかの相対試験は周りの受験生のレベルによって左右されるしな
極論言えば50点満点だけで15%いたら49点以下は不合格なるし
わいが受けてる診断士試験も一次の合格率上がってるように見えるけどコロナのリモワで勉強集中できてる組とそもそも二次落ち多年度生増えてるだけで、試験の難易度的には殆ど誤差レベルやしな


147:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:T3aNE73p0

>>144
診断士試験むずそうやな
でも持ってるとカッコイイ


145:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:NBmJ/2yia

社労士はお前らが思ってるより受からんで


151:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:rswr5RPe0

>>145
ニートの口癖は公認会計士試験受験だったはずやが、最近はトレンドが変わったんけ?



149:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:Lzbxw9YJ0

これ取るだけで未経験でも転職できたりするんか?


150:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:A38er7zZa

てか必要な資格なんか?不動産業以外で宅建なんて何の評価にもならんで?不動産業界に行きたいの?
ジジババ騙してアパート建てて食う飯より汗水流して作業して食う飯のがよっぽど美味いで


152:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:EvVSDAPGa

>>150
金融保険でも必要やで


154:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:84ldjeAL0

あんま言ったらあかんけどカンニングけっこう多いってまじ?


155:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:T3aNE73p0

資格取って給料上がった、転職できた、独立できたって人どんくらいおるん?


158:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:rswr5RPe0

>>155
某士業資格取って営業頑張ったからそれなりに食えてるで


160:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:A2yyg01R0

>>155
給料が上がるからとるんやで
ORACLEプラチナで15万アップ
データベーススペシャリストで5万アップ
基本情報で3000円アップやった


161:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:HCZ97k2jM

>>155
まだ実現はしていないけど日商2級取ったら面接には行けるようになった
それでも30過ぎたら未経験はアウトやろな


156:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:HCZ97k2jM

お前ら本当に資格大好きだよなうだつが上がらない現状を一発逆転したいんやろけど社会では経験の方が重要やで
医者、公認会計士、弁護士ならその限りではないが
ちなワイは仕事しながら簿記1級取ったら公認開始目指すが


157:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:1HsM+G8z0

今月から始めたけど朝1時間だけの勉強で合格目指してる
宅建業法終わりそうやけど、微妙にむずい


164:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:Pe1iO+E30

>>157
業法は満点前提だから頑張れ


159:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:7QzKrsJ70

世間の半分は大学すら行ってないんやから資格の合格率なんて意味がない


162:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:NBmJ/2yia

行政書士とか社労士で食えてるやつはそもそもが有能やから無能が取っても独立なんかやってけないぞ


165:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:rswr5RPe0

>>162
行政書士とか大半は食えんしな


167:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:EvVSDAPGa

>>162
社員をうつ病にして追い出せで問題になった社労士も本業は税理士でノーダメだったしな


170:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:Pe1iO+E30

>>162
結局1級建築士や税理士とかも営業力がなかったらそもそも仕事がないからな
その通りや


163:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:c/gdm9iJa

まあ自己啓発で勉強するのはええ事やとは思うけどな


168:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:rswr5RPe0

<食える(食いやすい)士業>
【公認会計士】資格難易度★5
医師国家試験・司法試験と並び称される国家試験の最高峰の一角
若い内に取得できれば監査法人就職への道が開ける
税理士の上位資格でもあるため登録すれば税理士としても活動可能
しかしながら近年はニートどもにニート期間の延長の言い訳に使用される悲しさ
真面目に頑張っている受験生は怒っていいと思う
【税理士】資格難易度★5
求人も十分にあるから就職も余裕
開業しても納税という日本国に住む者として避けて通れないものを扱うことと、顧問契約が基本だから経営が安定しやすい
【社会保険労務士】資格難易度★3〜4
今日の労働関係問題から需要が高まっている
こちらも顧問契約がメインだから税理士ほどではないものの、経営の安定化を図りやすい
最悪年金事務所の窓口バイトをやれば路頭には迷わない
【土地家屋調査士】資格難易度★3〜4
士業なのに業務の大半は土建業
それゆえに現業を嫌って新規参入する若手が少なく、士業界で最も高齢化が激しいためチャンス大
作業着きて軽バンに測量機材を積み、灼熱の炎天下や極寒での肉体労働も余裕なタフガイには非常にオススメ
<食えない(食いにくい)士業>
【司法書士】資格難易度★5
資格難易度はトップクラスだが、スポット(単発)業務がメインのため中々経営が安定し辛い
ボロ儲けした過払い金返還バブルも今や下火
【行政書士】資格難易度★3
士業では比較的取りやすい法律関係資格の登竜門
とりやすいがために総業務量に対して行政書士量が過剰
行政書士試験の内容は実務ではてんで役に立たないため、合格したからといってそのままでは業務遂行は不可能
実務経験がないため業務が出来ない、業務をこなせないから実務経験を積めない悪循環
ずば抜けた営業力があるか、もしくは初めからコネがないと開業は難しい
また行政書士での求人は非常に少ないため就職もきつい


172:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:HCZ97k2jM

>>168
一時期、司法書士取って後見人で楽に稼ぎたいとか思ったけど一人当たりの収入が安すぎて諦めたわ
登記とかまさに単発だしあいつらどうやって食ってるんやろ


173:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:NBmJ/2yia

>>168
最悪窓口バイトをやれば路頭に迷わないってもうそれ路頭に迷ってるようなもんやんけ!


171:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:U2JvuGLs0

ニッコマ以下の馬鹿は落ちるで
まともな大学出てたら大丈夫やが


174:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:uzuRvQSE0

昔は自動車免許よりちょい難しい程度だったってほんとけ?


177:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:HCZ97k2jM

文系大学生は全員公認会計士を目指すべき
公認会計士こそ文系最高峰の専門職


185:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:NBmJ/2yia

そもそも普通免許持ってたら路頭には迷わんのちゃうか?
ちなペーパードライバーやが


187:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:uzuRvQSE0

親戚が個人で不動産売買してて不動産屋に書類で金払うのバカらしいから宅建とってくんないからって言われたんだけどさ
なんか調べたら資格取っても業者登録してから毎年金払わなきゃならんのやろ?
登録とか金払ったりしなくても開業するんじゃなきゃ資格だけ使えるもんなんか?


189:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:EvVSDAPGa

>>187
現行法では無理やろ


192:なんJゴッドがお送りします2022/04/19(火) ID:NBmJ/2yia

簿記取りたいマンに簿記持ちワイが言いたいことは、
お前本当に経理したいんか?言うことや
胸に手を当てて考えてみろ
なんとなく、取りやすくて、面接に使えると聞いて…そんな感じで選んだんじゃないか?




元スレ:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1650374930
未分類
なんJゴッド