某大物プログラマ「オブジェクト指向はもう時代遅れ、これからは関数型プログラミング」

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:OnlSIWoJ0

某大物プログラマ「近年ではあらゆる言語が関数型プログラミングを導入しており業界でも関数型プログラミングの安全性の高さが注目され始めている


そもそもオブジェクト指向は関数型プログラミングとは全く違うパラダイムと思っている者が多いが私に言わせれば関数型プログラミングを理解できなかった者のために作ったのがオブジェクト指向だ」


2:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:OnlSIWoJ0

某大物プログラマ「プログラミングの理想系は数学の問題を解くようにコンピュータに問題を解決させることであってその究極系は何十年も前に関数型プログラミングという形で実現していたにも関わらず、プログラマ達の知能のレベルがそこまで到達出来なかったために流行らなかった

オブジェクト指向が人口に膾炙した今になってやっと関数型プログラミングに理解を示す者が増え始めたのだ」


4:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:OnlSIWoJ0

よく考えたらオブジェクト指向プログラミングって関数型プログラミングにあらゆる面で劣ってるよな


5:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:mMV9TcfXp

難しすぎて理解できんもんを仕事で使えんやろ


6:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:i6/eTk+9p

ラムダ計算理解してるプログラマなんて上位1割くらいやろ


7:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:dRZ1CeF30

関数型は結局諦めたわ


8:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:OnlSIWoJ0

お前らそろそろオブジェクト指向に見切りつけた方がいいぞ
5年後には関数型プログラミングに無知なプログラマは一斉に解雇される


12:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:8CQTA0iZd

>>8
ただでさえ人手不足なんやしこれからもどんどん悪化していくんやからないやろ


9:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:jIhrlom3d

関数型ってどういうやつのこと?
簡単に教えてくれ
ちなC#マン



18:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:OnlSIWoJ0

>>9
これでも読んどけ
https://qiita.com/stkdev/items/5c021d4e5d54d56b927c


10:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:OnlSIWoJ0

関数型プログラミングの時代が来るぞ


11:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:ofBqR5PK0

無知で草


13:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:/QmjrR/60

でもHaskell業務で使ってるやついないじゃん😡



14:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:oMXAflHkp

じゃあまずお前から自社のシステムをHaskellで書き換えてみろよ


15:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:ZSBpviWj0

変えるのめんどいから使い続けるわ


16:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:L+oft1gop

難しすぎて誰も読めないから流行らないぞ


19:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:CXGz0pzRd

COBOL先輩が未だに生き残ってる時点で


20:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:/QmjrR/60

でもjavascriptでmap関数とか使いまくってるとき絶頂しそうになるから正直使いたくなる気持ちはわかる


21:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:zVTRItLU0

オブジェクト指向を理解できない人が多いから
関数型で作らないとIT土方が働けないよ
という話かと思った


24:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:bXGP/x9Sp

>>21
関数型理解できるのなんて数学ガチ勢くらいやろ


22:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:EF9ZoY+l0

F#の時代が来たか



23:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:A364M2YOd

関数型ってlispみたいなやつ?


25:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:7b+rjzO50

ゲームを関数型言語で作れるエンジンとかあるか?
Unityでやってると開発がまだるっこしいわ


26:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:4I7LJSea0

で、その大物プログラマって誰?


27:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:FlapFPGAd

せっかく新しく覚えた技術とかがこっちの方が楽とか金かからないとか経営的な理由で使えなくなるのマジで糞やわ


28:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:UA++/C0x0

オブジェクト指向理解できてないやつが大半なのに関数型なんて流行るわけないわ
特にフロントで動的言語ばかり使ってる奴らがオブジェクト指向すら理解してると思えん


29:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:jIhrlom3d

読んだけどメリットが分かりづらいわ
何がええんや


30:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:uAGfy2yFM

10年以上前からそんな事言われてるけど全く流行らない


31:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:g536pEOy0

まずフレームワークが全部対応してくれなきゃ


32:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:jIhrlom3d

弁当クラス作って唐揚げの個数と値段を持たせた方がええわ



33:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:ZSBpviWj0

可読性落ちてない?


34:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:zJLlSljU0

oopつっても結局モデルとxxマネージャ(しかもシングルトン)しか使ってないだろ


37:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:/QmjrR/60

関数型の話とは違うけど
Javaみたいなクラス宣言しないとなんもできません!ってのは正直時代遅れ感あるわ


51:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:FlapFPGAd

>>37
静的片付け言語やからしゃーない
Javaくんは細かいこと指定しないと動かないけどそのぶん柔軟なプログラミングできるし


38:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:ZSBpviWj0

デバッグが容易じゃないと使いづらい


39:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:T8vft4Y1p

>>38
むしろ関数型の方が関数の値が不変だからデバッグしやすいと思うが


40:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:EgD/6nVj0

関数型界隈に一時キチゲェいたよな


41:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:o+I92Laj0

ほとんどの奴が使えないシステムはシェアとれないよ


42:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:sxKce/5o0

プログラミングは道具
道具の使い方は必要に応じて変えるだけ


43:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:57bzDm+F0

逆関数も作ればアンドゥリドゥが簡単に実装できるってのはどっかで読んだな


44:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:aZxC8S5Ld

自分で1からプログラム書く時は勝手に関数型にしてたわ
というか大規模開発か個人開発かの問題じゃねぇの?



45:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:Ge0KiWCQ0

staticおじさん相変わらず元気そうでよかった


46:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:zkUjhx8i0

主観と独断で言わせてもらえば
オブジェクト指向は多人数で大規模なプロジェクトでメリットが大きい
関数型言語は関数が関数を扱えるので複雑なループ処理とかで書きやすい
ちなScheme大好き勢


47:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:6b5pRnNt0

なんにしろ動いてるものをそれなりに尊重して修正していくしかないのよ


48:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:s1bUNgkSM

関数型だとうんちを量産されるからオブジェクト指向でガッチガチにしたんやないんか
回帰してどうする


50:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:6b5pRnNt0

>>48
どっちにしろうんちや


58:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:SnFQlaLtp

>>48
全然ちがうぞ
構造化プログラミングでウンチ量産されたからオブジェクト指向が導入された
関数型プログラミングはそもそもほとんどのプログラマが理解することすらできなかったので使われなかった


49:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:FsL4UVIJ0

ウソつけ
適当言ってるだろ


52:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:3M8NGScp0

関数型とオブジェクト指向って似たようなもんやろ


53:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:7KUEsRkP0

一連の処理を纏めた関数を作るとそれ自体が副作用を持つことになると思うんやがどうすればええんや


54:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:RnJuiBI20

オブジェクトは簡単だからこそハッキングし易いって何百回も言われてるよね


55:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:SBpPYDtn0

関数型ってなんやねん
広義で言えばRPGツクールも関数型なんだが?


56:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:qfOXTJt8a

一人でシコシコオナってる大学生ならええんちゃうか


57:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:FsL4UVIJ0

こんなん言い出したら、全部public staticで書くバカが出るだろうが😡


59:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:aPJpvQCf0

RDBはオワコン


60:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:6b5pRnNt0

土方はオブジェクト指向も理解してないのに


61:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:5vOyLAC9d

普通はRustだよね



62:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:d+TMzCFh0

プログラム側で数を動的に扱わせないのが関数型のメリットの一つって理解でええか?


63:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:6b5pRnNt0

何もわからないぞ


64:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:IxS7zuhz0

全くプログラミング分からんけど今ググった感じやと
オブジェクト指向は「特に根拠は見せないけどこの加速度で落ちるよ」ってパッケージされたもんを使ってボールを落とす
関数プログラミングは重力加速度や自由落下公式を直接書いて数学と同じように入力した値と結果が明確に見えるようにする
で合ってる?


65:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:bLtTo6eap

オブジェクト指向の上位互換なのは分かるけど理解できないから流行らないぞ


66:なんJゴッドがお送りします2022/01/23(日)  ID:Ytno3mJb0

毛の壁とかいうWikipedia、Twitter、qiitaとあらゆるコミュニティで問題起こして追放されたレジェンドキチガイが推しとったな
自著を酷評したAmazonレビューに訴訟チラつかせて恫喝しとった




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642922912
未分類
なんJゴッド