贈与税回避する方法思いついたw

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
たとえば一億円を借金として受け取る

年間5万円を返済する
借金扱いなので贈与にはあたらず税を払う必要はない
完済するのに2000年もかかるので実質逃げ切れる
どう?


3:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
貸与契約にもマニュアルみたいなもんがあって返済計画が妥当なものと判断出来ない限り贈与として看做されるぞ


6:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
>>3
マ?


4:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
今までも普通にやってるやつおるし国税から追及もされる


5:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
大人しく早いうちから生前贈与していくことやなぁ


10:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
>>5
年間110万やろ?
一億渡すのに90年かかるやんけ


7:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
一億円もらえるんか
ワイにも分けろや


8:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
じゃあお互い借金すればいいんじゃないか?


9:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
結婚しようや


11:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
>>9
結婚前の資産は自分のものにならないらしい


12:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
贈与税って抜け穴ないの?


16:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
>>12
家や土地なんかは息子名義で買えばそのまま権利は息子に移ったりはする


13:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
たんす預金で渡して、贈与された側が所得を超えた消費や預金をしなければなかなかバレない


26:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
>>13
タンス預金が結局最強よな


14:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
会社作って現金資産を会社のものにしてそこの社長になったらええんちゃう


20:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
>>14
結局金貰うとき役員報酬って形になるから贈与税は回避出来ても他で税金は取られる


15:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
借金でも贈与税かかるらしいで


17:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
葬式とか税金かからなくね


19:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
少額ずつ下ろして振り込んだを繰り返したらバレるんかな


21:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
家とかの不動産とかの生前贈与だったら回避できるんじゃなかったか?


22:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
てか贈与税とかいうわけわからんシステム
なんで息子娘に渡したら税金かかんねん



25:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
>>22
富を分配するためらしい


24:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
そんなことやるより1億で中古アパートでも買った方がええで


31:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
最近絶対関係ないのにこういう税金関係いっぱい調べてまう


32:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
>>31
まあそういうとこから税金対策ビジネスとかに繋がったりもするし

コインランドリーとかの


35:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
>>31
知ってて損はないで
全く金にもならん知らん土地の共有持分の相続発生してたとか後から知るとなかなか地獄やで


37:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
ビットコインの相続やばいらしいな

相続税で半分持っていかれて現金化で所得税もっていかれるという


38:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
そりゃタックスヘブンに行きたくなりますわ


40:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
民法って案外調べてるとおもろい
範囲が広い分案外おもろい法律と判例を知れる


42:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
>>40
まーおもしろいけど
使えるかって言ったらわからんな


44:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
>>40
弁護士の先生が専門分野に特化するのがよく分かるよな
地方だと倒産案件特化で事務所と人件費維持して意識高いか暇なアソシエイツに刑事案件振るパターン多いわ


43:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
企業立ち上げて法人化すれば贈与税かからんで


46:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
落とし物として警察に届けてから贈与受ける側が名乗り出たらあかんの?


47:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
>>46
あれも所得税かかるらしい


49:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
裁判で適当に器物損壊とかで訴えて1億ぐらい請求して
原告は素直に受け入れるとかはだめなんか?


50:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
相当因果関係の範囲内でないと認められないかと


53:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
どうすればいいんだ


54:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
素直に払っちまえよ
それか毎年110万以内に抑えるか


55:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
>>54
税務署「毎年110万…うーんこれは計画的!w」


57:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
>>54
半分持ってかれるんやで?


56:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
暗号資産で海外受け取りやな


58:なんJゴッドがお送りします2025/03/13(木)
海外で受け取ったものを国内に持ち込んだ瞬間なんか税金が発生することある?


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1741841475
未分類