江戸時代の食事「山盛りご飯!漬物!味噌汁!」

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
結構質素な食事だがお腹は空かなかったんかな


2:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
そば屋天ぷらうなぎも食ってたやろ


6:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>2
そう毎日外食はしないんじゃないか


9:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>2
そば屋を食うのか…


3:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
たんぱく質足りなそう


8:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>3
腸内細菌で澱粉からタンパクを生成していた


4:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
白米はビタミンE以外は完全食なので飯さえ食ってればいいんだよ


5:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
江戸ナメすぎやろ


7:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
味噌汁が具だくさんやったんや


10:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
ご飯の大盛りも今で言うデカ盛りみたいな盛り方してたんやろ?
お腹はいっぱいにはなるやろ
味気ないだけで


11:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
江戸は寒かったから頻繁に飢饉がおこってたろ
歴史の教科書にもあるはず


13:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
味噌なんて食えたか?
調味料は明治昭和でも貴重やったしなあ


14:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
めちゃくちゃ肉体労働してるからエネルギーだけは取るんだよな


15:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
百円惣菜の店でおかず買ってくるんやで


17:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
当時タンパク質という概念はあったんかな
大豆系の料理食べまくればいけそうだが



18:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
日が暮れたら寝てたんだから日中やることだらけで食う暇なさそう


19:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
参勤交代に付いていった武士はやることなくて糞暇やから昼から飲み屋で飲んだくれてたらしいな


20:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
休日や残業の概念あったんかな?


34:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>20
ハレとケや 休みや祭りの時に働いてたら村八分にされるで


55:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>20
武士の勤務はワークシェアリングで暇だったらしい


21:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
肉食うと非人扱いされる?


24:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>21
んなことない


26:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>21
獣扱いされる
仏教の影響で、肉をまともに食うようになったのは明治以降



62:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>21
「薬だから」って言い訳しながら食う


22:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
ご飯どれくらい不味かったんだろ
まともなご飯なら卵と醤油があれば生きて行けるわ


57:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>22
80年代のパールライスより不味い


23:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
ご飯に塩振るだけでもおいしいよね


25:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
米でタンパク質補給やぞ


27:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
好き嫌い激しい人があの時代にタイムスリップしたらまず食事面で詰みそう
今は嫌いな物があったら避けられる時代だしな


28:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
朝に晩御飯分も含めて飯をたんまり炊く
総菜屋で惣菜買って帰る


30:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
一日米4合のドカ食いでタンパク質補給定期


32:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
タンパク質は豆腐やぞ
あいつら豆腐ばかり食ってたからな


33:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
農薬も化学調味料もないから全部の食材がめちゃくちゃ甘味も旨味もコクが凄くて美味かった


38:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>33
品種改良されてないからエグみがクソあって不味い定期


36:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
玄米食ってれば栄養失調にならなかったのにね


37:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
ご飯食べまくってたら糖尿病なりそう
当時糖尿病はどういう診断だったんやろ


39:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
ぶっちゃけ豆腐・納豆・おしんこ・梅干し・野菜とひじきと油揚げの煮物あれば

21世紀の今でも余裕よね


41:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>39
卵追加や
卵料理だけで100種類以上あるくらい大人気やったで


40:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
量はあったんやな


42:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
虫歯とか痔になったら詰むよな


91:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
脚気と塩分過多の食事で早死が多かった
>>42
江戸時代の人骨普通に虫歯だらけだよ
江戸は梅毒患者も多くて骨に痕跡残ってる


43:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
里芋の煮っころがし、かぼちゃの煮つけも落語頻出の江戸期の総菜やな


45:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
飲み物って当時何があったんやろ

水、麦茶、緑茶、甘酒、酒

こんな感じ?


72:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>45
夏は甘い水に白玉を入れた冷や水とかあるで
あと飴湯もこの頃かもうちょい後に始まってたはず


46:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
味付けは塩か醤油



47:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
平安頃に飲んでた酒も味醂みたいなもんやったらしいし昔から相当数おったんちゃうか


48:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
今みたいな綺麗な米じゃないやろしな


50:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
ラーメンハゲの人の江戸の飯漫画だと色々あって味も美味しそうだった


52:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
現代のワイより贅沢な食生活送ってるくせに栄養状態が悪いとか言って早死にする江戸庶民とかいう無能


53:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
そういや玉子酒も落語に出てくるわ


59:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
江戸時代の主婦はガチで大変そうやな一日家事で終わるやろ


78:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>59
専業ばっかりと見せかけて実はパート行きまくりやぞ


64:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
米あんま食いたくないワイからしたら地獄やな
酒と干物と漬物でええわ



65:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>64
脳溢血不可避


66:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
大名は庶民の食べ物の天ぷらや寿司の屋台に気安くいけないけど
美味しいからこっそり身分隠して食べに行ってたみたいやな


67:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
1日3食が定着したのも江戸時代の途中くらいからみたいやな
それ以前の人間とか腹減って倒れたりしなかったんやろか


73:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
現代人が昔にタイムスリップor転生したときに特にキツそうな要素はやっぱ医療技術の低さやろね


74:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
いずれこうなるよ


75:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
狸とか鳩も食べてたん?


83:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>75
モモンジ屋つって獣肉を食わせる店があった
農村では当然食ってた


98:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>75
アナグマ定期
雑食の狸は臭くて無理や ちな同じ穴のムジナは元狸の巣にアナグマが住み着いてるから来てる説あるで


76:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
白米ばかりで脚気になったんだろ


84:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
たんぽぽとか食ってたんよな


89:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
味噌汁偉大すぎる


95:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
ふりかけないかごま昆布とか鮭フレークがないとご飯食べまくるのは中々きついわ

ワイって現代っ子なんやなって


96:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>95
佃煮はあるで
超高級料理やが


97:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
意外にもこんな食事で糖尿病にはならなかった…
ならなかったの?



109:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>97
その分動くから
どこに行くのも徒歩だから、10km20kmとか平気で歩いてた


99:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
当時は芋は食べなかったんか?
いっぱいとれて腹膨らみそうだが


100:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
昭和時代は食事中に水を飲むのは行儀が悪いみたいな風潮もあったってマジ?
味噌汁があるからそれとは別に水はNGとかなんとかで


103:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
なんーか腹減って来ちゃったよ🤤


104:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
江戸時代っちゅうか江戸の貧民食だろこういうの
農村部はまた違う


108:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
「江戸時代の食事」と「江戸の食事」との区別がつかん頭悪いの多すぎやで


111:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
飲食店が出来たの江戸時代のだいぶ後半ちゃった?
忠臣蔵で出てくるけどあの時代の蕎麦屋はないってテレビで見たわ



126:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>111
一応江戸時代の初期だな
それ以前はそばがき


136:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>111
飲食店ってそんなに存在しないからうっかり街道から外れた田舎町とか行くと飯が食えなくて餓死寸前になるらしいな


151:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>111
醤油が庶民に出回り始めたのは江戸中期からやからな
最初のほうは煎酒で食ってたらしい


113:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
昔の食事とかって現代の食材でアレンジして作ったらうまいだろうけど品種改良されてない当時の食材で作ったら微妙なもの多いんやろなと思う


118:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
昔は玄米食べてたの嘘って聞いたけど


119:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
日本史って大人になってから学び直すとまたおもしろいな


139:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>119
ワイは辻田真佐憲の「戦前の正体」って本が日本史研究の本で久々に大ヒットやったわ


145:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>119
学生の時は年号暗記するだけで
死ぬほどつまらなかった
世界史赤点取って文系諦めたわ


120:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
かっけになる定期


121:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
オレ脚気ー


122:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
庶民は魚すらめったに食えなかったらしいけど
なんでそこら辺の川で釣ってこないの?


124:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>122
漁師にぬっ殺されるから


131:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>122
どじょうとかうなぎは江戸近郊でも獲って食ってたで
川魚は田舎じゃないと難しいやろ


135:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>122
川が今と違って整備されていないし泳げないで魚取るにも要スキルやからや


123:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
昔の時代にブルーギルとかブラックバスいたら飢餓になってないし戦争ももっと強かったやろな



125:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
うちの爺ちゃん甘い物を滅茶苦茶食ってたが糖尿病にはなってなかったな
やっぱ畑仕事で身体動かしまくってたからかな


127:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
味噌や塩や醤油はどれ位の価値やったんやろな
この辺が充実しとらんと大量の米を消費できんやろ


164:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>127
塩は海水煮詰めたら出来るから高価ではなかった
だからおかずがない貧乏はとにかく米に塩ふって食べていた模様


177:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>127
塩1升500円
味噌1貫3200円
醤油1升3600円

調味料は塩以外なかなか高い
油も高い


128:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
イッチこれどこ情報?


130:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
時代劇とかで見ると妙に美味そうに感じるよな


133:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
川いっぱいあるし海も近いんやから魚はもっと庶民の家でも食えてもええのにな


138:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
タンパク質は?


141:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
てか結婚率低かったから男やもめ多くてみんな外食だったぞ


146:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
お前ら博識やなぁ
歴史は興味なかったが食の事は聞いてて結構おもろいわ


150:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
沖合から速い小型船に積み替えて急いで持ってきても
今の感覚ならうーんって鮮度やしな


154:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
160cm以下の貧相なやつばっかやったし妥当


158:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
幕府っていつから弱体化したんだろね
薩摩と長州二つの藩に敵対したら瓦解するって情けない
全藩で物量で潰せば良かったのに


160:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>158
元々強くなかったんやないの


176:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>158
その全藩の大多数が弱体化して借金経営だったりするから
日本全国で藩はたくさんあったのに名前の出ない藩が多いのはそういう事


159:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
タイムスリップして山盛りごはんにのりたまぶっかけてあげたい


168:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
甘い物は何があったんやろ


174:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
八杯豆腐が人気だったけど言うほどおいしくないし普通


181:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>174
やっこにして醤油だけで食った方がうまそう


178:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
当時のニート的存在の立ち位置はどんな感じだったんやろ
今みたいに金持ちなら豪遊できてた感じなんかな


183:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>178
ごくつぶしという言葉やなw


233:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>178
チャカポン(茶歌ポン) 言われてバカにされたニートでも
幕府大老職に就ける階級固定社会



179:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
ワイらもあらゆる事で打線組みたがるし番付精神は今も受け継がれてるんや


189:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
江戸は玄米やろ


190:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
当時の大食い大会ってめっちゃおもしろそうだよな


191:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
実際旗本三男坊とかって三食食べられるけど結婚できないし暇だったのかな
女を抱くことも出来なかったら悲し過ぎる😭


195:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>191
都会に出て労働者になることもできない
前近代の悲哀がここにある


192:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
そうだね江戸わずらいだね🤗


194:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
江戸時代から力士いたらしいけど米だけであんな👂デカなるんか


197:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
よく考えたら栄養がそこそこある玄米をわざわざ白米にする意味ってないよな
玄米そんなまずいわけでもないのに


198:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
昼と夕は冷えた状態で食べてたんだっけ?


209:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>198
お新香のっけてお湯ぶっかけて食ったり
お茶漬けの元祖



202:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
脚気の対策にあんドーナツ食ってたんやろ?知ってるで


204:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
田舎民は玄米を食ったんじゃなくて
白米と雑穀をまぜた雑穀飯を食っててから健康だった



213:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
江戸時代に生まれてまったり暮らしたかったわ
今より楽しそう


217:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
野菜おかずに白飯て…w


219:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
ニワトリくらい飼ってればよかったのに


220:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
お茶漬けと聞くと聞こえは良いが
ひえた飯に漬物を乗っけてお湯をかけた飯か


224:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
白米喰い始めたせいでビタミンB1が足りずに脚気が多かったんやっけ
っぱ玄米よ


225:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
玉子って今の価格で1個300円~500円くらいだったんだろ?
贅沢品になっちゃう


227:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
肉をご飯にバウンドさせて食べる幸せよ


230:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
江戸時代も味噌汁は飯にぶっかけて食ってる奴いたんやろか


236:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
当時の日本に持っていって受け入れてもらえそうな現代の食べ物ってなんやろね
日本人の舌に合う和菓子全般はいけるか


239:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>236
うな重 俺的オススメ日本料理筆頭はコレ


240:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>236
おでんはもうあったんかな


241:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>236
なんでも泣いて喜んで食すだろう
野菜ひとつとっても甘みが段違いだろうし


246:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>236
生クリームホイップあんぱんとか食べてみてほしいわ


237:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
牛肉ないらしいな


243:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
一時期増量の為に山盛りご飯毎日食べてたがおかずないと結構きついわ
ラーメンの汁かけたりお茶漬けで流し込んでたわ



250:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
英雄たちの選択の栄養学の回で米をひたすら少ないおかずで食う日本の伝統的食事が身体にいいわけないってやってたな


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718176215
未分類
なんJゴッド