地方のバス鉄道会社「Suica対応したけど廃止する、クレカタッチなら更新費用が半額で済む」

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
熊本県内でバスや電車を運行する5社は、「Suica(スイカ)」や「はやかけん」などの全国交通系ICカードによる運賃決済を廃止すると発表した。

代わりに2024年度内をめどに新たにクレジットカードなどのタッチ決済を導入する。

機器の更新費用がかさむためで、同ICカード決済システム導入後に離脱するのは全国で初めてとみられる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC280H70Y4A520C2000000


2:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
>>交通5社は16年3月に全国交通系ICカードの決済システムを導入しており、バスなどに搭載した機器が更新時期を迎えている。
更新する場合、バスや電車に搭載している機器約900台分を入れ替える必要があり、5社全体で約12億円の費用が必要になる見込みだ。
これに対し、近年普及が進んでいるクレジットカードのタッチ決済などは、割安な読み取り用機器を利用できる。
このため、経費を約7億円に抑えられるという。


3:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
熊本定期


4:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
JRメカトロニクスが儲かるだけなシステム


5:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
クレカタッチあるなら外国人も助かるし日本人も困らない


6:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
Suicaだってもう25年前の規格やしな
マイナー規格やと余計にコスト高になるしこの流れは止まらんわな


8:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
バスで20msecの壁は不要


9:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
セキュリティ対策とか考えたら地方のバス会社や電鉄で賄える金額ちゃうやろうから大手に任せるしかないやろ


10:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
200msecだった


11:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
バスって基本前払いでよくない??
おい京都市営お前のことやぞ
なんで循環系のくせに後払いやねんアホかよほぼほぼ固定金額のくせに


12:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
現金か定期かみたいななめた路線じゃなけりゃええよ



13:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
Suicaの規格は東京都心の通勤列車の改札捌くための超スペックだからな
あんなの地方じゃいらない


14:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
茨城も不便よな


15:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
高性能なものが勝つとは限らないケースやな


16:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
まじかよJR最低やな


17:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
熊本終わってんな


21:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
まじかよ知らんかったそんな費用いるんか


22:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
ジジババクレカ持っとるんかと思うたけど
あの人らは元から小銭派か


23:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
自動音声に停留所読み上げるたびにスイカは使えませんって言わせたらうるさいやろか


24:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
あとからきたのにおいこされたらいかんでしょ


25:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
タッチ決済ってどうするんや
整理券貰ってタッチ決済か?


26:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
茨城交通はずっとSuicaも対応しなくて不便だったのに
最近急にクレカとpaypay払いに対応したな
なにか変革があったんか


27:なんJゴッドがお送りします2024/05/28(火)
結局地元地銀系クレジット会社や地元地銀系リース会社にねぶられまくってそう
既存の機器やシステム撤去費用も金かかるし


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1716871461
未分類
なんJゴッド