ミクロ経済学勉強したけど転売の何が悪いのかわからなかった

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
何が悪いんや


2:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
なあ教えてくれや


3:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
マグロ経済学勉強したワイからすると転売は悪や



6:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>3
鮪で草


4:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
そうだねすごいね


5:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>4
?ワイを褒めるスレじゃないで
転売の何が悪いからいうスレやで


7:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
神の手が働かなくなるからやで


8:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>7
むしろ転売ヤーこそ見えざる手による価格調整機能やろ


9:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ヤクザ 資金


10:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ミクロからマクロは認識できないんやで
マクロから見れば悪なんやで


11:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>10
どう悪なんや


13:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
そんなことすると価格差別が成立しなくて企業が儲からんからや


19:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>13
それは均衡価格にしない企業が悪いやろ


16:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ワイも分からん


17:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
東大首席やけど分からんかった


18:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
うーんこのネオリベ


22:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ミクロ・マクロ一通り勉強した人間から言わせてもらうよ

需要と供給だけ勉強してミクロ経済学を勉強したと言っている
んじゃないかと予想を立てたんだけれど、図星でしょ?


31:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>22
限界効用とか限界費用とかも勉強したよ
不完全市場における需要供給曲線とかも


26:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
見えざる手も何も企業と買い手で需要と供給が回ってるところに邪魔してるだけなので価格調整になってないやろ


27:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
社会主義しか勝たない


28:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
転売ってタダの中抜き、商行為やしな

つまり、中抜き行為自体が、この世に不要な害悪行為なんやw



40:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>28
中抜きそのものは元々の意義を考えれば一括して仕事を受けてそれぞれに分けるところというものがあるが転売はそうじゃないからな
そもそも転売ヤーってちゃんと税金払ってんの?


30:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
シンプルに存在しなくても市場は回ってるので無価値なんやで


36:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>30
総余剰を増やしてるよ
転売ヤーは


32:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
買い占めはアカンけど転売は何も思わん


33:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
今回はヒールなんやなイッチ


35:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
転売が成り立つということは
メーカーが設定した価格<実際の市場での取引価格なわけで
メーカー自身ですら適切な価格設定をすることができないことを示している
つまり行政が勝手に公定価格決める社会主義計画経済なんか成り立つわけがないし
実際成り立ってないから北朝鮮もキューバも公定価格無視した闇市が経済の中心になってる


37:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
やってること自民党と同じだよね
正規価格から中抜きして価格釣りあげ
転売ヤーが許されるなら中抜きオリンピックもセーフやで


38:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
料理人から直接渡される料理と

ごろつきが運んできた料理どっちがいいかって話よ


41:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>38
飢えた金持ちなら買うんやないかなあ


42:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
限界効用逓減の法則
懐かしいなぁ~

あれは小学生でも理解できる経済理論の一つだよね
要は「好きなもんでも食べたら飽きるの法則」


45:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>42
効用曲線から需要曲線を導出できるのは感動した


43:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
イッチは叩かれてる転売商品見てみ?主にゲームハードとチケットやん
チケットは価値に時間制限があって席数の関係で増産出来ないから吊り上げ放題でクソ
ゲームハードはソフト売り上げ前提なのに転売のせいで全体の利益落ちてクソ


51:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>43
総余剰っていうがハード高くて買えないからソフトも買わない
転売ヤーは当然ソフト買うこともないで減らしてる可能性も十二分にあるんだよな


53:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>43
供給曲線の弾力性がほとんどなくても本当に欲しい人に商品を行き渡らせる転売ヤーは総余剰を増やしてるんや


48:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
この功利主義者共
公正としての正義こそ全てや


52:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
価格が釣り上がることよりも
怪しい流通ルートが増えることが嫌


54:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
新自由主義者ばっかりや


60:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>54
単なる経済学的事実を政治思想運動だと思ってるのって
科学的事実を突きつける奴を背教者や悪魔崇拝者だと思ってた中世の教会と同じやぞ


62:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
我欲を失くせばええねん


66:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
物の価値は在庫になってる間に下がるんやで



67:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
経済学云々より単純に欲しいものが手に入らない小さな子供がかわいそうだよね


69:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>67
ゲェジ


71:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>67
ならいい年したおっさんがゲームやガンプラ買うなよ



73:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
謎の勢力「転売がおらんほうがみんな幸せやろ」
ワイ「イベント限定グッズとか買えない地方民の事も考えてクレメンス( ́;ω;`)」


87:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>73
みんなの中にワイくん、君は含まれてないんよ😸
みんなってのは大多数やから😸
少数より多数が幸せになる方がええにゃろ?🙀


77:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
転売ヤーは独占禁止法で逮捕しろ


78:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
いい年してゲームやプラモすら買えないアホな貧乏人の僻み


79:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
あとイベントチケットは物販の儲け減るからクソ


86:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>79
転売ヤーは買わないからな
>>81
まあ事業ですらないしな
せめて税金は払えよっていつも思うわ


80:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
買い占めは富山の漁民の女房を怒らせるからアカンのよ


82:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
小さな子供が手に届く物が転売されることはない定期


88:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>82
ガンブラは子供買うし買い占められるぞ


84:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
至極単純に言ってしまうと、めっちゃ簡単やぞ?

何かを栽培・加工して産み出す、第一次産業と第二次産業やな
これは経済上でプラスの存在や

それを売るだけの第三次産業、これは基本的に販路を開拓するとか言うてるだけの、生産性上はマイナス産業や


90:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>84
インターネットサービスは第三次産業の代表格なのに何言ってんねん


85:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
人間が合理的に動けるなら今ごろワイらはみんな金持ちやろ


89:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
待て待て1は落ち着いて聞いて欲しい

ワイは本当は法律学科出身
法律の話で言えば、条文だけ知っているだけなら、ただの物知り
下手すると、知ったかぶり止まりなんや

「自分は、どんな在り方が正しいと思うか」を考えるのが文系の学問の醍醐味
「俺は知ってるぜ知ってるぜ! お前らより知ってるんじゃー!」
じゃなくて、もっと勉強して、どんな在り方が正しいか探求してみ


91:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>89
だから探究のためのスレ立てや


92:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
転売が悪だ、と言うなら東京や大阪等一部の大都市でしか販売しません!みたいなのをやめればええやん
地方民にとって転売ヤーがどれだけ救いになってるか

野球のサイン入りグッズだって年に1回くらいしか本拠地行けん身としては転売価格ですら安いわ


101:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>92
休みとって正規の手段で買いにいった人の邪魔しかしとらん

>>96
レアとか無関係やぞ人気であれば買い占められる
最近のFREEDOMの映画の機体は中々酷い消え方したからな


93:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
転売嫌ってるやつってブラック勤めてるやつの僻みやろ
そもそも転売だって楽に思えて時間の無駄だと思うけど



103:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>93
スキルや社会的信用は身に付かないから中長期的な視点で見たら時間の無駄やね


95:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ならガンプラを大人に売るのは禁止でええな
そしたら子供は手に入るやろ


99:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
転売つぶせるくらい高い値段設定した企業の評判が落ちるリスクはありそう


100:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
そもそも転売で得してる奴らって少数やん🙀
少数が幸せになるよりも多数のみんなが幸せになる方が絶対的に良くないか?🙀
なあ、そう思わん?🙀


110:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>100
経済学の目的って、それらしいけど
富の最適配分だっけ?
未だにまったく目的を達成できずに
世の中全然良くなっていかないのを見ると
経済学って、なんなんだと思っちゃうよね


102:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
大人でガンプラ作ってるやつと転売ヤーどっちが恥ずかしい?


105:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
買い占め屋は過剰供給で価格破壊になれば自滅するやろ


112:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>105
転売ヤーに合わせて下手すると企業が死ぬし
次回作もそうやった際に転売ヤーが撤退してたら在庫余りまくる
ようは本来必要な数がわからなくなるという不具合も起こしてる


106:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
転売は市場原理に則った至極正道な経済活動である
とか言い出すバカ


117:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>106
全ての経済活動は本質的に転売だよ


107:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
消費者庁「いや一般消費者が正規の価格と手段で商品が手に入らないのはクソだよね?」

サンキュー消費者庁 フォーエバー消費者庁


119:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>107
これが全部なんよな


113:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
生産性って言葉を実物動産を手づから作ってるって意味に取ってる奴相当数いるよな
たとえば農家とか生産性最悪の職業の代表なわけだが彼らはむしろ農家の生産性が高いと思っていて
生産性の高い職業の代表である金融業やITエンジニアをむしろ生産性がないとか思ってる
生産性とは「経済」生産性やぞ
人類が紀元前からやってた農業だけなら経済水準も紀元前になる
農家が作ってるのは米や大根であって生産してるのは米や大根の値段相応の分だけや


114:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ちなみに転売には価格競争を抑える効果もある
ハリケーンカトリーナが直撃したルイジアナ州では商店やスーパーが価格釣り上げを狙ったけど、
転売ヤーが買い占め→放出を行った結果物資を必要としている人の手元に届きむしろ価格は適正化した


116:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ま〜〜〜〜〜〜〜た伸びてる…


120:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
いい年してガンプラも買えないようなチーはそりゃバカだよな


124:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
あーあ
大学でミクロ経済学マクロ経済学
やってないやつが浮き彫りだねぇ😅


125:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
あれ、経済学の話するんじゃないの?
経済学の勉強で苦労した話を語り合おうと思って
ここに来たけど、場違いだったようだ


130:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
商品をランダムに行き渡らせるよりも商品をより高い値段で買いたいと思ってる人に届けたほうが余剰は増えるんや


134:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>130
貧乏チー牛「それじゃぼくがゲームガンプラ買えないチー!ずるいドン!」



133:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
高卒とガキ多すぎて
ミクロ経済学やマクロ経済学については
あんまり掘り下げないの草


143:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>133
経済学って、計算多すぎて
もはや半分は理系の学問だよね
経済学部行った人って、脱落者
多そうなイメージあるけど、どう?


137:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
商社の行っていることは後進国からの搾取およびに転売である


140:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ある仮面ライダーの変身ベルトが転売厨のせいで品切れになって子供買ってやれない親が続出した

しかし財団Bは何を勘違いしたか売上好調と勘違いしたらしく翌年の仮面ライダーの変身ベルトを大幅生産して大爆死した事件があった


141:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
余剰が全てなのか?wwwwwww

社会正義こそ追求すべきものであり、それに則れば転売ヤーなど殲滅すべきやろ


144:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
転売のせいで
子供向けの商品とかが、本来渡るべきところに渡らないのは残念だが、

転売を経た価格が適正価格と言える気はしてるんだがどうなんやろか
流通量が多ければ転売しても結局儲けは出ないわけだし(転売して爆死するパターン)


148:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
そもそも自由な購入が前提である以上は経済学では捉えきれない
販売の適正という法学のレベルになる


155:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ミクロ経済の一番納得いかんのはギッフェン財
ギッフェン財の定義的なものに当てはまる現象は実際あったとして
それはそれ単にその時の需給など他の要素でたまたまそうだっただけやろ
価格の上昇で需要増で価格の減少で需要減なんて存在するのか


157:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
こういうのは社会学政治学哲学で叩くべきや


158:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
行列に並ぶこと自体が娯楽に類するものであるとは考えられないだろうか


164:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>158
ディズニーランドとかそんな感じやな


169:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>158
ワイはならぶの嫌いやがまあ苦労して手に入れる喜びはあるな
金出してそれすっ飛ばすのはマニアの風上にも置けんで


159:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
転売ヤーから買った人が幸せってなんなん
買った人から聞いたん?


161:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
単純な話嫌われてるってことだけ知っとけばええねん
変に正当化の必要なんかない
でもやりますでええやん


163:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
なんか色々教えてもらったけど全部すっぽ抜けたな
講義の最後に、自他共に不快に思わない生き方していこうと思ったのだけ覚えてる


172:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>163
苦労して勉強したことは全部忘れて
らくらく覚えられたことは、いつまでも覚えてる
これなんなんだホント


165:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ミクロ経済とかいう迷ったらとりあえず微分してみれば良い学問


166:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
そもそも転売ヤーさんから買おう!って人はおらんし
そうなると実店舗で買えない→転売ヤーのもとでしゃーなしに買うか…
って人が大半って事になる訳やん🙀


174:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>166
ほなすべてのものを完全受注生産にすればええやん


167:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ワイが食料品全部買い占めたら、お前らは終わりや



168:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ワイも分かれへんわ


170:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
経済学では購入して不公平を感じるという現象は考えないんやろ
じゃあ経済学上では転売は問題なし


173:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
てかミクロ経済的にいえば、この場合供給元が量と価格を上げたら最適になるんやなかったっけ
教養レベルしか受けてないから分からんが


178:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
簡単な話
元の値段より1割増しぐらいでさばくんならそこまで文句でーへんで
欲張り過ぎなのがアカンねん


180:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
転売の善悪は結局法規制次第やから
経済学では判断できんやろ


185:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
企業は消費者に直接売りたい
消費者は直接買いたい

やから転売ヤーは嫌われるんや


193:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>185
企業は売れれば誰でもええんちゃうか


188:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ミクロ経済の話してるか?これ


197:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
転売とはあんまり関係ないけど、マイクロ経済学じゃなくミクロ経済学なのは何故?


198:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>197
マクロ経済と間違いやすいからじゃね


199:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>197
ブリティッシュだから


200:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
自己責任社会なら
転売ヤーより先に買えなかったやつが悪い
で片付くんやが
そういう話ではないやろ


201:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
物価統制令って歴史上ことごとく失敗してるやん
同じ話なのになんで理解できないんや


203:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>201
そんなんバカだからに決まってるやん


208:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>201
次はうまく行く


214:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>201
権力が命じれば物価が市場価格を無視して成立するという幻想って
シャーマンが念じれば天気が雨になったり晴れになったり自在にできると思ってるのと同じだよな
でも未だにシャーマンの信者も居るように権力の信者も居るのが現実という


202:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
そろそろ理屈で反論できなくなってきた転売アレルギーがレッテル貼りを始めるころやな


207:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
マジレスすると自由市場(フリードマン)が失敗してしまったからやで


210:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
自分の理屈以外にほかの人も理屈を持っているってことがなんで理解できんかねえ


217:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
店舗限定、期間限定の品では頼っているわ


221:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>217
田舎のオタクからすれば
コミケ限定品とか
わざわざコミケに参加するより
転売ヤーから買った方が安いすらある


219:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ゲームゲームゲーム
プラモプラモプラモ
毎回そんなんの話して恥ずかしくないんか?


220:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
正直ホビー市場は転売ヤー困るんよな
転売ヤーが蔓延ると人口に影響して人口減少で転売ヤーがいなくなると焼け野原だけが残りかねないから


226:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
転ByeBye


229:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
そもそも市場がモノの道理や人情よりも優先されるべきって価値観は本当に正しいのか?


231:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
別に転売ヤーを否定するつもりも批判するつもりもないけどさ🙀
転売ヤーは存在するべき、いないと困る存在ってのは違うと思うよ🙀


237:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
転売ヤーは中間マージン取ってるだけやからな流れで見ると


240:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>237
ほんなら問屋や卸は悪なんかとなるな


244:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
最初から値段を高くしておかない小売が悪い


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1715689768
未分類
なんJゴッド