
1:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ブラックホールを中心とした星系なのにその周りの惑星が太陽系みたいに照らされてること
2:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
息子の扱い
4:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>2
たしかに
3:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ノーベル物理学賞の人が携わってんねんで なんかちゃんとした理由あるはずや
8:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>3
AIに聞いたら「ワームホールがその他の星系から光源を集めて事実上の恒星として機能している可能性がある」って仮説立ててくれたわ
5:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
恒星って知ってる?
10:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>5
せやからガルガンチュアはそのクソデカ恒星の成れの果てでブラックホールは光を放つのではなく吸収する側や
6:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ワイが電気つけたんや
9:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
畑を焼いた意味
11:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
この映画は「考えるな、感じろ」なんだ
理論物理学は科学というより概念
13:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ワームホール恒星の継母説はなぜそんなとこから宇宙船で出入りできるねんって話になるからだいぶ無理筋やね
14:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
博物館でスコーピオンの役者を使った理由
16:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
恒星があるんだろ
18:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ブラックホールのブラックとはあくまで外側から見た話や
内側から見たらむしろ光の塊なわけ
光を吸い込むから外からは黒く見える
20:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
事象の向こう側に三次元の存在がそのまま辿り着けるんか?
そんで高次元に迷い込んだ三次元民をどうやって三次元のまま時空越えて引っ張り出せるんや?
22:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>20
その高みに最初にたどり着いた存在は誰の助けを得てたどり着いたのか、が最初の疑問だったんやがそのパラドックスはAIくんもお手上げや
愛のなせる業かもしれへんね、とお茶目に濁してくれたで
25:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
なぜ最大なんだ
そこは最高だろ最高と言え
27:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
あの津波はなんなんだよ
28:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>27
地球と月ですら潮力が発生するんや
なんかいい感じにブラックホールの周りを公転するようになった惑星ならそれがクソデカウェーブが定期的に生まれるところで固定化されても不思議ではない気がするで
29:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>27
クッソかんちょうさ
30:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>27
クッソ干潮差ある星ですってことやん
何も不思議ちゃうやん
32:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
あー最大の疑問あったわ
コロニーの天井低すぎ
33:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>32
あの環境で従来通りに野球やっとるのはまあまあギャグやね
34:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
マーフの家族、伝説のパイロット兼自分たちの先祖に興味なし
38:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>34
戻ってくる事自体は予想されてたやろから
実際帰ってきたら戸惑いの方が勝つかも
35:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ブラックホール周りの降着円盤の熱と明かりやろ
40:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
気付いたら自宅の本棚の裏に居たでござる
42:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
愛と次元って何の関係があるんや
44:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>42
五次元になると重力が操れるようになるんや
六次元になると愛も操れるようになるんや
47:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
津波の惑星ちょっといただけで年月立ってたの意味分からん
49:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>47
相対性理論や
50:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>47
より強い重力の影響下に居る側はそうでない側より時間の流れが緩やかになるというアレや
これは現代でも宇宙ステーションに滞在してから地上に戻ると時計がズレることから実証もされとる
48:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ジジイ「昔はよかった毎日がクリスマスだった」
↑
クリスマスは1日だけだろ、ボケてんのか?
70:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>48
今は毎日食えてるようなモンが年一でしか食えなくなってるって事やろ
51:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
畑燃やされたのに兄貴は妹許してくれたのかな
53:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
高次元の存在がおってなんか解決しました
これって正直逃げよね
54:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
愛なんだよ愛
55:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
メッセージの方がわからん
56:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
インターステラー2楽しみやなあ
58:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
宇宙を構成する割合
ダークマター 68%
ダークマター 27%
物質 5%
人間が見てるものはたったの5%
60:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
事象の地平線なんて無いという意見もあるんやな訳わからん
61:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ゴリゴリのご都合主義展開だよな
64:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>61
科学論文やドキュメンタリーじゃなくて
映画なんやからご都合でエエんやで
66:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ノーラン作品は基本クオリティが保障されとるけど
テネットだけは無理やったな
68:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
宇宙なのに明るい
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1743176439