0001:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
なぜなのか
0002:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
夢中になってるソースをお願いします
0003:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
宮本茂の暴走やろ
0004:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
組長がその言い回しを使った背景や何を戒めたのか? を理解できてないだろ
0005:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
自社IPの映画を撮ってもらうが駄目なら
マリオのお菓子も駄目じゃないのか
レゴマリオも駄目なのか
大丈夫?
0006:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
別に映画製作スタジオ立ち上げとかやってないし
0007:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
魔界帝国の女神は名作だろ!
だろ?
0012:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
>>7
あれはマジで「任天堂ほぼほぼノータッチ」だから
0013:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
>>7
マリオ映画として見なければそれなりに面白かったぞ というかマリオ要素いる?みたいになってた
あれをいい感じに現代リメイクすると今年の映画になる訳だ
0009:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
映画に夢中(まだ2本目)
0072:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
>>9
味を占めたからゼルダも映画化wwww
0016:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
ゲームクリエイターとしては枯れ気味の宮本茂を映画に活用するのはファインプレーだろ
0018:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
夢中を辞書でひこう
0019:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
一方ゴミステは五里霧中🤣
0020:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
新しいマリオ映画みたら
地下帝国の設定とあらすじに似てるから関与してないとは言えない
0021:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
DQのユアストーリーもラスト独自解釈ぶっ込んで来たし、ホント原作側が手綱握って無いと大抵悲惨な事になるな
0023:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
夢中「糞するわ」
0024:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
ブッリイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ(^^♪
0026:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
任天堂はいつでもゲームに限らないアミューズメント業界全てがライバルだよ
ハイエンドCS最強(笑)とか言ってたチョニーが死にかけで任天堂が強いのは当たり前
そういう意味では映画の客層を任天堂ハードソフトに誘導とか最高だな
0027:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
任天堂がいつ映画撮影したんだ?
0028:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
>>27
ニンドリや糸井事務所の協力があるとはいえ
社長が訊くやダイレクトを自社で発信やり始めたのは
餅屋発言(これ自体は、グッズ販売の初報の話だけど)されるのも
(組長の危惧や本来の話であれば)むべなるかな
0029:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
時代は変わる
正解が正解であり続けると思うなよ
0032:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
>>29
時代が変わっても通用する普遍な話しかしてないで
だから組長の言は昭和時代の経験やノリだが令和でも基本的には通用する
0030:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
夢中になった結果本業のゲーム製作が疎かになってソフトが出なくなったり、ゲーム業界以外の慣れない別業種に挑んであえなく失敗すれば良かったのにな
でもそうはならなかったね、何でだろうね
0044:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
>>30
そもそもゲームを本業と捉えてないっぽいからなぁ
0031:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
金の無かった時期の事をいつまでも引きずるなよ
自社IPを積極的に活用する、って数年前に発表して功を奏しているが?
0034:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
山内社長はあらゆる事業に手を出した人だぞ
0038:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
>>34
それな
ゲーム業界が水物だとも言ってるし
ゲームだけは安泰と思う方がおかしい
0035:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
余力でやってるからだろ
それで超絶大成功してしまった
なにか問題でもあるのか?
0037:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
組長がやるなって言ったのは自社映像スタジオ立ててやるなって感じのスタンスだったような気がする
0039:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
マジレスすると任天堂の本業はCSゲームであるというスタンスはあの頃から変わっていない
スマホ・テーマパーク・映画・キャラクター商品等ゲーム事業以外の全てはゲーム事業のためにやっているんだよ、丁度今日の決算資料にもそういう旨が書かれている
更に言えばそういう他業種に手を出すときは必ず他社と協業して自前の人手は限定的になるようにしている、本業が疎かにならないようにな(無論手綱を握れるよう金は惜しんでいない)
0041:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
異業種じゃなくて本質的には宣伝だからだよ
0042:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
映画で宣伝してマリオのゲーム買ってもらう
理にかなってるな
0043:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
名前を貸してるだけ
映画を自ら作ってるわけではないぞ
0045:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
昨今の任天堂の多角化ってちゃんと組長の遺訓に則りながらも
かつての久夛良木時代のSCE・ソニーが目指していたゲームハードウェアを中心に映像やら音楽やら広範囲に渡ったエンタメに特化しようとした構想に似てるんだよな(ソニーと違ってあくまでcs中心のcsのための方針だけど)
ある意味でソニーの実現できなかった理想を競合の任天堂が実現させようとしてるって結構興味深い展開
0047:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
>>45
ネット連携にしろ、サブスク課金にしろ、デジタル販売にしろ
任天堂の考えるビジネスの王道を
他社にはすこ~し遅れて着実にモノにしてきてるからな
0046:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
こっから医療品とか不動産とかに手を出し始めたら「教えはどうなってんだ、教えは!」となるけど
IP貸し出して映画作らせるのは、マリオのお菓子やTシャツ作らせたりするのと同じで今までと変わらん
むしろポケモンやカービィのような路線にようやく任天堂が踏み切ったと考えられる
0048:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
>>46
任天堂が下請けになる事はないんだよな
0051:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
ソシャゲに否定的だったいわっちが死んだら大喜びでガチャゲー始めたもんな任天堂は
0085:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
>>51
だから今は終わってるって マリカもコンテンツ追加やめたんだろ?
0052:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
むしろテーマパークも映画も本業と組む形だから教え守ってるような……
0053:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
ポケモンは任天堂と無関係理論?
0056:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
ソシャゲ始めたのはSwitchコケた時の保険だろ
Switchが売れた今は新作出さずにサ終ラッシュで縮小していってるし
0059:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
ディズニーへの挑戦をしてるんだね
ワイは賛成してない
0060:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
ソシャゲは市場自体の成長か鈍化してるのもあるんじゃないの
人気上位に乗っかってくるのは旧態依然のポチポチゲーばっかだし技術的にも国内では将来性無いって判断したんだろうかと思う
その証拠にソシャゲ依存してた大手のメーカー軒並み悲惨な決算だし
0061:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
IPを有効活用してるだけ
ゲームの売上に反映するなら製作運営は任せて監修に少数派遣する程度なら悪くないだろ
0063:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
映画化自体は組長が社長やってる時代から
やってるよ
0065:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
自社で全部やろうとしてないのはセーフなんだろ?
0068:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
メディアミックスなんて昔からめちゃくちゃやってるだろ
スーパーマリオくんを筆頭にアニメ漫画沢山あるわ
0071:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
任天堂IPの映画や映像作品は
組長時代からあったよ
0073:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
外注してるだけで別に手は出しとらん
手を出すって言うのはFF映画で大火傷したスクエニみたいなのを言う
0077:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
外注に出してるからね
組長は自前に拘って失敗しとるし
0078:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
そんなこと言ったらアニメも放送できないだろ
0080:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
ソニピクはもう日本アニメに特化させた方がいい
ゼルダを実写映画化だあ?
それもうほとんど劣等英米豚の創作物じゃん
そんなゴミ要らないし、やっぱりソニピクはぐちゃぐちゃと抗ってくるなあ
偉大な日本人の創作物以外いらないんだよ
そもそもソニーはちゃんと任天堂という三流玩具メーカーを叩き潰さないと駄目だわ
0081:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
ソニーはちゃんと任天堂という三流玩具メーカーを叩き潰し、
サード堕ちさせないと駄目だよ
なんでソニーが任天堂なんて三流玩具メーカーのゴミコンテンツを映画化なんてしてんだよ
ゼルダのストーリーなんてあってないようなもんなんだから、
ゼルダの実写化なんてほとんど劣等英米豚の創作物じゃん
そんなゴミいらないんだよ
ソニピクの劣等英米豚をリストラしてソニピクは完全に日本アニメに特化させたほうがいい
0086:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
へましてもらいソニー大勝利で助かるな
0088:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
??「任天堂はタレント事務所」
0090:なんJゴッドがお送りします2023/11/08(水)
でも異業種に手を出すなっつったって、任天堂は娯楽企業なんだから娯楽事業なら異業種ではないよなっていう
世の中の経済活動全て娯楽産業化っていうのが任天堂の最終目標なんだろうから
0091:なんJゴッドがお送りします2023/11/09(木)
実写映画はやらないアニメならまだいい的な事ポケモンで言ってたよな
そのアニポケが色々あってオワコンなんだが
BW以降炎上しかしてなかったからなFF並に
0093:なんJゴッドがお送りします2023/11/09(木)
>>91
XY XY&Zはそこまで悪くなかったやろ
なおサンムーンはアホーラの姿と腐女子向けになり炎上
0092:なんJゴッドがお送りします2023/11/09(木)
QOL事業は?
0094:なんJゴッドがお送りします2023/11/09(木)
ゼノブレ2のアニメ化も早くしろよ
オリジナルの声優が死んじゃうだろ
0095:なんJゴッドがお送りします2023/11/09(木)
大元を辿れば本業は花札屋では?
0096:なんJゴッドがお送りします2023/11/09(木)
パイオニア ケンウッド ビクター etc本業で胡坐をかいてたら
その本業がダメになって倒産間際まで行ったの見て
その考えはどうかと思うけどね個人的にだが
0097:なんJゴッドがお送りします2023/11/09(木)
>>96
そいつらは本業の市場自体が消滅したケースなので比較対象にならん
0099:なんJゴッドがお送りします2023/11/09(木)
>>96
だからIPビジネスじゃん
ゲーム事業の延長でリスクヘッジできる
元スレ:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1699422197