1:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
謎
2:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
むしろ増やさなあかんのが当然やが
3:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
消費を増やした方が全体的な税収は上がるやで
5:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>3
じゃあ世界中の国で消費税ゼロなはずやが
4:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
デフレだから減税しろ!
インフレだから減税しろ!←いやじゃあいつ増税するんや…
6:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
減老しろ
8:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
税金足りないならもっとパーッと上げれば良いのな
所得税80%とか取っても誰も文句言わんやろ
10:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
低い方でも所得が低いから相対的に重くなるよね
11:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
減税してるやん
15:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
財政状態ヤバいんで減税どころか増税じゃね
17:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ガイジ怖いわ
19:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
どうやって消費増やすつもりやったん?
21:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ガイジ大暴れで草
23:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
減税しろって言うか、余計な金使うぐらいなら減税しろってことやろ
28:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>23
よく外国人がヘイトされてるが
全体の割合からしたら誤差なんよね外国人向け支出とか
25:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
消費税は減らしたほうがええ
消費税は高齢者にも負担が行く
31:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>25
うーん収入ゼロやけど貯金いっぱいある層から税金とれへんやん消費税やないと
26:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
消費を増やすのが簡単じゃないので、世界各国増税しまくってんじゃね
29:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
上がり続ける日本の税収はどこに消えていってるのか
32:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>29
高齢者の割合も上がり続けてるって知らんのか
35:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
社会保障は減らさないで、ワイらもあと3〜40年したら高齢者になるのだから
37:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
いや減税してない?
38:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
金融所得税増やしたらええやろ
今20%は低すぎや
庶民はNISAの枠拡充したら対応できるやろし
39:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
所得税減免されてたくないか?おんJ民は収めたことなさそうやし、知らんくてもしゃーないけど
42:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
103万の壁の引き上げは必要やろ
あと生鮮食品の消費税の減税もや
足りない分?
観光客の消費税免税やめて金融所得課税引き上げたら賄えるんちゃうか?知らんけど
43:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>42
観光客の免税分なんか全体からしたらカスすぎるやろ
46:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
まあ税制云々ではなんとかならないとこまで来てるよな
49:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
まあ軽減税率は国によっては結構細かく決まってるから再考の余地はありそうやけど
ただ正直多少変わろうが大きくはあんま変わらん気もする
50:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
氷河期を切り捨てた国の末路や😓
58:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
減税して経済活性化させろって言ってんだよ
その結果増収されれば高齢者にとってもプラスだろ
62:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>58
変動相場制での財政政策は長期的に見て無効やぞ
69:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ネット民の発想って制約を掛けよう、苦しめることで〇〇を促そうみたいなのばっかりだよな
71:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>69
ここで吠えてても何も変わらんからw
73:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
借金財源で減税や家計向けのばら撒きやると、その殆どは貯蓄に回り経済活性化に寄与する効果は低くなる
リカードの中立命題といい経済学の世界では常識的なことであり、日本の過去の減税でも確認されている
76:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
そもそも免税対象店で買うのなんか全消費の5%くらいちゃう?
海外旅行で言うほど免税店行くか?
77:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
リカード「リカードの等価定理はワシが唱えた訳ちゃうで! 名前使われとるだけや!」
78:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
うーん正論すぎると伸びないな
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738731458