1:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
そんなこと勝手に決めんな
2:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
許可もらえよ
4:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>2
京都にでも行く気か?
3:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
売らなきゃええんちゃうの
7:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ワイもサイロで酒作って売りたいのに
8:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ちゃんと地面にビールを撒く会に入らないとダメだぞ
107:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>8
これ
10:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
みりん梅酒
11:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>10
消せ
12:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
梅酒はセーフよな
13:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
梅酒はおっけーとかいみわからん
16:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>13
だって梅酒はアルコールの絶対量増やしてないやん
14:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
アルコール濃度で決まるらしい
だから梅酒はセーフ
15:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
酒って必ず売れる需要があるんやから、国に上納しない酒造はアウトに決まってるやん
17:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
個人で作った酒って別に美味くないよな
21:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
バレなきゃセーフだし
個人消費でばれるわけない
23:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
いや、個人じゃなくて販売して金儲けしたいんやけど
26:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>23
それはやめて欲しいわ
個人で作ったさけとか怖くて買えないだろ誰も
27:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>23
じゃあちゃんと税金払えや
儲けは必ず国に納めないと日本で生きる資格ないぞ
24:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
でも個人で売買を防ぐための法律やろ
失明したくないし
25:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
別に自分で作る分には果実酒で十分じゃね?
29:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
日本で酒造免許取るには年間数千リットルとか作らないとなんやっけ
まあ実質的に個人じゃ無理やな
32:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>29
ビールとかだいぶハードル低くなったぞ
個人で数百リットルのタンク年に三本とかでも許可出る程度には緩い
30:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
杜氏になるしかないんかなぁ…
33:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
そら政府が税金回収できないもん!w
34:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
醸造が禁止されてるのはよく分からんよな
35:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>34
それな
36:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
一般人が自分で酒作って酒買わなくなると商売頑張ってる酒造が潰れちゃうから
37:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
果実酒も売ったら犯罪だっけ
38:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ネットで自家製ビールキット売ってるもんな
39:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
法定の製造基準は最大で60キロリットルらしいで
ウィスキーとかブランデーなら6キロリットルでも良いらしい
42:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>39
個人でそんなに作るの無理じゃね
40:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
個人でとりあえず作ったらええやん酒
44:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
アルコール量制限とか嫌や
くそ度数強い酒作りたい
46:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
衛生基準もなかなかに厳しい
49:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
消毒液でも飲んだら
53:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>49
無水エタノールって酒税入ってるらしいぞ
50:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
売らない限り個人で作ってもバレんやろ
51:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
消毒用のアルコールでも酔えるんけ?
54:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>51
戦時中の兵隊かお前は
それ飲むと脳細胞が4ぬぞ
59:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>51
消毒用はやめた方がええぞ
アルコール以外結構色々入ってるから
62:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>51
アセトンとかアルデヒド辺りが入ってるからなぁ
57:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
自分で作った酒を売るのが夢
60:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
お前ら「酒がないとやってられない!!!」
言うほどか?
64:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
消毒用エタノールは掃除用に使ってる
66:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
梅酒はセーフだから
75:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>66
梅酒はただの香付けやん
67:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
梅酒は酒じゃない
69:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>67
山口達也みたいなアル中?
70:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
どぶろく作れる特区に引っ越せば良いのでは
72:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
梅酒で酔う奴とかいるの?
73:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
作る機会はねーけど
荒い作りのミード(ハチミツ酒)は飲んでみたいわ
ヴァイキングの連中が好んで飲んだ
ヴィンランドサガ観ながら飲みたい
80:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>73
ドイツの結婚披露宴の引き出物でもらって飲んだけどクソ甘低濃度アルコールでショットグラスでしか飲めんかった
まあ昔のハニーワインとは違うのかも知らんけど
76:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
超度数高い酒をサイロで醸造して売るのが夢
79:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>76
醸造しただけで超アルコール度数が高い酒が出来ると…?
82:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
作ったら逮捕!
83:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
アメリカのジュース屋さん「このぶどうジュースは発酵すると酒になっちゃうのでその前に飲んでください!」
86:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>83
もはや合法で草
84:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
なんか外国人の女性で日本の廃校使ってミード作ってる人がいたような
85:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
国税局が捜査しにくるんか
87:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ドブロク作ってみたい
ってならまだ解るが
工業用やらのアルコール飲まなきゃならんなら
先ずはアル中の改善に動いた方が身の為やと思うんだが…
89:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
アル中改善に向けて動くためにアルコール補給しないとな
92:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
絶対に作りたい
94:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>92
SNSにあげんなよ
97:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>92
場所は確保しとるんか?
96:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
連邦法違反だ
98:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
マッコリって足の皮みたいな味だよな
100:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
別に作ってもええけど絶対他人にバラすなよ
105:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
じゃあ勝手に樹液作ってるクヌギも逮捕しろよ
109:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
口で噛んでオエッて出すやつなんだっけあれもあかん?
116:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>109
口かみ酒やね
お神酒とかもそうやけど神道に関連してるなら酒の扱いは他のそれよりも緩くなるらしあで
119:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>109
ダメです
醸造した時点でアウト
112:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
でもワイの夢やし
114:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
もう許可とってやったほうがいいんじゃないかな
117:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
でもパン生地作る過程でもしっかりアルコール作ってんだよね
123:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
就活しろ
124:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
作っていいかな?
どう思う?
126:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>124
いいわけねえだろ
127:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
バレなきゃ犯罪じゃないから
130:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
まずは酒蔵に就活しようよ
131:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
そもそもどうやって発酵させるんかな
138:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>131
ちょっと調べればいくらでも方法あるで
144:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>131
ハチミツと水を混ぜて置いとくだけで勝手に発酵するで
132:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ちなイッチは何を作りたいんや
139:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>132
全部作りたいけど一番はウイスキー
133:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
自分が飲むために作る程度なら構わんよな
交通量の少ない道路で歩行者用の赤信号無視して渡る程度のことや
134:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
そもズブの素人が作った酒なんて飲めたもんやないやろ
140:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
果物を発酵させて…発酵ってどうやんの?って感じ
141:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
バレなきゃ犯罪じゃないんやで…
145:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ウイスキーって内側を焼いた樽とか出てこなかったっけ
151:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
イッチ 果物とハチミツと水入れてほっとくとワインできるらしいぞやってみたら?
152:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
普通のぶどうぐしゃぐしゃにして放っとくだけでもぶどう酒作れるよな
153:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
自前でオーク樽買ってホワイトリカーとか熟成させる分には何のお咎めも無い筈
154:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
昨日ディスカバリーチャンネルの密造酒のところ見てたわ
157:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>154
ワイも見たことある
かっこいいよな
155:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
小瓶
158:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
詳しくは書けないけど発酵の過程を経て作る食品あるよな
小麦で作るやつ
160:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ぶどうこそ潰したら発酵するぞ
162:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
酒の作り方がわかってきた
164:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>162
やったね!
165:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
とりあえずベースは果物なんやな
172:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>165
酵母ってのは糖を分解して変わりにアルコールを排出すんねん
せやから糖分が多い果物とか米が利用されやすい
167:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
理科の授業真面目に聞いてればなんとなくわかるやろ
168:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
口噛み酒から始めようや
173:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
作れたらおんJで食レポしてな
174:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ウイスキーを作りたいならまずは麦
175:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ウイスキーは麦やトウモロコシを発酵させて蒸留することは知ってる
177:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
実際個人でアルコールが作れると何がまずいんやろな
一応いろいろ転用できたり理質の悪いの流されたりとかは思いつくけど、そんな強烈に縛る事なんやろかね
179:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>177
わからんよなあ?
ワイだって酒作って売りたいのに
185:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>177
・酒屋が売れなくなる
・税金確保
酒類飲料メーカーとか国内だけでめちゃくちゃ売上多いしな
183:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
サトウキビを発酵させると焼酎できるかもやぞ 今飲んでる焼酎にサトウキビって書いてある
186:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
でもそういうことじゃない
ワイはサイロで大量に酒作って売るのが夢やからな
193:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ちなラム酒は現地だと透明かやや黄色っぽいのが多い模様
黒っぽいのは樽の色らしい
200:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
勉強になった
202:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
密造酒は税務署の目がマジで厳しいからやめとけ
国税庁は明治以来から何人も密造酒絡みで殉職者出しとるんや
203:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
とりあえず作るだけなら蜂蜜酒が簡単らしいで
蜂蜜を水で4倍くらいに薄めて、発酵用にドライイーストとかちょっと入れて放置するだけで出来るらしい
204:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
そもそも酒税ってのは戦前だとは1大きな財源だった時期もある
だから国税は厳しく取り立ててきたんや
その伝統が今も残ってるから監視の目も明らかに他と違う
205:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
作るのは簡単やけど美味しくするのは難しい
結局は製品買うのが手っ取り早い
って聞いた事がある
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738752393