1:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
化学か?
3:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
生物は暗記
4:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
物理だなぁ
5:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
物理
公式覚えられないし式の立て方も分からない
センターは50点ぐらいだった
6:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
化学も色水の暗記とか有機の推理とか全然分かんなかったけど、物理は物理基礎の摩擦の時点で無理だったからレベルが違うわ
7:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
理解できたらダントツ面白いのも物理だけどさ
8:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
化学じゃね?
そのくせして理系にとってほぼ必修みたいなもんやけど
9:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
物理は体系を悟りさえすれば結構楽
10:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
物理は物体の動きを想像できればそんなにむずくない
化学は計算問題で桁数多い面倒な計算がミスりやすいから嫌
生物はとってないから知らん
11:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
どう考えても生物
共テで物理は満点者多いけど生物は全くいない
12:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
ポテトチーップスポテトチーップス
らららららららんら
ポテトチーップスポテトチーップス
らんらららららんらら
13:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
満点を一番取りやすいのは物理
60点取りやすいのは生物だけど60点なんかとってもしかたない
14:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
物理は1枚壁を越えると点が取れ出す
その壁を越えられないやつがほとんど
15:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
選択授業的なやつで選ぶなら生物が楽よ
16:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
そりゃ宇宙と素粒子がある物理が圧倒的に難しいだろ
17:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
共テとか難しすぎない?二次の方がずっと簡単
生物の共テやばい
共テか二次かで順位が変わる
18:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
医学部目指すなら物理しかありえんくらい高得点狙いなら物理
本来なら生物への得点調整が必要なんだけど得点調整なんかしないからな
19:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
台車の上の面に摩擦があって更にそこに箱が乗っかってる問題とかマジでどう解くんだろうと思った
断熱変化?とかも思考がフリーズするしな
20:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
リケジョの生物選択率の高さ
あれなに
21:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
医学部受験において生物選択者が不利になるのってバグだよな
24:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
二次なら化学物理生物の順の難易度だと思う
センターだったら物理が一番安定してた
25:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
化学7点で大学受かったワイ
27:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
絶対化学
28:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
勉学なら物理
学問なら物理
31:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
物理は苦手と得意で二極化するんよな
化学は平均的に皆できるけどセンターや共テで95%以上取ろうとすると難しい
33:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
確かに化学が得意科目ってあまり聞かないな
34:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
私立理系ワイ「化学」
35:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
有機だけは好きや、理論無機はほんまに苦行
理解理解なんていうけど結局は暗記やし
37:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>35
珍しいな 普通逆やろ
38:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
有機はCとHとOとたまにNくらいしか出てこないからな
40:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>38
Nは基本だろ
たまにはSだ
39:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
大学受験レベルなら物理それ以上は生物
41:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
実験が楽しいのは化学
42:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
頑張れば高点数安定しやすいのは化学な印象やわ
物理は水物
43:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>42 理系受験の鉄則やな
英語と化学を盤石にすべし
44:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
力学ガチれば大体最後までなんとかなってくれる物理くん
46:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
全員、理科4科目必修のうちの高校だと
文系も物理選択が最多だったな
センターだけなら高得点で安定するの物理だろうしな
47:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
物理は漆原やればオッケー
48:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>47
漆原とエッセンス両方やるとええと思う
レベル被ってるが解き方が違うのがかなり勉強になる
どっちかやってからやればすぐに終わるだろうし
49:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
地学は?
50:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
地学ありなら地学よ
51:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
センターの点数悪くて2次試験数学だけでいい国立受けてそこ通ったの後悔してるわ
物理化学できるって自信が欲しい
53:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
物理って数学の応用な所あるしな
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741105024