AIでなくなる職業は文系職?理系職?

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
教えて


2:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
無くなりはしない
AIの下に付くだけや


3:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>2
ほんまかな


6:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ちな今年がその論文の10年後や
半減したのが今やで


7:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
違う仕事が増えるだけ


8:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>7
この視点なかったなあ


10:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
置き換われるかどうかは結局コストの問題だからな
AIができるかどうかはあんまり関係ない


11:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>10
これやね


14:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>10
けどAI自体も価格競争で安くなりそうだし、時期に置き換わると思う
ベルトコンベアみたいに


17:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>10
AIの導入ってコストかかる?


12:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
職業ってあんの?


15:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
どっちもやられるんやないか?
文系のが多いかもしれんけど


16:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>15
理系職で無くなるのってなんやろ


18:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AIでざっくり作るorチェックする
正確性担保できひんから担当者が責任を持ってチェックする→全部自分でやるよりは早い
空いた時間で今まで後回しにしたり見て見ぬふりしてたミッション振り返ってくる→END


20:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
一番AIにとられにくいと言われてた芸術系が真っ先に取られつつあるし
あんまアテにはならん論文やな


23:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AI活用全くできてないワイに何から始めたらいいかとか教えてくれや


26:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
コストの問題で~って言うけど
AIは「賃上げなし、福利厚生なし、24時間労働可能」やで
人間がコストでAIに勝つのは無理やろ


29:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>26
しかも文句一つ言わずにやるからな


34:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>26
例えば総務みたいな雑多な仕事が多い場合、一つ一つの仕事量が多くないからAI導入するほうが高くつくことが想定される


31:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
文系理系問わず一部を除いて知的労働とサービス業はAIによるコストカットがなされるはず


35:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>31
飲食店とか猫ロボットが「どいてニャー😺」しとるしな


33:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
今のところAIは0から1作れんし設計職は無くならないやろ



39:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
未だAIに取って代わられた仕事ないやろ
AIが完全にミスしなくなるまで任せるのは不安やしな


171:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>39
完全には無くなってはないけど、アナウンサーとか翻訳とかの仕事は減ってるんじゃない?


42:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
調剤薬局の薬剤師が1番早くAI化できそう
素人だからそう思うのかもしれないけど


45:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
真っ先に奪われたのがイラストとか音楽の芸術面だったの意外だった


48:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AIというよりシステム化の方が進んでるように見える

タブレットポチで注文して支払いも自分でやって
注文内容を伝えたり売上を自動で計上したり、売り上げデータから自動で在庫補充リスト作成されたり、
各店舗の集計のビッグデータからマーケティング用の資料が自動生成されたりとか


54:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AI「人間さんはもう何もしなくていいですよ!この水槽の中に入っててくださいw」


55:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
というかAIの基礎になる半導体の技術革新が頭打ちになってきたり
IT製品のエネルギー消費量がすさまじいことになってきたりして限界きそうなんだよな


62:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>55
もう半導体の性能を上げるのは難しいからハードじゃなくソフトの進化が求められる


61:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
全部自前で個社が開発してたら無駄すぎるから大概専門の会社と契約するやろ


65:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AIは今のところミスも多いって実績作っちゃったし今後精度上がっても責任の重い仕事を完全に任せられる事はないやろな


66:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
医者がAIに代わると責任の所在がなくなっちゃうじゃん


71:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>66
深刻な医者不足な途上国にはいいかも


70:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
まずIT製品がアホみたいに電気食いまくって年々使用量も増大してる状況変えないと首まわらなくなるで


73:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
すべてなくなる


76:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AIに創造性はあるの?
それらしいものを探してきてそれらしく寄せ集めることは得意だけど


90:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
もう期待できるとすると量子コンピュータがどれだけ発展してくれるかしかないやろ

エネルギー生産も無限やないんや


93:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>90
量子コンピューターなあ
実現には波動関数を干渉させるためのアルゴリズムが必要だが
死ぬほど難しいらしいな


91:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AIは人間の心を揺さぶれるのだろうか


100:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>91
これもある
結局無機質なものしか生み出せない気がする
けどそれもだんだん魅力を進化させていくんやろな


94:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
なんならAIのほうが普通に創造性あるやろ
人間なら絶対思いつかんやろみたいなことやるやん


102:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>94
得意不得意が人間とは少し違うんだと思うわ
だから意味があるとも思うし



104:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>94
人間が思いつかない事をAIがどこでどうやって学習するんや


95:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
昨今の世相を反映した心を打つキャッチコピーとか作れたら凄いなぁ


103:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>95
今のネットソースの無料AIだとオタクと政治豚と衰ポと陰謀論にまみれた酷いのが出てきそうやが
もうちょい高度なAIやときちんとしたの出せそう


97:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AIワイ「文系理系などという雑な二元論に持ち込むのは無能であり、このような頭の悪い議題に疑問を持たない人から淘汰されていくでしょう」


98:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AIによるGPUの消費電力もやっぱりAIによって解決されるかもしれん
大容量データを情報落とさずに省データ化して使用リソースを削減できるとしたら、リソース使用状況を学習させた効率的なGPU使用が狙えるAIや


101:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ドカタ「エーアイ?荷揚げできるんけ?」←結局こいつらが最強と言う現実

ホワイトカラーは20年後には99%置き換えられてるよ


112:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
合理性だけじゃあかん部分を人間が引き続き担当すればええのかもな


117:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AIってパラメーターとか学習データとか変えると簡単に振る舞い変わるからな
ワイらみたく人が作ったAIで遊んでるつまらん奴もいれば自分でAIチューニングして面白いもの作ろうと創造性発揮する奴もいる


118:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
女優の仕事もなくなるな
最近の一平のコラ見てると


121:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
消費電力の観点から行くとバイオコンピュータが次世代に来るかもしれんな


126:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
数十年後ワイの脳みそを使ったコンピュータが人類を支配してるから全部気にせんでええで


127:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
理想
ワイ「おい!これ明日までやっとけ!あと昨日のこれこことここ修正しとけよ!」
GPT-10「ハイ…」

現実
GPT-10「おい!これ明日までやっとけ!あと昨日のこれこことここ修正しとけよ!」
ワイ「ハイ…」


129:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
甥っ子がしてたタブレットに書く漢字のテストをAIが答え合わせしてくれるらしくて

試しにワイが漢数字の四を書いたら20回くらい書き直しさせられて泣いたわ


132:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
野球で玄人が見ないとわからない部分だったボールのキレとか変化球投げるときのクセとかまでデータでわかる世の中になってきたからな
データでわかるってことは当然AIが処理できるわけで
ステレオタイプな「杓子定規なロボット」どころか人間以上に人間を理解した柔軟な運用してきそうなんよな


134:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
いうてaiは人間が作ったものを組み合わせているだけやしな
今までにないものを出してくることはないはいまんところは


141:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AIで絵師叩きしてるチー牛はジャンプ漫画家こそ真っ先に消えるという現実から目を逸らしすぎや


142:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
レベル高いAIイラストも結局は高性能なGPUがないと作れないしな
そこらの安モンやと安っぽいAIイラストしかできん


143:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AIってなんかアホみたいに電力食うらしいからエネルギー効率がもっと最適化されるまで人間と置き換わることはないやろ


144:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ワアの仕事もAIになる時代来るんけ?加工だが


150:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ちょっと前は「作曲やお絵描き」は人類の最後の砦みたいな扱いだったよな
SF小説とかでも「高度に発展した文明では労働は機械に任せて、人間は創造的な余暇を過ごす」みたいなの多い
未来予測とかほんま当てにならん


161:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>150
実際は高性能AIを作り出せる数少ない大資本に仕事奪われたり金払ったりして搾取されとるわけやな



169:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
将棋でもイラストでも新薬開発でも人間が全く思いつきもしなかった新パターン編み出してるから

「AIなんて既存の人間のコピーしかできない創造性0」論はもう完全に破れてるやろ
過去の人間の創作のロボットの描写によって植え付けられた偏見に過ぎんわ


187:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>169
新しいというのをどう定義するかによる
現状のAIがやってるのは膨大な学習データから最適なパラメータを見つけていくというアルゴリズムや
学習データ以上のことはできない、というのは正しいが学習データから発見できる新たな選択肢を見つけられるというのはAIの得意分野でもある
それが新しいかと言われると微妙


183:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AIイラスト信者を見ているとボカロブームの時に
「これからは全部ボカロが旧来の音楽を駆逐する!」みたいな事言ってたのを思い出す


188:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>183
ボカロはai絵師よりははるかに知識要るからまだ許せる


186:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AIは進歩することはあっても退化することはないってのも大きい
有能育てても退職されてまた新人を育成みたいな概念もない
絶対辞めないし、学習やバージョンアップでさらに強化されていくのみという


191:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AIは自分で探し出せる情報の範囲は決まってるのは確かやな
それを補填する人間が必要になる
で補填する人間が悪意を持ってAIに情報を与えたら終わり


195:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>191
イスラエル見る限りあかんやろなあ…



198:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>191
すでに犯罪者が競い合うように使ってるしなあ


192:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
というわけでみなさん、”哲学”しませんか?


201:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
しかし知的分野から乗っ取られ始めるとはな


204:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>201
いやネットにあるようなことだけだ
aiがしってることなんて


202:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AI作るのも結局は人間で作る人のさじ加減でAIの出力も変わってくる


205:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
AIに偏った情報を与えてれば偏ったAIに育つ理論も
そのAIが外部の合理的な情報に触れた瞬間に
「今までのは間違ってんな」って速攻で判断しやがるからな
宗教すら通用せん


219:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>205
大部分のデータが偏ってるなら少し合理的なデータ与えてもすぐには変わらんで
そのAIの中ではその偏ったデータこそが正になってるからな


207:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
歴史は繰り返すというから何年後かには
アナログ思考やアナログ手法が流行る時期も来るかもよ


214:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
相棒のジェームズくんみたいなのが出てきたら日本滅びそう


215:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
研究者はすでに最先端のAIを研究に取り入れてるからな
膨大なデータの分析とかマジで使える


216:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
人間ってすごく矛盾した選択肢選んで行ったり来たりするけどそれが皆を納得させるためのプロセスだったりするから難しいね
ブリカス「移民の人権!移民入れまーす!」→「移民反対!アフリカ送りや!」になったり


217:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
将棋はAIの丸暗記ゲーとか言ってた奴をよく見るけど
あれって元の将棋脳なかったらAIの手を理解も暗記もできないんじゃないの


218:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>217
そらそうよ
将棋脳ある上でAI有効に使える奴が強いってだけやね


220:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
どっちもなくならないよ
せめて精度が人間並になってくれないと


223:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>220
それは思う
採点とかも結局人間が書いた悪筆文字を読み取って内容もおかしくないか精査しないといけないからまだ人力やし
記号も書く人のクセが酷いと読み取れないと思う


221:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
理系で工場勤務やけどワイらが生きてる間はAIやロボットで完全に入れ替わることはないと思う
いくつかは自動化されるけど人間の方がコスパがいい


222:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
文系職理系職っつーくくりがもうダサい
職業はそーゆー分け方ちゃうんよ実際


224:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
関係ないけど将来は建築土方専門学校とかできるんだろうな…


225:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>224
工業高校がやってると思う>建築・土方の専門


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718290923
未分類
なんJゴッド