【悲報】江戸時代に食っても美味いもの、焼き魚くらいしか無い

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:07:09.67ID:NYUxWgfa0

品種改良される前のもんは絶対不味いわ


2:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:07:29.87ID:HtvwRxPm0

寿司


3:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:07:45.36ID:aBQ7+d+J0

寿司とうどんはいけそう


36:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:13:22.95ID:NYUxWgfa0

>>3
米と小麦が品種改良されてないから不味いやろ


196:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:28:43.21ID:O0QDh7c7M

>>3
江戸時代の寿司なんて食えたもんじゃねえわ


4:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:07:57.55ID:lCRr6xYn0

醤油とか味噌は逆にうまそう


5:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:08:15.53ID:H4/Rnyyla

大福とかは?


6:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:08:37.13ID:X0TxT37S0

寿司めっちゃでかいんやろ


7:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:08:47.29ID:xINp72XF0

スイーツ系基本全滅だと考えていいか?


11:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:09:31.45ID:gqu4lQPi0

>>7
江戸時代に和菓子文化花開いてるし大丈夫やろ


16:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:10:36.69ID:wzc/CCq70

>>7
織田が堺に行った時にはカステラとか南蛮菓子あるわ
宣教師のルイス・フロイスも教会作ってたくらいやぞ


24:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:11:07.56ID:txVV9Vz0a

>>7
砂糖が高価な時代だよな?多分


127:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:22:21.37ID:u2pfyT9wx

>>7
船橋屋あるやん。葛餅


265:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:34:26.30ID:9876sVJf0

>>7
団子くらいあるだろ


8:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:08:49.81ID:gqu4lQPi0

鶴とか美味いやろ



9:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:09:20.70ID:xINp72XF0

>>8
それで思い出した
トキ食べてみたい


10:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:09:21.82ID:849M/ChvM

明治あたり観光したら楽しそうや


12:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:09:32.54ID:jlhJLbPX0

梅干し


13:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:10:07.66ID:XV2F9KHmp

実際今と同じ味なんか?
酢飯不味そう


229:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:31:51.31ID:4kUnn8DMd

>>13
米は確実に不味い
平成以降の米の味知ったら昔の米は食えんって爺ちゃんが言ってた


14:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:10:09.77ID:9QWEa6B9p

天ぷら美味いやろ絶対


15:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:10:27.34ID:Z/hVPnmfd

寿司って言っても穴子と漬けくらいか?


233:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:32:02.76ID:I3ni6o7x0

>>15
油の温度的にどうなんやろ


17:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:10:40.51ID:QvQwO1gt0

やっぱ魚って昔のが美味しいんだろうか


21:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:10:59.31ID:Z/hVPnmfd

>>17
これは気になるな


28:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:12:10.32ID:X0TxT37S0

>>17
冷蔵出来ないからどうやろか


32:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:12:39.19ID:/uEdcTIpd

>>17
川魚ばっかやろうしどうやろ?


33:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:12:56.09ID:YmWzfigQ0

>>17
ボラが高級魚扱いされてるくらい
だから美味いんじゃない
後昔はいたけど今はいないって魚がちらほらいるし


34:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:13:14.09ID:xz187yQL0

>>17
昔は江戸でも干物塩漬けやぞ
朝釣った魚でも冷蔵・氷漬けにしないと昼には臭いだす



18:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:10:46.11ID:9QWEa6B9p

調理法なんて変わらんやろうし


19:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:10:54.73ID:+DWDqQDfa

蕎麦はあかんのか?


26:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:11:21.40ID:Z/hVPnmfd

>>19
江戸の蕎麦は醤油と酒だけやで


20:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:10:55.17ID:/ZCzl2OKa

野菜は言うほどまずくなさそうそれより肉の当たり外れは酷そう


22:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:11:05.62ID:fLRLAZ0I0

ビワ


23:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:11:05.73ID:YywBeykw0

みたらし団子って当時からあるんやろか
あるなら間違いなくうまいやろ


25:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:11:19.22ID:YmWzfigQ0

今より海が綺麗だったから
海産物はなんでも美味いんじゃないか?
なんだったら東京湾の海水だけで
煮魚するんだけでも食えそう


27:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:12:04.08ID:lHUdHFU1a

寿司とか怖くね
アニサキスとか普通にそのままで食ってそう


30:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:12:17.80ID:QSueW/3q0

冷蔵技術も輸送技術も無いから地方のものとか全然食べられないんやろなぁ


123:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:22:05.32ID:7pzc3/FTp

>>30
サメは腐りにくいから日持ちするらしいな
実写版美味しんぼで見たわ


31:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:12:19.28ID:6SXYtkaVa

安土饗応膳とか全然旨そうやないもんな
そこらの店のが多分遥かに旨い


35:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:13:18.87ID:jEBjlhN/0

人の味はあんま変わってない


37:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:13:23.17ID:LBYrp7TG0

鶏やイノシシとかなんなら豚もあるやろ


39:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:13:49.57ID:Z/hVPnmfd

>>37
野生の肉は怖くない?



56:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:06.17ID:xz187yQL0

>>37
江戸時代は獣肉を食わないぞ
主な食料は米や
塩漬け菜っ葉と味噌汁で茶碗飯を3杯も5杯も食う


38:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:13:44.15ID:RK2LoR6p0

江戸時代って夕飯に出たら嬉しいおかずで打線組まれてなかったか
日々徳用倹約料理角力取組とかいうの


40:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:13:49.61ID:USY1wYS60

寿司なんか鮮度悪くて食えたもんじゃなさそう


110:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:20:34.47ID:ryPJtMQBa

>>40
今みたいな冷凍解凍技術もないから
鮮度よくてもアニサキス祭りやぞ


41:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:13:54.91ID:0kOhWod80

たしかに焼き魚は味変わらんしな


42:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:14:01.97ID:6SXYtkaVa

江戸なら醤油はあるからまあいけるか


44:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:14:35.34ID:gMmfhWG2p

おはぎとか無いんか?


45:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:14:45.57ID:CdVjIiYW0

お新香は?


46:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:14:58.78ID:lHUdHFU1a

風呂は混浴しかないんやろ
そこは魅力的


58:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:11.83ID:lW8INrb10

>>46
性病まみれで肌汚いやろ


47:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:15:00.55ID:Hn+NFNHmM

本当に綺麗な海には魚住まんから


48:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:15:07.18ID:Z/hVPnmfd

考えたら江戸時代長いから何があるのかようわからんな


49:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:15:09.28ID:OSdTQbwSa

寿司てそもそも白米とか武士の食い物やろ
農民は玄米とか粟とか稗やろ


67:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:39.13ID:qKlGStZGp

>>49
寿司は屋台で町人が食ってるイメージやわ



50:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:15:15.63ID:IK1Kbolz0

オシャレだから白米ばっかり食うンゴ!
なお脚気


51:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:15:19.80ID:F6KMIDhq0

柿やら木に成ってるものはうまかったやろ


71:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:17:00.03ID:NYUxWgfa0

>>51
ああいうのもええ肥料だとか品種改良されて今美味いんやで


52:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:15:36.42ID:uU/pEs+p0

寿司は絶対生臭いわ


53:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:15:44.12ID:FSTmvqVlH

フグやろ飛ぶぞ


54:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:15:49.30ID:i8Ax3TZB0

そもそも魚は天然>養殖なんか?


55:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:15:58.86ID:hqRrf1Uva

囲炉裏に吊るしてある謎の鍋料理食べてみたい


64:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:29.25ID:xINp72XF0

>>55
牡丹鍋のイメージ


274:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:35:41.50ID:S4oRV1Ug0

>>55
わかる


57:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:06.28ID:THdd11Yr0

昔は砂糖ないから甘みがとにかくなくてつらそう
甘草とかいうちっとも甘くない草の汁飲むぐらい


74:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:17:12.78ID:xz187yQL0

>>57
大正義はちみつや
熊と奪い合いやぞ


59:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:14.60ID:F6KMIDhq0

そばもうまいぞ多分


60:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:15.33ID:RJ2jnwM80

鴨とかは普通にうまそう


61:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:15.89ID:K8enJKb80

酒うまいんやろか



88:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:18:11.23ID:xz187yQL0

>>61
澄んだ日本酒自体が17世紀とか18世紀やろ
灘から船で運ぶ高級品や


62:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:24.06ID:lHUdHFU1a

スイーツはカステラとかあるんか


96:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:19:06.14ID:swBzd6bV0

>>62
あるだろうけど砂糖も貴重だし卵は昭和初期でも貴重なレベルやから金持ち限定やな


63:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:28.61ID:e0pGxcz20

猪鍋とかあるやろ


65:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:33.72ID:CsVTtiC80

江戸時代の最後の方とかすき焼きがあるだろ


66:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:35.10ID:IK1Kbolz0

野菜の在来品種は肥料がクソで味濃く育ってるかしれんけどそれくらいかな


68:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:54.80ID:RJ2jnwM80

・芋の煮ころばし
・湯豆腐
・ぬた
・ゆでダコ
・煮しめ
・数の子
・おでん
・イワシ塩焼き
・カモの吸い物
・ねぎとりのなべやき
・から汁(おからを入れたみそ汁)
・油揚げのうま煮
・ショウサイフグのスッポン煮
・フグの吸い物
・アンコウ汁
・ねぎま(ネギとマグロを煮た鍋料理)
・マグロの刺し身
・刺し身の盛り合わせ
・田楽
江戸時代の居酒屋のメニューらしい


75:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:17:18.48ID:Z/hVPnmfd

>>68
いけるやんねぎまやったことあるけど結構うまかった


80:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:17:37.20ID:UJcxrwnYa

>>68
今と全く変わらんやん


82:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:17:42.06ID:xINp72XF0

>>68
河豚あるんか
マグロは赤身しかないけど意外とどれもいけそうやん


146:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:24:19.95ID:vsc2wrild

>>68
さすが日本酒に合うメニューばっかやな
こういうコンセプト居酒屋みたいなところあったらいいのに


154:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:25:08.71ID:0pJbf6ya0

>>68
タコうまそう
火の通ったタコとかイカとかホタテうまいからすこ


69:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:55.96ID:gMmfhWG2p

つけものばっか食ってたらしいな江戸時代


86:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:18:01.33ID:+UlUAbBmM

>>69
たくあんなら味大して変わっとらんのかな



70:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:16:58.11ID:X0TxT37S0

腹減ってきた


72:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:17:06.84ID:+UlUAbBmM

砂糖が高級品なのがキツイっすわ
塩も限られとるやろ


73:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:17:08.93ID:fRahxYPKr

江戸じだいなら醤油も味噌もあるから行けるやろ


76:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:17:23.48ID:swBzd6bV0

醤油は本来の大豆から長時間かけてつくってただろうけど
発酵食品は雑菌が味悪くするから差し引きどっちうまいかはわからん


77:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:17:27.77ID:K8enJKb80

目黒のさんまは美味いんやろか


78:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:17:28.93ID:i8Ax3TZB0

スイーツは羊羹が高級品やったらしいな


81:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:17:40.16ID:SLDtx1hM0

お酒がうまそうに見えるのなんなんや


91:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:18:31.57ID:xINp72XF0

>>81
藁とか入ってそうやけど美味そうよな
地酒に感じる魅力の数倍って感じ


83:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:17:46.56ID:mUFyJH4E0

下痢で死ぬやろ


84:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:17:46.90ID:h9PSGQYi0

江戸までいかなくても明治大正でもきつやろ


85:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:17:50.98ID:ZJ1HXEo40

そもそも江戸が不味かったんやろ?


87:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:18:09.03ID:DDllWJzq0

天ぷらと一本饂飩食べたい
あとうなぎの山椒焼き


89:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:18:12.25ID:3cvlTlXF0

あの時代なら干し柿が一番うまそう


205:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:29:38.89ID:xSqanOeC0

>>89
甘柿はかなり品種改良されて色々出回っとったみたいやで



90:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:18:18.74

全世界で共通して現代の方が確実に美味しいもんは果物やね
特にバナナ


101:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:19:37.36ID:xz187yQL0

>>90
果物こそ品種改良命やん
甘くない酸っぱいからお酒にしたろ!やぞ


105:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:19:58.92ID:/ZCzl2OKa

>>90
品種改良もされてないあんまり甘くもないバナナはどうなんやろ


159:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:25:38.96ID:f4VqRttf0

>>90
バナナはウマい品種が絶滅して今まずくなってんだよなあ


92:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:18:32.87ID:p7Cg/8rz0

出汁や調味料に慣れた現代人は無理やろ
強いて言えば捌いた鳥に塩かけて焼くのがええんちゃうか


93:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:18:51.92ID:PqrrOalQ0

江戸時代に飯が不味かったらなんだというのだ


95:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:19:03.96ID:K8enJKb80

うなぎとか美味そう


97:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:19:10.13ID:xl2FTonA0

寿司とか魚とか鮮度もクソもないのに上手いわけないやん
基本魚は酢で保存やぞ


98:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:19:11.98ID:IK1Kbolz0

味噌と醤油の中間みたいな塩辛い調味料で米をアホほど食え


99:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:19:15.30ID:F6KMIDhq0

よもぎ団子とか今も昔も変わらんのちゃうか


100:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:19:17.42ID:kQ0YII1E0

江戸は300年あるから区切らなほぼ産業革命と時期被ってなんでもありやん
初期ならまだ醤油もないし酢塩で刺身食ってたけどさ


102:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:19:46.08ID:G7fDWsLep

江戸末期から今までの期間より江戸の始まりから終わりまでの方が期間長いんだから江戸のどこと定めるかにもよるやろ


108:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:20:26.97ID:swBzd6bV0

豆腐はうまそう
今の豆腐なんてどうやれば水をより多く固められるかみたいなもんやし


125:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:22:15.50ID:JLBION6F0

>>108
江戸時代前半は豆腐なんて僧侶しか食べてなかったぞ味噌汁に豆腐も一般に流れるまでなかった



109:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:20:29.67ID:Z/hVPnmfd

今日の昼飯漬物で白飯ドカ食いするわ


116:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:21:41.52ID:W7LrKz5j0

料理本がいくつも出てたレベルやぞ
豆腐だけで沢山書かれてる本すらあるのに


117:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:21:42.83ID:EBMWwxc60

そもそもどの地域の食べ物かで全然違うやろ
色んな調味料や食材を使える江戸の町人が食べるような食べ物なら今でも美味いやろうし
自給自足を基本とする地方の農民が食べるような食べ物じゃ美味しいはずがないわな


118:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:21:43.69ID:IK1Kbolz0

練り物とか天ぷらはどうだろう
油が悪そうだけど


119:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:21:52.00ID:THdd11Yr0

果物も仮に甘い品種あっても量産できないのが辛いな
果物栽培って現代でもかなり大変なのに化学肥料や農薬ない時代は無理や


134:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:23:03.97ID:i8Ax3TZB0

>>119
ビニールハウスとかあるわけないしきついな


122:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:22:04.28ID:xINp72XF0

確実に昔の将軍家より現代のコンビニの方が上手いスイーツを提供してくれるという事実


124:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:22:09.66ID:sdfRBdj20

今食えないのはタンチョウくらいかな


126:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:22:21.13ID:WIvB0zolp

徳川家康ですら天ぷらで当たるぐらいだから屋台の飯とかしょっちゅう食中毒になってたんやろな


129:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:22:44.06ID:6eztEeU1p

添加物と農薬まみれの現代食よりはええやろ


174:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:27:07.27ID:7L1PE2ku0

>>129
細菌や寄生虫まみれとどっちがええんやろな


130:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:22:54.13ID:qHJDaE9Fd

日本酒とかどうなんだろ


132:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:22:59.99ID:UI8aY/4a0

そもそも衛生概念無さすぎて生ゴミみたいなもんやろ


136:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:23:16.26ID:IK1Kbolz0

キジとか美味いんか?



156:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:25:17.43ID:/ZCzl2OKa

>>136
血抜きとか捌く技術しっかりしてれば美味そう


160:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:25:41.00ID:xINp72XF0

>>136
今でもジビエ料理で出てくるし美味いで


137:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:23:17.50ID:eo74btHh0

米が不味くて現代人のほとんどが令和に帰りたいって泣き出すと思うで


147:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:24:25.41ID:xl2FTonA0

>>137
囲炉裏鍋で炊いた米うまそうやけどな


138:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:23:20.39ID:Mnv0SIsl0

冷蔵技術すらないからまともなモノ食えんわな


139:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:23:26.79ID:hqRrf1Uva

タイムスリップしてハッピーターン献上したら大名にしてくれそうやな


142:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:23:41.02ID:0pJbf6ya0

もののけ姫に出てくるご飯全部うまそう


145:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:23:56.52ID:+UlUAbBmM

バナナの原種ってクッッッソ不味そうなんのよな
グクってみ?食うとこ無いわあれ


149:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:24:40.67ID:lGCA+V/90

底の薄い牛鍋くっそあごがれる
まあ要するにすき焼きなんやろうけど


150:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:24:55.51ID:MQdY34Iz0

マックとか美味かったで


151:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:24:59.32ID:n2oGdv1oa

基本的に粗末な飯やからな
植物の縄に味噌を染み込ませて笠で煮て味噌汁作るレベル


163:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:26:06.88ID:IK1Kbolz0

>>151
戦場やん…


186:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:27:58.81ID:lGCA+V/90

>>151
それ戦場で食うやつやろ
信長のシェフで見た気がする


152:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:25:05.17ID:Exp0IaU10

野菜とかくっそエグ味ありそう



155:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:25:17.23ID:OHH2HU0za

当時の長崎に産まれたやつって江戸よりも土地ガチャで言えばSSRだよな
舶来の物が最初に入ってくる最先端の地やん


179:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:27:28.30ID:xz187yQL0

>>155
全て幕府の物やぞ
庶民が見ることはない


184:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:27:46.85ID:4qf/dVpOd

>>155
実際近かった佐賀藩はそれを幕末で生かしてたな


158:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:25:37.01ID:kAMQaPIPa

だんご


164:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:26:07.13ID:QDmlEt2ha

鬼平犯科帳ぐらいでしか江戸の食事しらんから基本は酒と蕎麦、たまにタニシ食って喜んでるイメージ


166:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:26:24.70ID:oJ+RLlnK0

寿司はでかくて食いづらいんじゃなかったっけ


167:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:26:31.93ID:4qf/dVpOd

江戸は醤油あるからマシやな


171:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:27:00.48ID:yjIU+iKE0

寿司とかも腹下しそう


172:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:27:01.48ID:OnC8gVSL0

江戸時代とか砂糖ほぼなかったんやろ
あっても一般人じゃ一生に一度口にできるかってレベル


197:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:28:44.39ID:W7LrKz5j0

>>172
砂糖はあったし出回ってたけど輸送も大変やったから高かったらしいで


175:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:27:08.52ID:IK1Kbolz0

将軍が食う貝の佃煮毒味するンゴ!


177:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:27:26.73ID:qrC5oRKOM

甘いものがないのきつそうやな
庶民が手軽に食べられそうな甘味はわらび餅くらいか?


178:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:27:28.02ID:0pJbf6ya0

ホタテイカタコ最初に食った人偉大よなあ
あんなに美味いのに見た目微妙や


194:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:28:33.78ID:eo74btHh0

>>178
ナマコはスゲーわ
あとフグの毒抜く作業とかあんなのどうやって辿り着いたんや?



180:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:27:30.71ID:21bg56V4d

トキとかカワウソが日本中どこにでもいたんやろ?
テンション上がるわ


182:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:27:41.30ID:3Frc9h1S0

カツオがごちそうなんやろ


192:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:28:09.68ID:xINp72XF0

>>182
ご馳走というか縁起物の類な気がする


187:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:28:01.28ID:+QjifIg60

とうもろこしもスイートコーンみたいな品種やないからな
アホみたいに硬いやつや


188:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:28:03.34ID:tdeLUma2a

当時の舌と国際交流が当然になった今
味の価値観は確実に異なる
比較的薄味、旨味要素を楽しめるのは江戸


189:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:28:03.82ID:OKOm+FyJ0

近代以前の場合、保存の理由で発酵料理が発達してたみたいやね
逆に近代は冷凍装置や添加物で腐るのを簡単に防止できるようになったし、発酵してる時間を待ってれば大量生産はできないから、発酵料理は衰退した


190:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:28:04.03ID:yjIU+iKE0

人糞が肥料なんやっけ
野菜はヤバそうやな


199:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:29:00.42ID:gqu4lQPi0

>>190
栄養半端ないけどな
今の野菜は昔比べて栄養半分以下になっとるらしい


238:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:32:29.26ID:THdd11Yr0

>>190
肥溜めで発酵させるんや
だからその発酵熱と臭いがして、くさい
あと寄生虫のぎょう虫がうんこを経由して体に入る


191:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:28:09.53ID:JbpICwoIM

昔の人ってアニサキスにやられたらどうしてたんや?
アニサキスが寿命迎えるまで我慢か?


198:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:28:47.12ID:+UlUAbBmM

牛蒡って平安時代に伝わってきて日本で無理やり食えるように改良した代物らしいな
木の根やん


204:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:29:38.61ID:Exp0IaU10

>>198
伝えたやつはなに伝えにきたんや


206:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:29:47.51ID:gqu4lQPi0

>>198
まぁルート料理はヨーロッパにもあるし多少はね?


211:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:30:08.30ID:eo74btHh0

>>198
はだしのゲン思い出して泣いた



201:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:29:20.82ID:hqRrf1Uva

江戸時代楽しそうやけど命が軽すぎて怖いよな


222:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:31:11.20ID:brad5pan0

>>201
ろくな医者がいなそうなのは怖いな
病気したらすぐ詰みそう


202:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:29:33.85ID:/ZCzl2OKa

毒見役とか言う生死を懸けてうまいもん食える役職


203:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:29:35.97ID:4qf/dVpOd

江戸時代はマシやろ 鎌倉時代とか味噌が高級品やぞ


208:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:29:56.45ID:ZyHIuNMV0

揚げ出し豆腐でございまする


210:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:30:05.46ID:BHRTq9PN0

団子は?


212:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:30:17.55ID:a2E41IiOa

当時の一般人の記録とか見ると
漬物米米米米漬物漬物米米米漬物米米米米米米漬物米謎汁
みたいな食生活やけどよく健康保ててたな


228:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:31:45.24ID:hDYLGugdd

>>212
当時には食べ物で健康推進みたいな考え方あったんかな


232:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:32:02.64ID:IhiD21asM

>>212
保ててないみたい
米にかたよっててビタミンB取れてなかったから脚気になって死んだ人結構いた


245:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:32:57.63ID:u0wiAygK0

>>212
カッケとか青っ鼻ダラダラとかばっかやったやろ


251:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:33:35.01ID:xSqanOeC0

>>212
大正の農家でもそんな感じで
年二回のドジョウ汁だけがご馳走みたいなの何かで読んだな


214:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:30:19.76ID:IhiD21asM

江戸時代だと魚は赤身が人気だったんやろ?脂身のところはネコの餌にしてた
あとマグロよりカツオの方が人気だったとか


224:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:31:23.41ID:X0TxT37S0

>>214
脂多いと足が早いから捨てるしか無かったんや


227:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:31:41.45ID:i8Ax3TZB0

>>214
トロは冷蔵技術が発達してなかったから単純に不味かったんやないかなぁ


216:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:30:28.73ID:+QjifIg60

焼きイカ
焼き芋
焼きだんご
焼きおにぎり


219:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:30:55.82ID:LpwXSnf60

食べ物って今が頂点よな


226:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:31:33.76ID:xz187yQL0

>>219
これからは水不足やしな


221:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:31:10.91ID:IK1Kbolz0

スイカとかいう珍果は皮ごと食うンゴ


246:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:32:59.69ID:gqu4lQPi0

>>221
ウリ科やしスイカの皮の漬物とかあるからな
大丈夫や


267:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:34:39.27ID:4qf/dVpOd

>>221
おは虎眼流


223:なんJゴッドがお送りします2021/05/31(月) 06:31:19.26ID:Z/hVPnmfd

うなぎの価値低いのもええなあ




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1622408829/
未分類
なんJゴッド