日本が誇る竹本IT担当大臣(79)「ハンコは日本の守るべき文化。デジタル化には断固反対」

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:38:42.74 ID:hH3B9BBf0

強い


2:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:39:39.57 ID:+K2qviIi0

IT担当とはなんぞやって哲学


3:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:39:43.25 ID:N9SO1YI00

利権


4:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:39:52.94 ID:w0mFtYja0

卑弥呼の金印から進歩してなくて草


41:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:51:48.71 ID:F1k7ZgUe0

>>4
卑弥呼より前やぞ


184:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:11:14.98 ID:v5h60lWw0

>>4
伝国の玉璽な


5:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:40:10.20 ID:BFEE8XJ50

日本、利権担当大臣しかいなかった


6:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:40:12.11 ID:M+wfFxYI0

地元選挙民でもあんな古い人間をIT担当にしたのに驚いてるからな


9:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:42:11.40 ID:OyAmy0R40

>>6
どうせ79歳にして悲願の初入閣なんだろ?
IT大臣という役職がいかに軽視されているかを雄弁に物語ってるわね


7:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:41:05.28 ID:TQqo7VB30

なんでシャチハタじゃダメンゴ?


8:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:41:52.71 ID:9uvhgXWI0

嫌なら日本から出て行けって話やわ


10:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:42:56.06 ID:z5lhb0xqH

なお台湾


11:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:42:58.35 ID:z8dvo3W30

2000年前
中国「よくぞ貢物くれたね、御礼にすごい贈り物と金印あげる^^」
倭「すげえええええええ!!!これわーくにの文化にするぞおおおおああ」

日本「ハンコはわーくにの文化!」


12:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:43:55.39 ID:o1fgCb5ta

ハンコFAXうおおおおおお


13:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:43:55.78 ID:KlYPsMgX0

usbハンコ型にしたらなんか騙せそう


14:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:44:11.06 ID:pZLXMHXp0

要らねえよアホが
スタンプラリーで守ってろよそんなゴミ文化


15:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:44:48.75 ID:1mOOtgAJp

スマホも持ってなさそうな老人にITの何ができんねん


16:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:44:51.76 ID:nAuDbRA3d

無能


17:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:44:55.09 ID:uZ/U+oLD0

なんかデンソーが自動で印鑑押してくれる機械作ってたよね


18:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:45:19.68 ID:nAuDbRA3d

一方台湾には天才IT担当大臣がいた


19:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:45:41.93 ID:YPdi1s1T0

100均のハンコがオーケーで2000円のシャチハタアウトなのは納得いかないわ



21:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:46:33.10 ID:ftcAiKga0

>>19
シャチハタってなんでだめなん?


20:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:46:26.38 ID:mlo3O6xj0

当選11回でも大臣候補にすら挙がらない逢沢先生がほんま不憫やで


22:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:46:45.64 ID:yPVX3f3E0

複雑なハンコも今の技術だと3Dプリンターで偽造余裕という


25:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:47:23.69 ID:eEIuFhKf0

ハンコは趣味の世界やろ
素材や印肉に凝るのが楽しいんや


26:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:47:42.75 ID:0UA0Z0bG0

イット大臣信じてよかった


28:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:48:03.73 ID:fymETmkf0

そんなこと言ってないけど


29:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:48:09.22 ID:yeCJe/Em0

韓国ですら使わなくなったらしいやん


161:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:08:26.54 ID:o5kumo9S0

>>29
ですらって言うがIT関係では元々韓国のほうがよほど先進国やろ


30:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:48:19.97 ID:ljQ59I9C0

デジタルとかよくわかんないからとりあえずハンコは文化って言っとこ感


31:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:48:41.49 ID:BFgjNL4Rd

IT大臣とかなんで若い奴選ばないんだろうな
元東大教授で若い奴いただろ
あいつ再教育して大臣にすりゃよかったのに


33:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:49:39.50 ID:BFEE8XJ50

>>31
若いと「和」の精神が無いからな


39:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:51:22.84 ID:2ujsaBi0p

>>31
仕事しなくても世の中が回るから
ポジション待ちの無能をあてがいやすい


47:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:52:51.82 ID:ftcAiKga0

>>31
やる気ないからやろ
どうでもいいと思ってるからどうでもいい人材おくとこになってる


53:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:54:06.60 ID:mlo3O6xj0

>>31
最年少解雇特任准教授様か?
相変わらず基地害ネトウヨ発言連発しとるし
歴史誤認指摘されたら歴史は雑学だから切り捨てたとか
誤字指摘されたら漢字は雑学だから切り捨てたとかやってる
プライドだけは高いガイジをどうやって再教育するんや?


66:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:55:59.24 ID:g6Jsi7cwa

>>31
すこしでもあいつのこと知ったらそんなこと言えんと思うで
そもそも別に優秀ってことでもないし本人の気質として
他人と連携取るなんて無理


32:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:49:10.02 ID:KEKKdJ550

わかったよ中世ジャップランドなのは
伝統を大事にしてるんや 神の国やからな


34:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:50:09.05 ID:RN4VpxGd0

サインでええやん


38:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:51:04.96 ID:nPbxq0aVa

>>34
ジジババが書けないからな
ハンコなら手震えても押せなくはないから


36:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:50:34.60 ID:yEi4uWvt0

取り残された化石ジジイはチラシの裏にでも好きなだけハンコ押しとけやカス


37:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:50:53.82 ID:zuk9XGhW0

禅問答かな?



40:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:51:35.95 ID:eEIuFhKf0

象牙のハンコ作るなら今がラストチャンスやぞ


45:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:52:18.78 ID:jDVdv6Je0

>>40
いらんわ


75:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:57:16.95 ID:PIqMjxph0

>>40
何故か次から次へと未使用の象牙が倉庫から発掘される不思議


42:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:52:08.50 ID:3UEb6xyx0

霞ヶ関じゃまだフロッピーFAX使ってるんだ


43:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:52:08.64 ID:cOIposdUM

ハンコよりサインのほうが良くないか?
はんこは誰でも押せるけどサインは筆跡鑑定したら誰が書いたかすぐわかるやん


56:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:54:16.07 ID:g6Jsi7cwa

>>43
日本人にはサイン文化は向いてないと言われてるな
少しでも筆跡が違えば弾かれるからな
なによりまず電子決裁の導入が必要やわ


46:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:52:24.14 ID:mlWBCmiy0

何故守るべき文化なの?守ると日本にどんな得があるの?


48:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:53:08.51 ID:iOXYRVjFM

79がIT政策担当大臣とか終わっとるな。
ガラケーすら怪しいレベルやろ


51:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:53:42.25 ID:jDVdv6Je0

>>48
USB知らなくてもなれる役職やし


49:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:53:30.29 ID:HCxOlh/R0

ITとハンコは対義語的なもので両立はあり得へんというのは決めつけちゃうか


50:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:53:31.22 ID:pZ7CmXbt0

実際IT担当大臣って何をしてるんやろ


60:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:54:43.77 ID:nWETCuUb0

>>50
当選回数多い無能に箔をつけるためのお飾り職


52:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:54:02.75 ID:ABwV522o0

この人もう黙っとけばいいのに


54:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:54:11.20 ID:wIIj8ewZa

仕事でも今時FAXかよと思ってたら、大臣でさえこんなんかよ


55:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:54:14.72 ID:HaPIrJtL0

竹本はワイの地元富田林のスターやから応援する


99:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:00:02.86 ID:aA6Qr6aQ0

>>55
田舎で草


58:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:54:30.21 ID:vTSNNHGwM

日本は能力があるかどうかじゃなく持ち回りで大臣やらせるからカスなんだよなあ


59:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:54:33.74 ID:/vlHWzLU0

アナログ担当大臣やんけ


61:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:55:06.48 ID:Tb9RB3c80

みんな知ってる竹本ガイジ〜


62:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:55:12.81 ID:hbVWeBro0

番場蛮が巨人潰すために巨人に入団したのと同じやろ




65:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:55:58.37 ID:Tb9RB3c80

っていうかコロナという緊急事態なんだから部分的にでも改造内閣あっていいよな
全部じゃなくていいから


68:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:56:09.69 ID:pCG47C+/0

記者「ハンコを押すためだけに出社して感染リスクを負ってる人をどう思いますか?」
竹本「行政のIT化は推進してます。民民の取引は知らん」
しね


70:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:56:32.04 ID:p2jMu/BR0

USB知らなかったやつはサイバーセキュリティ担当やぞ


82:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:58:16.01 ID:iOXYRVjFM

>>70
官僚にナンボでも優秀な奴おるから丸投げなんかね。んでイラン事ばっか言うとか老害のテンプレートみたいな奴やなw


72:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:56:43.43 ID:rxquudnI0

コロナにかかって死んでくれまじで


74:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:56:47.35 ID:siOS3gfaa

サインでよくね?


81:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:58:15.43 ID:pCG47C+/0

>>74
そもそもサインかハンコかという対立軸がおかしいんよ
推進すべきはペーパーレスや


76:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:57:22.75 ID:qkkOCo/E0

そもそもこんなじじい
IT大臣にする時点でやる気ないの分かるよな


77:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:57:25.69 ID:Ktr2HxVs0

富士通製品とか好きそう


78:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:57:27.34 ID:kPwQEdvH0

台湾のIT担当大臣(元Appleの天才プログラマー)がやったこと
マスクを国が買い占め、国民に配ったカードでマスクの配布を管理する
日本のIT担当大臣(79歳)がやったこと
なし
日本って本当に先進国なのか?


80:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:57:57.17 ID:gyUpuzbE0

漢委奴国王やぞ


83:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:58:16.28 ID:g6Jsi7cwa

手続きのために大学の教務行ったとき
サインでもおけって書いてたから手ぶらで言ったら
常識的にはハンコが必要とか言われたからな


84:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:58:22.86 ID:AaSvJA9x0

正直内閣って議員じゃなくてもいいよな
特に担当大臣なんか全員民間でええやろ


107:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:01:12.18 ID:qkkOCo/E0

>>84
過去にあるでそういう例


182:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:11:11.90 ID:IKCyk8mt0

>>84
そうなんだけど自民党に大量の「大臣待機組」がいるので
しなくてもいい内閣改造をやってなんたら担当大臣という
無任所大臣にしてやって不満が出ないように使われてる


86:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:58:27.77 ID:HSg+8YTD0

まだセクシーの方が適任やろな


90:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:58:54.37 ID:LRXeJtBO0

電子決済はよ整備しろやダボが


91:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:59:00.33 ID:xbXfgtrl0

別に文化として残すのは大いに結構やけど、実務から消せって話やろ


101:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:00:23.45 ID:LRXeJtBO0

>>91
せやせや
文化や習わしなんてのは効率化の対極や
事務仕事なんかにいらんのや


93:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:59:08.33 ID:EvlmJsfWa

そもそも押しにくいから不便だよな
そこを改善したシャチハタはダメやし



96:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:59:27.84 ID:zWmuznOpa

日本がIT化に力を入れるつもりないやん
思ってたらこんなの大臣にせんやろ


104:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:00:39.50 ID:RcmxszRp0

>>96
まあ実際にIT化が進んだらジジババが困るからな
キャッシュレスですら今みたいな状態だし


98:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 13:59:46.28 ID:G9wfgrrM0

幕末でも切腹は日本の守るべき文化とか言ってそう


103:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:00:39.26 ID:+9mD/HrId

例のマナー教師の
上司の印にお辞儀するような感じで傾けて押すのがビジネスマナー
とかいうの聞いたときは流石にもう無くなってええやろこんなもんとは思った


114:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:02:17.17 ID:pCG47C+/0

>>103
今回のコロナで仕事のIT化が進んだけど
そしたら今度は「Web会議では職位が下の人が最初にログインして、会議終了後は最後にログインするのがマナー」
とか新マナークリエイトしとるで


129:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:04:34.87 ID:eEIuFhKf0

>>103
ハンコ傾けるマナーとかここ2−3年急に出て来た気がするわ
今までそんなこと聞いたこともなかったで


108:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:01:16.72 ID:pMiQOMdK0

はんこ屋さんって身体障害者多いから守らなきゃいけないんだは


121:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:03:18.09 ID:RcmxszRp0

>>108
ならカードゲームみたいに対戦機能持たせたはんこゲーム作ればいいやん
鈴木のSSRとか
実務にはもう必要ない


109:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:01:37.51 ID:91kDE4840

在庫処分内閣やから1部を除いてカスが揃ってる


110:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:01:46.94 ID:Aa8Yx3gE0

そんでSIerが印鑑の電子化をRPAとかいって売り込むんやろ
更にRPAとロボットを混同してる連中がRPAを持て囃すという地獄


111:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:01:54.84 ID:f+pYx3Pr0

GMO「ハンコ廃止します」


112:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:01:55.37 ID:tke7phW+0

重要じゃない書類でハンコじゃないとダメってやってるならアホやなぁって思う


117:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:02:37.78 ID:DzLNSEUf0

実際国会議員にも情報工学や通信技術に精通しているやつ何人かいるだろうに


118:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:03:03.50 ID:SzRFUWWOM

ITに精通した人間をIT担当大臣にしたらしたで
「癒着や!便宜や!職権乱用や!」でイチャモン付けられるんやろうなとは思う


119:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:03:09.62 ID:ztbA/foZ0

IT担当大臣って内閣サイバーテロセキュリティなんとかの責任者やったか


120:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:03:13.64 ID:1q0xHqOCr

ハンコとかいうなんの本人証明にならない無能印


126:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:03:56.33 ID:pCG47C+/0

>>120
田中課長が不在の時
ヒラの田中のハンコを借りる
とかできてまうもんな


137:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:05:32.08 ID:ijlDRrCUd

>>120
ワイの会社社用車乗るのに課長のハンコいるからみんな勝手に押してるわ
サインのほうがまだ本人確認になるわ


124:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:03:37.77 ID:lA3WfD4O0

ファントム竹本


127:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:04:25.08 ID:PmeH/yUrr

「はんこ文化」が在宅勤務の妨げになっているという指摘がある中、竹本直一IT政策担当大臣は最近、「民間で話し合ってもらうしかない」「しょせんは民・民の話だ」などとコメント。
竹本氏はIT政策担当大臣である一方、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長であることで知られており、人ごとのようなコメントには多くの批判が集まっていました。



128:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:04:27.36 ID:7rmLXmXLH

印鑑推奨してる政府が公文書改ざんやってるんだからお笑いだよな


131:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:04:43.33 ID:U5WtZHAj0

文句言ってるアホは実印&印鑑証明書に変わる方法提示しろよ


136:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:05:23.28 ID:wZ5SarqiM

>>131
アメリカではサインでは?
デジタルでもペンで書ける


149:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:07:05.97 ID:L3AiZ6GK0

>>131
普通にサインでええやん
指紋と一緒で一人一人違うんやし


132:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:04:43.84 ID:wZ5SarqiM

ハンコは誰でも押せるから!←ダメじゃんw
他の人使いたい放題じゃんw


133:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:04:55.02 ID:ygdGyXOZ0

解体しちまえよこんな国も社会も


135:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:04:57.40 ID:b18yAXLR0

デジタルはんこ移行すればええのでは?


138:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:05:40.22 ID:Uyb+iy6I0

つーかド素人がなんたら大臣なんてやる意味あんのかね
超有能な民間人でも役人でもいいやんけ


139:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:05:49.76 ID:DzLNSEUf0

登録された実印が必要です←まあしゃーないかな
シャチハタでもいいです←ハンコにする必要なくね?


142:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:06:10.35 ID:sBjXO5gF0

こういうおじいちゃんに不適格な地位を与えるのも安倍ちゃんによる一種の利益供与なんだよな


147:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:06:44.25 ID:ygdGyXOZ0

たとえば佐藤なんか山ほど同じハンコあるのに押す意味あんのかと


148:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:06:55.98 ID:JUlolHM60

竹本は維新を増長させて自民大阪支部をガイジ化させた戦犯やで
議員としての能力もイマイチで何度も比例ゾンビから復活してる
贔屓目に見て無能やね


151:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:07:28.01 ID:eraOVcpy0

担当の官僚に日替わりで大臣やらせようや


153:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:07:34.96 ID:F1k7ZgUe0

はんこは形式的な賞状的な物だけに留めていいわ
実務にはいらん


154:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:07:35.89 ID:WCXjrnXE0

さて、ここで本題です。日本以外に印鑑を使う国は世界にどれくらいあるの? 結論から言うと、はっきりとはわかりません。んやで。
歴史の流れからすると印鑑が浸透しているのはアジア圏のみ。そして、現在も印鑑を使っているのは中国、台湾、韓国、日本だけのようです。んやで。
ただし、中国では社印として使われたり、お土産として人気だったりはするものの、日本のような個人の印鑑登録制度はなく、書類はほとんどサインでOKなのだとか。んやで。
また韓国は日本と同様に印鑑登録制度を採用していましたが、印鑑の偽造が横行したため、現在は印鑑登録制度を段階的に廃止している最中。代わりにサインと電子認証が主流になっていくそうです。んやで。
そうなると、日本のように印鑑登録制度があり、個人認証として日常的に印鑑を使っているのは台湾だけということになるんですね。思った以上に少なくてビックリ!んやで。
日本でもペーパーレス化、印鑑レス化が加速しているので、近い将来、欧米のように日本も印鑑のいらない社会になるんでしょうか?やろか?


168:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:09:11.37 ID:pZ7CmXbt0

>>154
こ韓国も台湾も戦犯ジャップってことやない?んやで。


172:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:09:46.95 ID:PyvrBVAQ0

>>154
いかがでした?やろか?


155:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:07:45.68 ID:8quwo7uVr

こいつIT大臣のくせにこういうこと言っちゃうのは笑うわ
頭悪い証拠


156:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:07:51.07 ID:8uI+BTgkM

ほんま老害のせいでIT進まんわ


157:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:08:00.19 ID:vYYWG2SN0

関係ないけど三井住友銀行で口座作る時機械にハンコ押し当てたら画面に浮き上がってきてビビったわ


158:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:08:02.61 ID:wZ5SarqiM

竹本大臣は「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長だからね


165:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:09:00.81 ID:ygdGyXOZ0

>>158
なるほどねぇ


167:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:09:04.74 ID:pCG47C+/0

>>158
ワタミが働き方改革担当大臣するようなもんやぞ


159:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:08:24.29 ID:cxGogbSxa

こいつPCはおろかまともにスマホも触ったことないのにIT大臣って何かのギャグなのか?台湾が羨ましい


160:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:08:25.62 ID:KvHoDt5W0

ここまで利権を隠さないのもスゲえよ


162:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:08:48.60 ID:WioqTcuYa

ダースベイダーとか言われてて草


163:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:08:51.73 ID:vMKO+MNv0

文系が多いジャップにふさわしいだろハンコ文化


164:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:08:52.01 ID:JU4S7WJqa

海外のジジババはどうしてるん?


169:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:09:24.70 ID:KnrJzj2n0

IT大臣なんていらんやろ


170:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:09:38.83 ID:Uyb+iy6I0

このジジィ立ちションとかくそしょーもない事で辞任に追い込まれて欲しいわ


174:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:09:50.30 ID:+BCkKvNJ0

イット担当ガイジで草


177:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:10:14.33 ID:1q0xHqOCr

日本が沈没したのも老害共のせいやからな。
昭和のぬるま湯世代は考えることも改革も決断も出来ん


178:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:10:16.48 ID:uMaLbSIN0

大学の手続きとかも直接行かなあかんとかやからな
ガイジ極まりないで


179:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:10:23.44 ID:7AkypeTpM

利権守りたいなら遠隔操作でハンコ押せるようにしますぐらい言えや


180:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:10:28.72 ID:2eISJ5hI0

日本がいかにITをバカにしてるかの象徴やな
製造業扱いされないんだわ
製造業のおっさん共も全然わかってくれなかったし


181:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:10:48.26 ID:pgBVxukQ0

これは俺も賛成だけどな
大事なもんはハンコじゃないと捏造改ざんされそう


185:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:11:15.93 ID:2eISJ5hI0

>>181
ハンコなんて捏造し放題な訳だが


187:なんJゴッドがお送りします2020/04/22(水) 14:11:27.23 ID:51Te3VxTa

まーたマスコミに騙されたのか
竹本大臣:
どういう場面で支障になっているかというと、要するに、民・民の取引で支障になっているケースが多いと。
要するに、Aという会社はですね、はんこを省略してやりたいと思っても、Bという会社がそれをOKをしないという状況なんだろうと思うんですよ。
ですから、そこはもう、民・民だから話し合っていただく以外ないのかなと。
それで、役所の届け出とか、こういうのはですね、もうすでに3つの方法で、印鑑でやるやつ、印影を送ってやるやつ、全部デジタルでやる、と3つもう決まってますので、
特に役所との関係ではそういう問題は起こらないと思うんですけれども、民間と民間、それから民間と自治体ですね。
自治体が、たとえばこれにははんこが必要だとかいうようなことを言っているケースが結構当然多いと思いますし、あるいは学生等で、なんかの補助金等の申請をするときに、申し込みには印鑑が必要だと言われるケースがあると聞いております。
ですから、すべて民・民で、どういう話し合いが進むかということが、はんこが障害になるかならないかの分かれ目だと思っております。はい。
逆に言いますとね、そういう話が進むようにですね、こちらも配慮していろんなことが、やることあればやりたいと思ってますけれども。
しょせんは民・民の話なので。そういうことでございます。




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587530322/
未分類
なんJゴッド