1:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
音楽における才能は「気づきの早さ」のみ
つまり、時間をかけて気づいていけば誰でも高いレベルまでは到達できる
そこまで才能が重要な世界ではない
2:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
イッチは何に気付いたんや?
8:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>2
音楽やってると色々気づきがあるんよ
例えば歌やったら、上手い人っていうのはただ音程正しく綺麗な声で歌ってるわけじゃなくて、
ビブラートやしゃくり、声の発声位置や音の処理、本当に細かい工夫がされてる
それに気づければ誰でも歌上手くなる
3:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
関係あるよ
4:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
AIで出来るってことは才能じゃなくて同パターンを認識できるかだからね
5:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
わかる
後、「後の先」も重要やわ
6:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
一ミリも音楽関係ないし
典型的なバカの自己弁護やん
12:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>6
確かに全てのことに言えるかもしれんな
結局才能は速さだけなんや
7:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
私の好きなようなタイプの音楽は才能が全部だよ
13:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>7
才能って神格化してるだけで分解すればだいたい言語化できると思うよ
9:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ならおまえでもできるじゃん
15:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>9
時間と労力を注げばそれなりには
10:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
演者次第なとこもあるからなあ
11:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
なるわけないじゃん
16:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
作曲編曲は知らんけど演奏は才能じゃないのか
22:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>16
演奏こそ一番気付きが重要になる
ワイが思うに才能があるやつはそのフレーズにベストな奏法を自分が演奏してきた経験から瞬時に選択して持ってこれる
才能がない奴は瞬時には無理だけど、時間をかければほぼ同じクオリティに持っていける
17:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
作曲はともかく、歌にしろ楽器にしろ演奏には才能の限界あるで
24:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>17
技巧的な話か?
18:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
昔はもっと特別な物だった気がしてたけど
弾いてみた動画乱発で大したもんでもないんだなって
19:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
完成度の高い楽曲って耳当たりはいいけどイマイチ発見や盛り上がりにかけるからな
プリンスとかサカナクションとかワイは好きやが
28:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>19
熱っぽい演奏が好きってことか?
でもまあ意図的に熱っぽくすることも強いて言えばできる
20:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
これ音楽じゃなくて世の中が大体全部そうなってると思うんやが
気づけるやつが並レベル、気づけないやつがダメちゃんや
25:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>20
やっぱそうよな
音楽に限らない
でもワイは才能が別軸にあるとは思わないな
21:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
でもおまえできないやん
なんで上から目線なんや?
23:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
気づきでどうにかなるような程度の事と、才能どうこうっていうは次元が違う話やと思う
26:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
小さい頃から毎日練習してたらプロスポーツ選手になれるもんな
29:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
音域、肺活量、指を正確に速く動かせる能力、とか身体を使うことにはスポーツと同じで才能の限界がある
どんだけ頑張っても無理な人間には無理や
34:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>29
まあ確かに音域は制限あるか
体を動かすことへの才能は確かにあるね
まあでも音楽の1番の本質ではない気がするけど
30:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワンパターンにならずオリジナルで一聴して分かる〇〇っぽい曲を作れるのは紛れもなく才能やで
ファレルとか
31:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
確か双子使った研究で音楽はかなり遺伝による割合が高かったような
35:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>31
やっぱりそれも「速さ」の話やと思うわ
すぐに気づいてすぐに演奏が変わるのは確かに才能やけど
時間をかければ大体同じとこにはいけるんよ
32:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
でイッチくんが今言っている「才能」って
AIに駆逐されるほうの「ニセモノの才能」だってことで21世紀なうなんだけど
どんな気持ち?
48:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>32
ワイが言ってる才能は「上達速度の速さ」のことやで
40:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ボーカル(声質)だけは才能だね
これは後天的にはどうにもならない、天に恵まれたもの
41:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
決定論的な物言いは好かんな
42:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
むしろ音楽ほど才能しか必要としないものはないだろう
46:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>42
それを否定したいんよな
音楽=才能だ!って考えはあまりにも音楽を神格化しすぎてる
現場はもっと地道だよ
44:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
大事なのは実家の太さやろ
49:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
技巧は才能やな
クラシックピアノの演奏に才能が関係ないと少なくともワイは言い切れんわ
50:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
音楽は才能だよ
ちなみに音楽の才能とIQの高さに相関ある
62:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>50
そのIQってつまり音楽をどうやったら綺麗に鳴るか気づく頭の良さってことちゃうんかな?
てことは、時間かけてゆっくりそれを理解することもできるはずやで
52:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
すごいな
ここまで日本語が通じないのは才能だよ
外国人の才能
58:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
上達速度も才能やわ
運動や勉強と変わらんのに才能が関係ないはあり得ん
64:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>58
ワイもそう思ってるで>>1
59:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ちょっとchatGPTと「こいつのことAIだと思う?外国人だと思う?」ってテーマでディベートしてくるわ
63:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
運で決まる
67:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
気づきの才能ってなに?
68:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
上手に歌うとか演奏するかなら才能と努力の掛け算だし大抵の人間はやればそれなりにはなる
作曲だけは完全なる才能
69:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
俺みたいに音楽に関する病気持ってるとそんなこと言ってられなくなるで
71:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
かなり才能がものをいう分野だよ
作曲は特にそう
演奏もいわばフィジカル的なことは運動神経の問題だから才能が大きい
72:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
整理な
ワイは音楽の才能=「上達の速さ・気づきの速さ」
やと思っとる
でもそれは最終的にいい音楽を奏でるという音楽の本質にはあんまり関係なくないか?
という主張や
良い音楽っていうのはなんでよく聞こえるか、必ず要素に分解できんねん
それに気づいて、学んで自分の演奏を良くするっていうのが世界中の音楽家が毎日やってること
音楽においてはそっちの方がはるかに重要であり、
才能はあまり必要無いのではないかという主張や
75:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>72
音楽の才能を成長過程の要素として定義してる時点でズレとるな
76:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
結局こういう奴らは小手先しか見てないから失敗するしそれを他人のせいにする
寿司の修行なんて意味ないよね?wとか言ってるバカと同じ
80:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
まず楽譜読むの無理じゃね
あれが読める意味がわからない
82:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>80
俺が読めるんだから誰でも読めるようになるぞ
87:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
横からだけど、質問が漠然としすぎてるから、それぞれが自分の考える音楽領域での才能の影響の話にしかならん
かみ合うわけない
94:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
なんか聞き出そうとしてて草
お前らこんな奴に構うのは優しさでも何でもないぞ
98:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>94
なんでそんなに敵意剥き出しなんや?
君の事無視してしまったからか?
それならすまん
96:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
才能ある奴を超える唯一の手段が英才教育やと思うけど英才教育が当たり前な分野はもう無理ゲーやな
99:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
だからこんなやつと話しても何にもならないって
何で分かりきってるのに付き合うかな
101:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>99
なんでそんな怒ってるんや?
102:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
薄っぺらいやつってこういう話し方だよな
103:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ポップミュージックにおいては音楽の才能より
セルフプロデュースとかPR力の方が重要やと思うわ
110:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>103
これもワイの主張を裏付けるひとつやな
つまり音楽として成立している、上手に聞こえるレベルなら音楽の才能(?)がなくても到達できるし、
プロとしてお金をもらうこともできる
105:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
みんな自分の経験を踏まえて話して欲しいわ
ワイを「音楽わかってないやつ」に仕立てて自分の優位性を保ちたいのか分からんけど
空っぽな意見ばっかでどう返したらいいかわからん
114:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ミセスが流行るくらいやし流行りに乗れるかどうかよな
115:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ある程度のレベルまでなら音楽の上達に再現性があるって主張で合っとるか?
118:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>115
大体そうや
超絶技巧が必要な音楽じゃない限り才能は関係ない
121:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
誰も「音楽の才能とは」に答えてくれないのマジで謎なんやけど
音楽やったことあるやつおらんのかん
124:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
結果的に才能を発揮した人が才能あるといわれるだけのこと
才能発揮した人ってそんなに多くないだろって話
だから誰でもとは言えない
128:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>124
その才能って具体的になんなんや?
ワイはそれは才能ではなくて気づきと練習の積み重ねによってできた音楽の結晶やと思うで
141:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
楽譜読めても音感悪くて耳コピとか出来ない人は作曲は難しいと思う
145:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
現代において技術的に大した事はなく楽譜も読めないジミヘンが未だに天才と呼ばれるのは楽譜を必要としない音感と圧倒的な表現力に寄るもんやけど到達した奴はおらん
151:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>145
ジミヘンとかボーナムとか未だにギタリストとドラマーでそれ以上の存在がいないのは単純にすごいと思うわ
146:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
歌唱力がクソ高くても特徴のない平凡な声の歌手より魅力的な声のヘタウマな歌手の方が売れたりするからホンマにこればかりは持って生まれたもんやと思うで
150:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
超絶技巧が売りじゃないアーティストでも才能あるなしでイッチの言うところの気付きの粒度が違うんよね
153:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>150
問題は必要なのが音楽の才能かやね
152:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
グルーヴって気づいたからといって再現出来るもんでもないけどな、才能が足りなきゃ人生かけてやっても届かないとかありそう
156:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>152
そうなんか?
でも例えばジャズでグルーヴを生み出す訓練ってみんなやるもんやろ
そんな神の領域ではないと思う
159:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ようわからんけどこの理屈だと学力に差が生まれないな
162:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
あ、イッチの結論な
164:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
とりあえずイッチに構ってあげてる優しいやつもおるけど
誰1人としてイッチに同意してない事実にまず気づこう
気づきの速さが重要や
175:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
音痴とかまったく歌上手くならないやん
187:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>175
たしかに
177:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
頭悪いのによくこれだけ文章書けるな
これも才能か
厚顔無恥という属性の
180:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
まあ、あと演奏のうまさって全部同じ尺度で測れるわけではなくて
ある程度まで到達したらどう「個性を出すか」っていう話にもなってくる
それが受ければ素晴らしいミュージシャンになるし、受けなければそれまで
それをその個性を才能ということもできなくはないけど、「選択肢」だとワイは思ってる
181:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
世の中にはいろんな才能の上に個性があるけど君はただのバカだよ
185:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>181
若いうちに脱落する人も、早熟じゃなかったってだけで、
時間をかければプロレベルまで到達できるんだって主張やで
最初から一貫してるぞ
182:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
音楽の話じゃなくて急にSFの話になって笑ってしまった
なんや「無限の時間と寿命」て、じゃあそこに健康であることも加えたらええんちゃうかw
184:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>182
でもワイはずっと最初からそう言ってるぞ
190:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
まあもうAIが曲作り始めてるからな
終わりだよ
195:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
多分AIが一番活躍できるジャンルだと思う
200:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>195
これは思う
197:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
「曲を上手に再現する能力」はいくらでも替えが効くけど「曲を創る」能力は唯一無二の才でしかないのよ
199:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>197
いやそれも限度あると思うぞ特に歌は
207:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
もうこれ擁護風の煽りやん
210:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
音楽に関して言えば1番大事なのは生まれの裕福さやで
218:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ボーカルの声が全てよ
歌のうまさとかじゃないよ
声
これにつきる
221:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
結局「音楽に才能が必要」派の意見があんまり聞けないで終わってしまったな
こいつらのいう才能とはなんのことを指してるんやろ
224:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
弦とか鍵盤とか打楽器はそうかもしれんが
管は音感ないとマジでピッチ合わんから無理やで
236:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
偉そうに経験がどうこう言ってるが本当に経験があれば>>224のように二行で終わる話
同じ軸に乗って話してるやつの意味がわからんわ
228:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
努力してどうのって話になってるけど 歌なんて歌える人は歌えるんだよ努力とかしなくても
ワンオクのtakaも宇多田も別に普通のことみたいな言い方してる
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1743932655