1:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
【金の神話が崩壊】実験室で「人工金」の合成成功
最近、科学者たちが実験室で金を合成することに成功し、伝統的な安全資産の象徴である金の希少性に対する価値に疑問が投げかけられている。
2:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
この実験は、欧州原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を用い、鉛原子から陽子を取り除き、それを金に変換するという方法で実施された。現段階では商業的な応用には程遠いものの、金融市場では金の長期的価値に対する懸念が広がっている。
ノイナー氏は、この現象を合成ダイヤモンドの事例に喩えて説明した。過去に実験室でダイヤモンドが生産された後、市場への供給量が急増し、天然ダイヤモンドの希少価値が低下したという。
3:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
ソースなし解散
4:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
ノイナー氏は、「科学者たちが実験室で実際の金を作り出したという事実は、金の希少性がもはや保証されないことを意味する」と指摘した。
5:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
これ凄いよな
前から言われてはいたが遂にかよ
6:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
でもダイヤモンド結局高いじゃん
15:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>6
下がってるやん
なんならダイヤモンドは売る時全く値がつかない
38:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>6
鉱物のダイヤモンドに希少性とか価値はないで
デビアスが生産から流通まで全部牛耳っとるからなせる価格付け
7:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
人類の発展には必要なんだから価値云々は関係ないやろ
8:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
錬金術師やな
9:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
すげー
10:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
ついに来たかぁ…
11:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
アメリカが準備金でゴールド売却してビットコイン買うって話が出ておかしいなと思ってたらそういうことなのか
39:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>11
あっ…(察し)
46:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>11
ほんとあいつら動き早いよな
107:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>11
まぁビットコインも量子コンピュータで終わるけどな
146:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>11
国民が持ってるゴールド強制的に巻き上げた黒歴史あんのに
12:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
なおコスト
14:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
どうせ原子1個とかやろ
16:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
ビットコインまじでとんでもないことになりそうやな
17:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
元素合成は以前から出来てるけど採算なんて程遠いだけや
18:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
石油って人工的に作れんのか?
こっちもできたらやばいやろ
53:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>18
ニコラテスラみたいに技術が世に出る前に消されそう
58:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>18
軽油は種軽油を元に増やせるようになってて実証実験しとるってニュースあったで
62:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>18
もうできるけどまだ価格は及ばんらしい
19:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
人工原子wwwみたいに煽られる時代が来るのかな
20:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
これが錬金術か
21:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
すげぇなw
22:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
令和の錬金術
23:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
調べたらガチやん
金はもう資産やなくなるね
24:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
アメップがビットコイン買いまくってるし
実はもう低コストできるんじゃねえかな
25:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
物理的に錬金してて草
26:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
実験室って粒子加速器が電子レンジみたいなもんかなんかと思ってんのか
巨大なサーキット型施設やぞ
27:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
おかしいな日本で最初にダイヤやらサファイアやら作ったというパナソニックの技術者の人に金は作れないか聞いたら金は無理って言われたんやが分野が違うんかな
35:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>27
そら時代と文脈によるやろ
28:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
調べたわ
ガチなんやな
鉛からゴールド作ってて草
こんなの世界のパワーバランス崩壊するやろ
殺されんように気をつけろよ科学者も
29:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
消されるぞ
30:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
これで金の価値に影響出ると思ってるお前らが変な詐欺に引っかかったりしないか心配だよ
42:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>30
歴史的な高値をつけているところだし何か理由があればガラってもおかしくないけどね
所詮は雰囲気で買われてるだけだし
31:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
工場がどっかの国に空爆されそう
世界中から恨まれるやろ
32:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
これで少しは電子機器が安くなるんかねぇ
33:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
金買ってる人どうなっちゃうの?🥺
36:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
宇宙のどこかに金で構成されてる隕石とかないんか?
37:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
まだゴールド買ってる奴、バカですw
40:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
賢者の石作れる?
髪を生やしたい
45:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
CERN?LHC?
おい!それってYO!シュタゲのネタじゃんかアッアッアッ
47:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
金の価値右肩上がりだけど売り時か?
48:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
そら今すぐには影響ないだろうけど10年20年後を見据えた資産として持っておくのは危険やろ
51:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
今は金を作るより買ってきた方が安いからまだしばらくは価値も落ちんやろけどそれ解決したら大暴落やろな
54:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
次世代ゴールドはルテリウムですみんな買おう
56:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
インフレすごいことになりそう
111:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>56
馬鹿はこういう勘違いするよな
57:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
信用できるのはビットコだけやな
ワイも買おうかなw
59:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
売る場所がなくて困ってた銀貨は火を吹くかも
60:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
こんな技術出来たら金だけの話やないぞ
63:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
金売って鉛買えばええんやな?
65:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
現物を作れるまでは画餅
68:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
鉛ってチート物質だな
アスベストとかもだけどチートなかわりに有害っつう
将来禁止になってそう
71:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
3年前金買取業者「今こそ売り時!」
2年前金買取業者「今こそ売り時!」
1年前金買取業者「今こそ売り時!」
現在金買取業者「今こそ売り時!」
72:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
上がり続けたらどこかで錬金コストと並ぶよね
そこが天井か
73:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
だから合成できた量は極小で価値持つレベルまで天文学的な量が必要やって
74:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
こいついっつも売ってんな
75:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
鉄とか銅は作れるのに金は作れない理由ってなに?
作るの難しいの?
77:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
金1gの人工生成に成功しました!
ふぅ……苦労しました特に成分の比率 丁度これは人間1人分の成分でできることがわかったんですよね
78:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
今g1万くらいか?
それより安くできる目処がたってるのか?
85:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>78
絶対に無理や
そもそも加速された金原子を核反応なしに取り出すことさえ無理やわ
82:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
でもこれ0.01秒後には崩壊したんやぞ
すごいお金かけてそれや
84:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
どうせ合成のための電気代の方が金の価値より高いから意味がないとかいうオチだろ
86:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
加速器の中で作れた元素を
実用できるように取り出すことって
そもそも出来るんか?
87:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
てか金てなんでこんなに高いんだ?
日常生活でも使い道ない金属だろ
91:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>87
お前が今持ってる板にも入ってるぞ
92:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>87
スマホに入ってるじゃん
96:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>87
お前より遥かに有用だからやで
127:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>87
使い道しかない
88:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
前から金自体は作れたんじゃなかったっけ
ただ金かかりすぎるから実用性ないだけで
90:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
サイババが↓
94:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
採算取れんのやろ
95:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
錬金術やんけ
97:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
eフュールは電気代0でも石油より高いらしい
98:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
TUCもこれで浮かばれるわ
99:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
理論上は出来るのは分かってたけど原子1個単位でしか作れないから無理やな
100:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
閉店ガラガラ
102:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
装置の名前はミダスとかになるんやろな
104:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
1円玉作るのに1円以上のボーキサイトと電力がいるのと同じやな
106:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
そもそも採算とれるラインで精製出来るようになったらわざわざ発表しないからな
108:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
結晶構造を変えるだけの人工ダイヤと原子そのものを変えなきゃならん人工ゴールドでは難易度も採算性もまるで違うぞ
109:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
人工ダイヤとは製作工程が違いすぎますよ
110:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
重要なのは成功して人工的に作ることが可能だって証明されたこと
今商用化できるか議論は無意味なとこ
114:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
金は投資価値はビットコインに移るだろうな
118:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
セルンの刺客か
119:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
エル・プサイ・コングルゥ
121:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
金のリスクってありそうやな
122:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
人工ダイヤは刃物の切れ味増すのとかに使われてる
金は柔らかいのが特徴だから使い道はわからん
126:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>122
半導体に使うとか?
131:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>122
柔らかいってことは加工が容易
123:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
定期的にコンゴとかで新しい金鉱山見つかってるのに金の価値暴落してへんやろ
124:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
これでできた金は数分子だけだし、取り出せずに一瞬で崩壊したし、かかるお金は数十億ドルや
アホか
125:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
錬金術師の念願が今叶ったわけよ
人が想像したことって大体できるんやなって
129:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
生成コスト定期
130:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
価値保存じゃビットコのが上やね
132:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
ビットコイン安全ゆうても、どっかの国かグループが51%ハッシュレート取れば価値が一気に無くなる
核落とすより楽にアメリカ潰せるぞ
135:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
金て装飾しか利用価値ないやんオワタ
人工と天然の見分け出来るんやろか
136:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
トウモロコシから作るバイオ燃料も科学者が邪魔されまくりらしいしどうなるかな
137:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
人類は金を作れるのにまだ髪の毛は生やせないのかよ
順序が逆やろ
144:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>137
遺伝子操作の倫理的な問題取っ払ったら速攻はやせるようになりそう
てか金持ち無限に生きる世界になったら世の中どうなるのかね
138:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
天然ダイヤって大量にあるけど流通量抑えて価格吊り上げてるだけだから金とは違うやろ
183:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>138
工業用人工ダイヤ量産してるからね
139:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
ビットコインも生成してろ
140:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
半導体の回路に金はもう使われてないのか?
排ガス減らす触媒とかは白金だっけか
142:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
最近マスコミがやたら金買えと言ってきてたのは
この報道で値下がりするからか
145:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>142
陰謀論に傾倒するのは勝手だがそれって誰が得するの?
もう少し考えろ
143:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
問題はわざわざ作る意味やな
ダイヤモンドと違って実用性がない
148:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>143
低学歴無知
147:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
こういうのはどんだけコストカットできるかよ
149:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
ダイヤモンドも人工的に作れるけどコストかかりすぎて赤字やし
ハドロン衝突型加速器使って金作っても大赤字やんけ
153:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
ハガレンやな
154:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
金原子の価値が一回に使うLHCのエネルギーを上回るっなんていつになるやら
155:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
掘るより安く錬金できる様になるのはいつ頃?
156:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
そもそも希少だから価値があるってなんだよ
全ては人間が決めてるだけやん
157:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>156
金が使えないと性能落ちる製品がたくさんあるから
159:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
いま15000円ぐらいだから
これより安くとは言わないけどこれに近いぐらいで作れるなら価値あるな
165:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>159
桁が10個くらい足りんな
海水から錬成する方が桁の数が半分で済みそう
160:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
鉛が金になるわけないだろ
162:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
肝心なのはコストやろ
コスト無視なら金なんて海に溶けてる文だけでくさるほどある
問題は回収するコストが高すぎること
163:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
比重で見ればタングステン→金で行けそう
タングステンを筋(金)弛緩作用のある薬品漬けると金になるとか
164:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
1g作るのに兆かかるんじゃなかったっけ
167:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>164
そもそも加速器の中で生成した金は取り出せない
166:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
工業的に金の代わりになる素材みつかっただけでも暴落するんかね
168:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
ワイも核融合錬金とか考えてたけど調べたらできる金とかカス同然のコストがかかると知ってアホらしくなった
169:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
いくらかかるねんこれ
同一元素組み替えるダイヤとはレベル違うやろ
170:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
中性子星同士の衝突した残骸が地球に含まれてるというロマン
171:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
金という元素そのものに頼るんじゃなくて
同様の性質をべつの低コスト素材で実現させればええんやけどな
そしたらただのアクセサリー材料にまで成り下がる
173:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
金は限りあるからこその価値よな
174:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
人工物が天然物にコスト以外で勝てることってあるんか
177:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>174
同じなんやからコストで勝ってる=勝ちやんか
179:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>174
レーザー発振につかう大きいルビー結晶なんかは人工やないと難しいかも知れんね
機能的結晶は人工物のほうやないかな
176:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
工業用はともかく食用金箔の代用ってないんかな
金っぽく光ってればいいだけなのに
178:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
前からできるけどコストが全然割に合わないと言われてた記憶がある
181:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
ダイヤやサファイアなんかと今回の話同じもんだと思ってる奴多すぎて草
182:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
でも天然物には温かみがあるから…
184:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
やばいな
もはや信用できる物はない
185:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
希少だから高いですってなんかくだらないよな
希少であるものに対して世の中お金が動きすぎやろ
186:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>185
工業的に価値があるから高いんやろ
ワイのうんこはワイからしか採れんけど無価値やで
187:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
魚も天然・養殖で有り難みが違ってるやん
仮に安く作れるようになっても天然物の有り難みが消えるわけちゃうやん
188:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
天才のワイはココで鉛の買い占めに走る
これが凡人と天才の違いよ
189:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
金価格暴落するぞ
190:なんJゴッドがお送りします2025/05/20(火)
>>189
しない定期
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1747695930