昔のゲームは11400円とか当たり前だったんやで?

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
中古になって一気に値崩れしてプレイヤーが増えて人気が上がったんやで
昔のゲームって最初から人気あったわけではないんやで
わかった?


2:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
知ってたけど


3:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
コーエーのゲームとかやろ


4:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
知ったかぶりで草
キッズかな?


5:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
作りすぎて一週間でワゴンセールとかあったからそこで人気が上昇したんや
最初から新品の値段で買うやつはバカやったって事やで


6:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
11400円はFF6


7:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
1万超えてたのはスーファミ末期くらいやろ?



14:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>7
コーエーはFCの頃から14000ぐらいや


8:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
コーエーはファミコンでも9800円やったな


9:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
PSとか出てゲームが安くなったのはいいけどオマケ商売で結局マシマシ値段になって
中古が大量に出回って値崩れ 貧乏人のお前らは大歓喜ってわけや
最初からゲームに人気があったってわけではないんよ


10:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ネオジオ定期



20:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>10
二万くらいやったな
ロードがアホほど長かった


11:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ゲームソフトが中古の値段で人気が上昇した
これがゲームタイトルの人気の秘密ってわけよ


12:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
バブルやぞ


13:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
もう弾けた時代やぞあのへんは


15:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
高かったけど名作の本数が少なかったからなあ
選んで買えば全然出費は今より低かったよ


16:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
単純にマスクロムが高かっただけ


17:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
14800のイメージ


18:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
新作出るたびに3千円以上15000円未満とかエグい時代だったよなぁ
中古品はモノによっては980円1980円とか何かとジャストな値段で販売されない所が多かったな・・


19:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
森田将棋、な


22:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ネオジオのソフトって二万とか三万しなかったか


24:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
その代わりハードは2万とかだった



25:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
うろ覚えだけどFF6とDQ6が11400円、第四次スパロボが12400円だったかな


26:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
スパ2や餓狼スペみたいに定価1万超えるやつでも発売日にファミコン倶楽部で6980で売ってたけんどな🤔


27:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>26
それは初心会一次問屋による横流し品やで
正規ルート品ではないのよ
これについては任天堂の山内組長もかなり困ってたもよう



28:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
コーエーのゲームなんか子供やらんかったやろ
親父がファミコンやる系の家の特権や


30:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ロマサガ3もロムにしてはかなり長かった印象


31:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
シミュレーションゲームの思考よりかはマシでええやろ


32:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
そもそもファミコンやスーファミを定価で買った記憶ないわ


33:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ぷよぷよは発売日に買って買値より高く売れたわ


34:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
スーファミは高かったな


35:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
当時のほとんどのお子様はデパートのおもちゃ売り場で買ってもらってた
だからほぼ定価
ソースは組長の記事


37:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>35
昔はスーパーのダイエーとかでもゲーム売ってたイメージ


36:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
高いねぇ


38:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
正直任天堂とかが異常なだけでスカイリムとか一本15000円くらい取ってもええくらいやな

日本人は8000円で30時間遊んでも高い高い言ってるから


41:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
>>38
近日発売の噂があるオブリビオンリメイクはいくらなんやろね?


39:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
14800円やろ


40:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
当たり前ではない


42:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
クロノトリガーもそれぐらいやっけか


43:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
オブリオンリメイクの噂は去年も一昨年もでてた
公式からのコメは何もないし信用ならん


44:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
クロノトリガーの頃はまだ1万超えだったかな

SFCのDQ3リメイクのあたりから7800円くらいまで一気に下がった



45:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
ワイ田舎民、ゲームソフト売ってる店がひとつしかなかったから全部定価やった
中古屋もなかったし
安売りとかしてたって知ったのは高校出た後やわ


46:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
地方にゲームショップは増えたのは媒体がCDになってからだね


47:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
のぶやぼとか高かった


48:なんJゴッドがお送りします2025/03/29(土)
三國志
PC-98版 14800円 ←まだわかる
ファミコン版 14800円 ←ファッ?


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1743177305
未分類