明治政府「苗字を自由に付けてええぞ」ご先祖様「よっしゃ!田んぼの中やから田中や!」

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
もう少しあったやろ…


2:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
下水流
あのさぁ


7:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>2
ググったら鹿児島県出水市内に下水流村があったらしく
それが由来いらしい


3:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
ご先祖「わたなべってこんな字だったよな?」


4:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
お隣さんも田中やしワイも田中にしたろ!w
って考えたやつとかいそう


5:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
先祖が厨二病だった奴ほんま羨ましい


6:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
せや!斎藤と斉藤と斎藤とか28種類くらい作って差別化はかろ!


19:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>6
本当は数少なかったけど、手書きで字がわからなくなって数が増えた苗字やで


30:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>6
ふざけやがって
そんなだからワイが間違えられるんやぞ


39:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>6訂正
諸流 → 庶流


8:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
ワイ30人しかいない名前やけど、もっとありふれよこつた良かったわ


12:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>8
最後なんて?


13:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>8
ちょっと待って、今噛んだよね?


9:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
文字変換バグってるクソ腹立つ


10:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
山田はどこにでもいるらしい


11:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
毒島とかいう悪意しかない苗字


14:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
ワイのあだ名ポイズンアイランドなんやが…


21:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>14
おはぶすじま


15:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
名乗るのが許されてなかっただけで名字は普通に持ってたはずなんやけど、忘れてた人が多かったり、新しい名字つけたかった人が多かったんやろなあ


16:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
運腹って苗字ほしかった


17:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
現代で苗字作れるようになっても厨二な苗字つけるのはキモオタだけやろうから変な苗字は一代で滅びそう


22:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>17
涼宮は君が望む永遠の涼宮遙・茜姉妹、さらに数年後の涼宮ハルヒの影響で現実に数家族現れた元・幽霊名字やね




18:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
寺の坊主とかに頼んだんとちゃうんか?


20:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
大体は庄屋とか村長と同じだったらしいで


24:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>20
そういうのは武家が鎌倉時代とかに田分けで土地を得て、その土地に入って定住して、その子孫が村人になっとるようなケースや
その土地を切り開いて定住した落ち武者のケースもあるがな


23:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
他の人も書いとるが、殆どの家で苗字あったからな


25:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
ワイの名字田中と大して変わらなそうな付け方っぽいのに
日本に50人しかいないらしい


26:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
百姓ですら村で名字合わせたりしてるから
ガチレア苗字はハブられてた百姓とか穢多非人の明治新姓やから実はあんまり人様に話すことでも無かったりする


27:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>26
>百姓ですら村で名字合わせたりしてるから

こういうのも本当のところ、どこまで事実なのか怪しいな


28:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
山田とか田中みたいに田がついてる人の多くはご先祖と違って
土地を失って都会で賃貸で暮らしてたりするんやろうな


38:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>28
竹田恒泰←田だけど由緒ある人やぞ


33:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
「ワイの苗字は一や!一はニの前やから『にのまえ」や!」
こいつ上手いこと言ったと思ってそう


35:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
単純そうな名前だけど中山は平安時代から続く由緒ある名前だからな
山中は知らんけど


37:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
普通っぽいけど実は由緒ある苗字というと中川とかもせやな
藤原家の分家筋や


42:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
藤が名前にある人は藤原家にあこがれて付けてただけで
藤原家の血筋は引いていない これ豆な


43:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
それよく言われるけど工藤とかは藤原家の分家筋やぞ


44:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
こんばんは


45:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
普通は藤原家の祖先に敬意を示して直接名乗らないのが普通
天皇家の周りの公家に藤の名前が付く人はいない


46:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
本物の藤原氏は明治になって本姓藤原じゃなくて近衛とか一条とか家名を苗字にしたから
藤原紀香みたいに苗字藤原で藤原一族ですって名乗ってる人はウソやね


53:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>46
たいらの、とか、みなみとの、みたいに の がつかなきゃおかしいしね


48:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
なんやワイと同じ藤原北家なんか
ちなワイは勧修寺流


49:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
元公家連中集めて世直ししたいわ


50:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
識字率高かったとはいえ、寺子屋にもいってない農業しか知らんやつは田中とか山田くらいしか漢字覚えれんかったんやない


51:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
明治に農民だったやつの子孫とか今も残ってるんかな


52:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
朝鮮「自由に名乗っていいぞ」
民「よっしゃ家系図作って名家の姓使ったろ!」


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1751210725
未分類