日本、為替の激しい下落時に「利上げor為替介入」実施へ 記者団に表明

未分類

0001:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
為替の激しい下落時、国は「利上げか為替介入で対抗」-神田財務官
(ブルームバーグ): 神田真人財務官は16日夕、為替相場が激しく下落した場合には、国は「金利を上げることによって資本流出を止めるか、為替介入で過度の変動に対抗する」と述べた。財務省内で記者団に語った。
詳細はソース 2023/10/16 19:23
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/b3b4ebaf246dc47b5b0651b3089ff784d0e5cf00


0003:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
相場操作あたりまえになったな


0004:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
利上げすんの?YCC解除じゃなくて?


0010:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
>>4
おれもこれが良くわからんのよね
ブレーキとアクセル同時踏みに
なってること当然日銀もわかってるはずなんだが


0006:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
IMFに介入不要と言われて逆らう財務省w


0007:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
為替無反応だね
もう口先介入を口にすることにも意味はない


0069:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
>>7
発言時刻に大きく下げたでしょ


0008:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
orにする必要あったの?


0011:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
神田狙撃手が言うなら間違いないんでしょうな


0012:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
お小遣いチャンス


0013:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
財務省が利上げを示唆するのはかなりの異例だな
日銀の発言との乖離を感じるのだが
まぁ口先で抑えられるならそれが一番だからなぁ


0014:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
前日比30%下落とかなら介入はやむなしだろう


0015:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
円安政策なんだから円安止めんなよw


0016:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
単独介入だと効果も長続きしないだろ


0017:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
口先だけ注視や介入
楽だね


0018:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
ザイム省にできるの?


0019:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
半年で40円の既に激しい下落だが
なかったことにすんなボケ


0031:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
>>19
スパンを長くすれば大丈夫
2022年の半年で40円よりも
2022年から2030年で80円とかなら緩やかに見えるだろ?


0020:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
「急激な」円安は企業側も対策出来ないからな


0021:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
150円で介入かなぁ



0022:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
そんなので対抗しても、ボラティリティ高くなって死ぬ人増えるだけ


0023:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
このニュースで銀行株上がらねえかなぁ


0024:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
5年遅い


0025:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
利上げを実際にやるとは思えないからなぁ
時間稼ぎなのは見え見えだし


0026:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
経済の教科書を完全に無視した対応で笑える
何十年も前から言われていた通り財務官僚は経済音痴だったんだな


0027:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
円が下がる方向しか見てないんだな
これはキャピタルフライトとかも来るで


0028:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
自由主義経済を謳ってる国で役人が平然と為替操作を語るって相当やべえけどな

財務官僚は市場の信頼と金融政策を歪めてる事が理解できないんだろう


0032:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
>>28
二重の入れ子式でヤバいよ
市場の原理を無視してさらに統制の利かない統制通貨に介入するという意味不明な状態になってるからな


0060:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
>>28
財務真理教だからw


0075:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
>>28
頭悪すぎだろお前
財務省と日銀は日本人の生活、雇用を守る為に円レートの防衛も仕事の内なんだよ


0029:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
対策がたった2つな訳ないじゃん
年収数千万の方々が集まってこんなもんじゃキャリア官僚の年収は500万でいいよね


0030:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
口先だと完全に足元見られてますな


0034:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
他の国はもう利上げ終わりか精々あと一回位しかしそうにないのに
なんかワンテンポズレてる


0035:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
とうとう金利あげるんか


0037:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
着々とアルゼンチン化しているようで何よりwww


0038:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
想像力が足りない馬鹿もトルコ、アルゼンチンを見れば自国通貨の暴落は地獄でしかないことを理解できるはず


0039:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
150円目前だぞ
円建資産はゴミ


0041:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
150円目前でずっと足踏みしてるね
いつこの均衡が破れるのか楽しみ


0042:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
こう言う時こそ国内外で存続しているゾンビ企業が役に立つ
ついでにイスラム教も役に立つ



0043:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
当分円安なんだからとりあえず含み益出てるドル資産売って還元してくれよ


0046:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
為替で利上げ???


0047:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
介入してもすぐ戻るからな
利上げしか選択肢ないよ


0050:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
>>47
財務省に利上げする権限はないけどね


0049:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
利上げが誰か一人のツルの一声で実施出来る訳ねーだろ
電話で利上げすんぞと誰か一人に言えばいいってもんじゃないし
安いハッタリだな
財務官がこんな発言するとはな
終わってるわ


0052:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
どうせこの前みたいな形だけの介入で、大きくはやれないんだろ
アメリカに睨まれるから


0053:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
昭和くらいの利率で頼むよ


0054:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
ぶっちゃけこの発言は財務省の余裕のなさの表れでもある
米の利下げもまだ遠いしだいぶ追い込まれてきてる


0055:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
海外とくに欧米との物価とかをみたらドル円が70円ぐらいが妥当やろー


0056:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
為替介入はやめろ多額の外貨を失う上に効果がない


0059:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
>>56
利上げしかないよね


0071:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
>>56
円高の時のだから大儲けだぞ


0058:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
はいアベノミクソ失敗


0061:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
160まで介入できない


0062:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
日銀の倉庫でデッドストック化しとるETF
新NISAで国民に押し付けなあかんのや


0063:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
それw


0066:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
総量規制もできたんだから
金利あげもできるよ
銭ゲバ不動産をぶっつぶせ


0068:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
>>66
不動産屋潰しても利便性の高い場所の不動産価格は下がらんよ
特に首都圏は貯金しながら待機してる人が多過ぎ


0070:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
金利政策は財務省の管轄ではないんだが



0073:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
去年は最高のタイミングで介入できたけど今年はどうかな


0074:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
介入は全モしかないから利上げしかねーな


0076:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
最近は150円いかないようにずーっと介入しているようにしか思えないんだけど


0077:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
変動金利上がれーっ!


0080:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
効果が一時的に限定されるし意味がない


0081:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
利上げなんてやれないくせに


0082:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
なるほど150円近辺は激しくないんだな


0083:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
ついに金利3%くらいになるかな


0084:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
口先介入\(^o^)/
ぐらいやれ


0087:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
円安で日本から資産が逃げてるのは認めるんだなw


0088:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
トルコみたいに追い込まれて来たなw
こんな発言普通はしない


0089:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
>>88
円もリラっちゃうかw


0090:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
トルコリラって10年前は90円だったんだよな
今は5円ちょいという


0093:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
緊急利上げなんてソロスvsイギリスくらいじゃないの


0094:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
ゆっくり下落する分には何もしないって事か


0095:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
財務省の身から出た錆じゃ
さっさとゼロゼロ融資をチャラにして中小が賃上げできるようにして
コロナからの景気回復と共に消費と賃金が上がりインフレによって利上げできる環境整備を怠ったために起こった通貨安じゃ


0096:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
あめちゃんから了解取れたんだな


0097:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
YCC止めたら金利は勝手に上がるんだけど
この人はそれを利上げって言ってるのかな


0099:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
利上げは日銀の専権事項


0100:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
ウクライナの保証人だぜ
危なくて円なんか変えないよ


0102:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
こんな状況で利上げできる訳ねーだろ
財務省は解体


0103:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
要するに介入しかしませんって言ってると同じ


0104:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
ここまでの円安で株価が大して上がってないからな
認めたくないだろうが、現在進行形で日本が没落してるんだ
失われた~年、は過去の話ではない


0106:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
失われた30年どころか
亡国への1年が始まっちゃってるね


0108:なんJゴッドがお送りします2023/10/18(水)
アメリカ並の金利にすると年間の利払いと税収が同じくらいになる
実質詰む国


元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1697580798
未分類
なんJゴッド