在宅勤務でずっと仕事してるやつ0人説

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ワイは業務時間七時間半あるうち半分くらいしか仕事しとらん
しかも作業してるときとかでもおんJしたりYouTube見ながらやっとる
こんなもんよな?


6:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ええやん年収なんぼや


8:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>6
600いかないくらいっすね
残業だらけになれば超える


7:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
出社してもおしゃべりしてる人とかタバコ休憩してる人もいるしまぁええやろ


9:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>7
ワイが今いるオフィス喫煙所が遠くてきちい
在宅最高!w
たまに出社するとだるすぎて世の中の会社員へ尊敬しかないわ


10:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
さすがに月1ぐらいは1日ずっと真面目に仕事してる


11:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>10
ワイの場合今のルーチンでいうと2週間に1回ガチらんとあかん
お腹痛い痛いなのら・・・


12:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
アッニが在宅勤務は負け犬いうてたぞ
基幹社員じゃないらしい


13:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>12
業種と職種によるやろ
うちの常務も作業は基本在宅やって言ってたし


21:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>12
弊社はむしろ管理職しか在宅勤務できない


15:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
se?


17:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>15
せやな


16:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ワイの上司(課長)は案件柄出社どころか都内を駆け回ってる
ぐう大変そうで不憫


18:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
パジャマのまま仕事してるしそら集中できんな


20:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>18
ワイ下はパンツだけや///


24:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
そろそろ昼休みやし昼飯なににするか考えてる


27:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>24
ワイは今日ペヤングや



25:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
在宅勤務じゃないけど半分くらいしか仕事しとらん
しかも作業してるときとかでもおんJしたりYouTube見ながらやっとる


28:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>25
どんな職場やねん


29:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>25
窓際かよ


34:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
別に成果あればええやろ
今までむしろ仕事できない奴がとりあえず職場来てるからよしってなってたしそっちの方がおかしいわ


35:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
実際おんJばかりしてるなら勤怠もクソもなくね


39:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>35
そこは関係ないやろ
記録として取れてるかどうかの話やし


36:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
仕事は貸与されたPC使うんやがその起動時間と入力された情報の差異も出るからサビ残もありえんし快適やで


37:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
在宅ワークはまだまだいっぱいあるぞ
ワイもそうだけどサボりまくってる


40:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
弊社もコロナ禍のときは製造職以外は全員在宅できたし



44:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
sier人気今年エグいのフルリモートに釣られてる奴多いんやろな
あんなのガチャなのに


46:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>44
ガチャなら試してみる価値はあるんやろ


47:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>44
マジレスするとガチャ要素もあるけど会社の規模・種類・事業内容次第なところがあるからしっかり調べれば望んだ待遇で仕事できると思うで


50:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
SIerとは名ばかりの中小に入ったら地獄を見るみたいやけどな
大手子会社か最低限上場しとるようなところなら法令は守ってくれるけどそれ未満だと現代の奴隷みたいな待遇だったりする


53:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
学校ってソフトスキル学ぶ目的もあるやろし対面であるべきだと思うンゴね
当然技術取り入れつつハイブリッドにやっていくのがええやろし今もそうしてるみたいやが


56:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
ワイ教員の仕事を全然知らんのやがいまだにろくに残業代出ないんか?
だとしたら4万上がった程度じゃ焼け石に水やろあの労働環境


57:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
教員はまず部活動の顧問は学外の専門に任せるところからや


59:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>57
老害ワイ、顧問と部活外での関わりに青春を感じていたのでなくなるのは悲しいと思ってしまう模様


60:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>57
それはあり
てか体育教師なんて外注でええやろ


58:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
公務員なんてそんやもんや
警察だって非番なんてあってないようなもよ


63:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
学校リモートとかできるわけねえだろ
ガイジだらけになるわ


68:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>63
ソフトスキルを磨くのは大事やしな
結局人との関わり方が下手なやつは情報処理能力高くても仕事となれば厳しいもんや
世間のイメージ的にエンジニアってチー牛みたいなやつが多いってのがあるけどできるエンジニアは大体おしゃべり


66:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
大学はリモートでええわ
あんなデカデカしたキャンパスいらんやろ


70:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
コミュ障にはエンジニアは難しい


72:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
リモート主軸の学生生活はしたことないから実感としてはしらんけど、新人から聞いた限りガクチカ考えるうえで格差がかなりできたらしいな
積極的なやつはサークルも普通に楽しんでたけどそれ未満のやつとの開きがえぐかったと聞いた


75:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>72
まあ自業自得ちゃうか
タイミング逃した奴らで学外でサークル立ち上げるとかもできるし


77:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
新卒の退職も退職代行利用数も過去最高やと
やっぱリモートで人間関係希薄になったせいやろうな


79:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>77
格差が広がったって話が本当だとしたらそうなるやろなあ
ワイの体感として新人はようやっとると思うけど


84:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
大学進学以降なら最低限金銭的に余裕があるやつらだから在宅でも問題ないやろけど公立の小中高だと格差がきつくなるな
考えが足りなかったわ


85:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
頭使わん仕事なの?


86:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
会社からの通知だけ爆音にして延々とYouTube見てるぞ


91:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>86
キーボードを洗濯バサミで固定してそう
ちなワイもしてる😏


87:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
仕事はしてる(できるだけ
でもつべとか流しまくり、疲れたら寝る


90:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
サボるやつは出社してもサボる


92:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
>>90
それはないぞ


97:なんJゴッドがお送りします2024/05/14(火)
むしろそういうことになるから「家で仕事なんてできないから出社させろ」って申し出た奴なら何人かいた


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1715653566
未分類
なんJゴッド