1:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
今の時代高い税金使ってこれ置いとく意味ないやろ
あっても1都道府県にひとつで十分
2:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
じゃあ老人はどこに行けばええねん
3:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>2
家でおしんでも見とけ
4:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
ワイはたまに行くけど😡
5:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
ヘビーユーザーワイ憤怒👹
6:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
ちびっこが鼻くそとか付けてそうで怖いんよな
7:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
重要文化財の本とかは博物館でええ
10:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
家でスマホとかで見れるように全図書館図書物をデジタル化して誰でも閲覧可能なデジタル図書館に一本化するほうがはるかにええ
11:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
本にしかない栄養があるもん😡
14:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>11
本とうに?
なんつって
12:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
勉強に使う学生もいるし
13:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
最近行くようになったけど結構おもろいわ
17:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>13
あんまり行かんけど行ったらおもろそうやな
15:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
いらん
18:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
自分にいらんもんは世の中にいらんって考え方はやめたほうがええで
20:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>18
これ
19:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
子育てしてると三日おきに10冊ずつ借りる時期がある
21:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
司書さんに書庫に取りに行ってもらう窓口混みがち並びがちだからデジタル化は出来たらええなと思ってる
しょうもないことで取りに行ってもらうの申し訳ないし
23:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
夏の本当に暇なときに涼みに行くことはある
24:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
バカが行かないだけでみんな使ってるぞ
29:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>24
これメンス!
25:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
自治体で全然センス違うからそこでだいぶイメージ違いそう
27:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
行くのだるいけどコンセントあるし静かだから作業に集中しやすいよ
30:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
いるに決まってるだろ
38:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
どっちにしろ管理はせなあかんしついでや
44:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
カフェが併設されてると一服するのにありがたい
45:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
市に一つ欲しいぞ
50:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
好きなジャンルの本がただで読めるなんてこんなにありがたい施設ねえよ
53:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
80過ぎてそうな総白髪の中小企業社長ぽいジジイが背筋伸ばして勉強してるのを見られたりして目の保養になる
56:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
中途半端なレベルの図書館はいらんわ
たまにガッカリするレベルの図書館ある
57:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
自分が使わなかったから要らないとか暴論すぎワロタ
63:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>57
いやそんなこといってないが?
59:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
難しいゲームのことクソゲー呼びしてそう
64:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
そもそも図書館に対する費用ってそんな高いん?
66:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
仕事してると図書館利用する機会もあるで
67:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
支離滅裂馬鹿イッチ
69:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
いつ行っても子供多いしワイなんかよりよっぽど子供の方が本読んでるんやろな
イッチも見習えよ
77:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>69
バカは親になっても図書館に行かないんだ
74:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
高い税金使って〜って言うけど自治体における税金の何%くらいなの?
どうせたかが知れてるやろ
80:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
図書館があるのって都会だよなぁ
ワイの実家からは1時間歩かないとないわ
81:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
図書館ってその地域の歴史資料とか置いてるよな
83:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>81
これ
85:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>81
これが唯一の図書館の存在意義やが
これも県にひとつとか博物館で十分
84:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
インターネットが本当に正式な生活インフラになって使い方を義務教育で手取り足取り教えることになったら図書室も図書館も撤廃してデジタル化してもええかもな
88:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
みんな使ってる施設がいらないとか
90:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
図書館おもろいそ
91:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
普通は市役所行く回数より図書館行く回数の方がおおいよね
よほどのバカじゃない限り
93:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
金ある自治体はデジタル化進んでるとこあるな
96:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
図書館をデジタル化して便利にし過ぎると誰も本を買わなくなって出版社も作家も儲からないやん
そしたら誰が新刊作るん
100:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>96
なら図書館が買うはずやった金を補助金として出せばええやん
98:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
図書館の中におる女性司書さんとか女性客のお尻見る為に行きよったら出禁になったわ
106:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
もう図書館利用できんし図書館は廃止してええわネットで何でも
分かる世の中なのにコスパ悪すぎよ
110:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>106
これ
無料Wi-Fiと机と椅子だけの施設にしたらええ
111:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
小学校まででええよな
113:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
確かに田舎の図書館レベルは要らないな
各都道府県に1つデカいやつ置いたけばいい
118:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>113
都道府県に1つはキツすぎる
北海道とか規格外の都道府県を抜きにしても図書館行くだけで丸1日かかる場所とか生まれるぞ
123:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
税金で買った本て漫画読めよ
オススメや
126:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
結局図書館は作家たちの利権なんよあいつ等の本を図書館が買い取って作家たちに金が流れるシステムになっとるんや
129:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
図書館は情報弱者の為の施設やぞ
パソコンとかタブレットとか使えない奴が情報を得るためにあるんや!
紙が一番!
139:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>129
これやな高齢化で情報媒体使えないジジイばっかだから
133:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
そんな高い税金使ってんのか?
136:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>133
しらんけど
135:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
って税金で買った本の主人公が言ったんやわ
これが答えや!
気づいたかね?おんJの諸君
ワイってもたらすタイプだから気づきってやつ
138:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
ぶっちゃけ新しい本との出会いに関してはおすすめ機能追加とかで事足りんかな
147:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>138
無理やな
図書館とか本屋の圧倒的な蔵書量に比べたら少なすぎる
141:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
古文書学とか筆跡鑑定、濃淡からの年代推定とか一部の人らにとっては必要なんかな
でも大学附属文学分館にすれば良いだけで、全体的に縮小は出来るんやろか
151:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>141
古文書に関しては図書館というより文書館の領域なんじゃないかな、ワイはあまり詳しくないからあれだけど
144:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
みんなも読んでや
税金で買った本
面白いから!😡😡😡
146:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
ヤンマガで連載してる漫画で唯一
健全な漫画だから読めや!
税金で買った本
153:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
あらゆる書物を保管するという機能としての図書館と、市民への福祉としての図書館は別の話かな
156:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
どっちにしろ色んな本は保管保存しときたくない?
163:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>156
それは大事なことなので、たしか一応発行されたあらゆる書物保管してんじゃないっけ?
157:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
マジレスするとデジタル化できないのは著作権の関係やろ
本って貸すの自由やがデジタルの本や漫画って他人に見せたらダメってところがほとんどやし
158:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
ケツ穴クラブ
162:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
本屋も減ってるから図書館くらいはあって欲しいな
人件費がネックやからその辺はうまく改善して
168:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
図書館ってマンがない
171:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>168
それは図書館によりけりやな
言ったら入れてくれることもあるで
172:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
図書館ってわくわくするからあった方がええやろ
175:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>172
無料で読める本がこんな一杯あるんかって驚くよな
174:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
デジタルじゃこの感覚はあじあえないやろ
177:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
・情弱への知識インフラ
・学生など、電子書籍が読めない人もそこそこいる層への補助
・紙の本の保存と保管のついで
図書館についてはこんくらい?
183:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
ホリエモンとか前に紙の本って要る?とか言ってたけど
アイツほんま何も分かってないわ
野菜食ってないからあんなアホなんやなぁ
191:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
そもそも部活で放課後とか集まるの不可能やし
198:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
確かに授業で使うって話だけならPC室の予定合わすん大変かもな
203:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
図書館はガチでいる
マイナーな学術書は一冊数千円もするからいちいち買ってたらスッカラカンや
てかお前らなんで図書館とかいう神施設積極的に利用しないんかそっちの方が謎やわ
209:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>203
司書とかいちいち雇うのは金かかるしデジタル化しませんかって話
204:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
本借りるのはメリットあるんか
213:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
図書館とか陰キャの収容所やからな無くてええわ
216:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
デジタルコレクションは戦前どころか1980年位までのをほぼ全部開放しやがった
お陰で持つ意味が失せたワイの200冊くらいの専門書コレクションが3500円になった😡
225:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>216
アルバムコレクション?
220:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
勉強するやつよりも本読むやつを優先して使わせるべきやとは思うで
224:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
一部の図書館は勉強するやつのための自習スペースあるやろ
226:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>224
こんな感じで棲み分けしてるイメージやな
228:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
自習するためだけにきてる奴は一回本棚も見て欲しいわ
めちゃ面白い本いっぱいあるから勿体無いで
231:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>228
別に電子書籍の方が読みやすいし本棚とかええわそれに
XとかSNSの方がずっと純粋な面白さでは面白いからな勉強にもなるし
233:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
今時紙の本で読んでる奴は時代に取り残されてる事に気づけ
235:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
スペースが足りないみたいな意味じゃないなら公衆倫理に反さない範囲でどんなことしてもええやろ
元々営利施設やないんやで
236:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
なんか東京にあるでかい図書館だけでええわ
238:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
>>236
京都のやつはいらんのか?
244:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
現状お年寄りの暇つぶし施設やからな
正直平日学校や仕事がある人はほとんど使用せんし休みの日も使わん
245:なんJゴッドがお送りします2025/03/24(月)
来館者 61万422人
東京本館 41万3407人(1日平均1476人)
関西館 6万6576人(1日平均239人)
国際子ども図書館 13万439人(1日平均456人)
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742780060