囲碁普及、難しすぎる

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
どうやったら興味持ってもらえるんや?


2:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
囲碁にはお前らの好きな国際戦もあるのに


3:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
将棋飯を調べるのにハマったから囲碁飯も調べてみたけど全然ネットでヒットせーへん

ライト層に見てもらう気ないやろ?


4:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>3
新聞社の囲碁Twitterアカウントでツイートされてるくらいしか知らん


5:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
こういうのか?

https://twitter.com/yomiuri_kisei/status/1634001120552177664


8:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
進行がわかり辛過ぎる


9:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
テレビや動画配信での現行の勢力圏の可視化
今どこが黒の陣地か白の陣地かリアルタイムで盤上を塗りつぶしてくれれば観戦は盛り上がる


13:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>9
リアルタイム塗りつぶしはもうやってるやろ


10:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
囲碁なんてクラロワみたいなもんだし理解するだけなら誰でもできるぞ


11:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
女流棋戦はだいぶ簡素化されてるわな


15:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>11
もうからないからしゃあない


12:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ジャンプで囲碁の漫画連載したら流行るかも知れん


16:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>12
もうやったぞ


19:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>12
流行るぞ

漫画は


14:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
単純にゲームとしてさほど面白くない


17:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>14
それはお前だけ


18:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>14
爛柯と呼ばれるくらい面白いぞ


20:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
興味もってもらう必要ある?
人気ないなりに細々とやってればいいよね


22:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>20
普及しなかったらどう考えても先細りルート


21:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ワイは囲碁が流行らない理由も流行らせる方法も見えてるけどいわない
金くれたら言う



24:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>21
棋院に駆け込め


32:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>21
馬鹿だからそのまま黙ってたほうがいい😅


23:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
将棋が平原で大軍がぶつかってるとすると
囲碁ってちっこい部隊のちっこい戦いが数個ある感じよね


33:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>23
囲碁は将棋の合戦も内包したもっと広い目で国取りやってるイメージ
将棋が戦術で囲碁は戦略


25:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
若手の女流棋士がニコニコ向けに踊ってみたとかやっとるけどそんなんで囲碁流行るわけない


26:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
子供の頃に将棋は大概触るけど囲碁やってるやつ見た事ない


27:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
老人しかやってなかったけどその老人たちも死に始めてるからあと10年の命やぞ


28:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
初手天元しか分からない


29:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
そもそもルールが複雑


30:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ヒカ碁で無理ならもう無理やろ


31:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
本因坊戦が死んだけど
他も続きそうやな
オワコンですわ


34:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
相撲と同じでお金出す人がカッチリやってれば問題ないやろ


41:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>34
20年前くらいまではその理屈で成り立ってたんや
けどまあタニマチの金持ちジジイは死んでいってしまってな


35:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ルール単純やろ
おもんないねん


38:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>35
面白いからワイを信じてもうちょっと先まで進むんや


36:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ある程度打てるようになると面白くてエンドレスコンテンツ化するんやけどな
そこまで行くのに少し時間かかるんよね


37:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ルール分かってる人が少ないから触れ合う機会がそもそも極小じゃない?


47:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>37
リアルなら碁会所とか囲碁イベント行かんとないわな


39:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
本因坊地味にやばい



43:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>39
一番歴史長くて大三冠と呼ばれてたものが850まで落ちるのは派手にやばいわ


40:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
どっちもやるけどルールの難しさは大差ないわ


45:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
囲碁はガチで終局がよくわからん
将棋ならだいたい詰み手順言って終わりやけど囲碁はガチ勢しか説明されてもわからんやろ


50:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>45
まあやろうと思ったらほぼ埋まるまでやれるからな
やってたら切り上げ時は分かってくる


53:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>45
まあ最初のうちは難しいわ


46:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
麻雀でいう雀魂みたいにネット囲碁ならこれっていうのなくない?



61:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>46
野狐囲碁が人一番多いと思うけど乱立してる感じやな
スマホなら囲碁クエスト一択


51:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
将棋と囲碁ってどっちがおもろいでメンス?


52:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
本因坊戦がヤバいというより毎日新聞が本格的に経営破綻手前まできとるんやろ
常識的に考えて先行きが暗い程度で一気にここまで落とせるわけない


54:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
将棋の場合は駒ごとに特色あって華のある駒とかもあるけど
その点囲碁は白黒だけなのが地味に感じる


63:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>54
確かに囲碁は駒の特色がないな


55:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
複雑であればあるほど高度で素晴らしいって考えが間違っとるんよ
シンプルでおもろいのが一番素晴らしい
よってチェスでええ



62:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>55
駒が少なくなると逆に難しくなってて草


66:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>55
引き分けばっかの欠陥ゲームやん


68:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>55
囲碁自体はシンプルだし複雑で素晴らしいという事は主張されてないやろ


57:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
中国で廃れない限り存続はするやろ


58:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
Vtuberが9路盤でも広めてくれれば流行りそうなんやけどな
囲んだら取れるくらいのルールだけわかればそれなりに打てるしすぐ終わるから手軽
プロの間では結構研究進んでるからそれ知ってしまうと黒がほぼ勝ちになるが


98:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>58
vがやったら何でも流行るわけじゃないぞ
パワポケとかやりまくやった結果があれやぞ



59:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
そういや昔、将棋イベントで「囲碁は金持ち、将棋は貧乏人がやるイメージだ」
って羽生に言ってきた客がいてそれで羽生は



60:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
9歳の最年少プロ誕生したのにほんまに誰も興味ないのすごいよな
将棋だとどんなことでも話題にはなるのに


80:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>60
新入段の囲碁棋士から同級生の藤井の話題が出ただけで話題になってたから藤井効果すごいわ


64:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
本因坊がトーナメントになるのはまじでショックやな


65:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
まずはヒカルの碁リメイクからやなあ

他に打つ手ないしそれでも基本的に詰んでる


67:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
脱衣麻雀はあるけど脱衣囲碁はないな


69:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
実際に金持ちのゲームだったんよ
そこに胡座をかいて一握りの金持ちから物乞い続けて生きながらえてたら競技人口増えなくて終わった


70:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
将棋→駒の動きさえ覚えれば一応遊べます
囲碁→盤面が広すぎて何をどうしたらいいか分かりません


71:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>70
9路からやればええで


73:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
まあ毎日はびわ湖毎日マラソンもやめたしセンバツもいつ抜けてもおかしくないと思うわ


74:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ちょっと前まで将棋より囲碁のほうが人口多いって話やったのに
ここ数年で一気に逆転されたな


75:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
事実最初から19路は広すぎるから9路でやれ


76:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
今の井山裕太レベルで流行らんなら、それこそ将棋の藤井君のように何十連勝とかやっても難しいかもしれんね


77:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ヒカルの碁と全盛期の梅沢由香里をもってしても流行らへんかったんやからどうあがいても無理や


81:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>77
ゆかりさんほんますこ


78:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
囲碁も将棋みたいに戦術とか囲いあるんか?


92:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>78
囲いとは言わんけどそらあるで
大別すると実利派か厚み・模様派かになって居飛車振り飛車みたいなもんやな


130:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>78
桂馬に石を並べたり1~2軒飛びに並べたりすれば大体強い
あとスペースが空いてるところを先に陣地にすれば勝てる
好き勝手に打ってもそこそこ勝てるから自由度高くておもろいで


79:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
だってapexの方がおもろいやん


84:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
一応いうとくと藤井の真似いわれてたあの子はちゃんとようやっとるからな?
藤井みたいでないだけでちゃんとプロ入りする実力はあったしパンダではない



85:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
96歳ぐらいのお婆さん棋士凄いよな


99:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>85
100歳まで元気でやってほしい


86:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
将棋は駒に個性があるのと詰みっていう終着点あるからわかりやすいんやなって


95:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>86
終着点のわかりやすさは囲碁やない?置ける場所の残り数がひとめでわかる


113:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>86
ただチェスと違って持ち駒があるから、中盤や終盤に考える事が多すぎて(特に相手の持ち駒を考慮しなければならない事)
基本的な戦術を会得する前に飽きて終わる
この瞬間が勝ちや負けの分岐点だったって明確に分かりやすい方が初心者にとって面白いやん


132:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>86
初心者にはそれ以上陣地を増やせるのかどうかって判断すら難しいよな


87:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ヒカルの碁リメイクすればええやろ
スラムダンクの二匹目のドジョウ



89:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>87
スラダンでバスケ人口増えてるの?



88:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
囲碁難しいわ
自分の指した手のどれがよくてどれが悪かったのかわからない
将棋はソフト検討したら悪手わかるのに


110:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>88
評価値下がったと所が悪手や


90:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ヒカルの碁の実写版映画
キャストはお前らが考えろ


96:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>90
塔矢アキラは広瀬すず



91:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
将棋は将棋ウォーズあるのがでかいな
将棋をあんなカジュアルに短時間で遊べるゲームにしたのすごいわ


127:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>91
クエストも結構カジュアルやで
フィッシャーだし13路までの囲碁はすぐ終わる
将棋の10切れより短い


93:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
囲碁も男と女の差が格段にあるのか


100:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>93
将棋に比べたら全然差はない
てかトップ女流はワンチャン男のトップ層にも勝つ


94:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ルールがシンプルやからこそ難しすぎるんや
素人は終わり方すらわからん


97:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
小学生が急に囲碁始めて囲碁のゲームも出てたとか冷静に考えて以上よな


104:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
将棋は相手が強すぎれば強制的に終了させられるからなぁ



105:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ケース問題であったな
日本における囲碁の普及率を高めよ


107:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
雀魂と違ってインチキなしやしな
ハンデで碁盤に石置かせてもらっても格上とは勝負させてもらえん


109:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ARで視覚効果取り入れてくれ


111:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
囲碁セットがあったとして
なにをやるかといえばオセロ

囲碁なんてその程度


118:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>111
五目並べやろなあ


131:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>111
せめて五目並べやろ
ひっくり返す石ぜんぶ取り替えるの面倒くさいぞ


114:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ヒカルの碁って別に囲碁漫画としておもろいわけちゃうやん
ルール知らんでも読めるし囲碁の面白さが伝わったわけじゃない


116:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
三村九段が囲碁はなぜ将棋より人気がないのか?って動画出してたな


117:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
互いの石をどこにでも置けるってつまらんやん


121:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
賞金一気に減額して草なんだ
やっぱ時代は藤井くんってスター抱える将棋なんよね


123:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ガチで絵面だけでは何が起きてるのかさっぱり分からんしそこに置いたら何がいいのかも分からんしどっちが優勢かも解説に言われへんと分からん
分からんだらけのスタートなんよ


124:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
初心者同士じゃどっちが勝ちかすらわからんのがクソ
将棋は一応初心者でも勝ち負けはっきりするし


128:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>124
AbemaTVが将棋で取り入れてるようにAIでどっち優勢か数字出せば素人でも楽しめるんちゃうか?


125:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
lolみたいなものやな


126:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
囲碁は地をまだ取れるかどうかが分かりづらすぎる


163:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>126
相手は読み切ってて自分だけ無駄な手打ってると虚無感半端なくてそれだけで一気にやる気なくなるよな


129:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
五目並べの方がさっと終わるから楽でええわ


137:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
やっぱり下手でもプロに勝てる麻雀が一番
囲碁将棋は絶対勝てん



139:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
AIの評価値なんてとっくに導入されてるやろ
そういう問題ですらなかったんや



145:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
てか別に将棋だって苦しいしな
藤井君がいなかったらどうなってたか分からん


151:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>145
囲碁の本因坊ってそこそこ上のタイトルやろ
それすら一気に減額する囲碁と
名人より上にしたくて賞金上げた竜王ある将棋じゃ苦しいのレベルちゃうやろ


154:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>145
何となく分かるだけで将棋めしってジャンルがあるから報道も多いだけやからな
昔みたいに棋士呼んでこの手がどうたらってのがワイドショーで藤井の特集でなくなったのも結局そこに需要がないからやし


146:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
連珠(五目並べ)も一応名人戦あった気がする
なお全員アマチュア


147:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ヒカルの碁を超える囲碁漫画は作れないのにあれ最後まで読んでもルールは分からんから漫画アニメから普及は無理や


153:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>147
カイジ好きだけど、麻雀出てくるあたりから知ってることが前提なせいか読めなくなるワイジ



148:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
将棋は「王将を取る」「王将を守る」って目的が分かりやすいけど、
囲碁は何がしたいかイマイチ分からない
素人目には、適当に黒と白転がしてるようにしか見えん


149:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
受験数学に似ているわ
ひたすらパターン暗記して応用するとか


150:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ルールが分からんのやが🤔


198:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>150
ルールはこれで


https://youtu.be/17AnWARJWKg
手筋は柳澤六段
作戦とか戦術は飛田早紀の囲碁実況見るのががオススメや


155:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
将棋はルールわかるけど囲碁はわからん
したこともない


161:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>155
将棋より簡単
囲めば陣地が取れてそれが多い方の勝ち


156:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
将棋は新聞社以外のスポンサー引っ張ってきてるから危機感だいぶあるやろな


162:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>156
そのための羽生会長やろなあ
藤井無双で上に行くことがなくなるとつまらんくなるのは目に見えとるから


173:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>156
モテがかなり仕事したし次羽生予定やろ?ガチるの目に見えてるし本格的に土台作りする気やろな
新聞社メインじゃきついってことで


157:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ひまわり教室との相互理解とか言うやつで囲碁ごっこしてるとコウが有耶無耶だったりするからな
相手の池っちが延々コウ打ってくるんで進展なしで終了したわ


158:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
五目並べの方がおもろい


164:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
将棋は興味なかった人が見てみたらそれなに見れたから見るだけの人は増えた
囲碁はそうではなかったんや
興行的にゲームのポテンシャルとしてそもそもの差があるから将棋は~とか言ってもあんま意味ないねん


165:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
あんま詳しくないんやけど自由度高すぎん?



179:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>165
自由度高すぎるのが障壁やろな
慣れてくるとその自由さが魅力なんだがな


166:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
何度でもいうけど囲碁は中盤がイミフや
序盤終盤は教本にいくらでものってるけど中盤は載ってないからどうすればいいかわからんねん


167:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
金持ちの嗜みって時代でもないしな


168:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ふぁ


170:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ここ置けるんじゃない?と思ったら置けなかったりここ置けないのかな?と思ったら置けたり囲んだと思ったら囲まれてたりよくわからん


171:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
日本棋院に嫉妬して関西棋院が藤田プロ擁立したけど3連敗して完全にあかんやんって雰囲気になったわ
なんとか勝ったけど菫に比べるとね


172:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
将棋って取った相手の駒を使えるのがおもろいよな


186:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>172
持ち駒を自由な場所に打つの気持ちいいやろ?
囲碁では毎回持ち駒打ってるようなもんなんや


174:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
囲碁が流行るくらいならポーカーのがまだ流行りそうってくらい囲碁に馴染みがない


176:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
井山は昔はどんな棋風でも打ってたけど
最近は実利一辺倒やな


177:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
五目並べなら分かるんやが🤔


180:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
チェスと将棋って駒の動きそっくりだけど、ひょっとして将棋ってパクリ…?


185:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>180
チャトランガのパクリや


182:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
本因坊戦が2800から850はほんま致命的やろって思う
そこはなんとか維持か微減で納めないといけなかったガチで斜陽イメージついちゃう


184:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
今って一力と井山どっちが強いん?


199:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>184
まだ井山やな
てか一力は力量互角でも相性良くない気がする


189:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ゲームとしての敷居が高いのがどうしようもない欠点
9路盤でやるゲームならまだ人気があった可能性あるわ


190:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
河北新報が責任持って助けてやれや


197:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>190
つまり楽天が責任取らんとアカンなあ



196:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ヒカルの碁リメイクしたらちょっと流行るかも
定着しないと思うけど


202:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
もう足で稼ぐしかない
座ってればタニマチが寄付してくれた時代も終わった
将棋は大山の時代から何社も何社も回ってスポンサー集めてたってツイートで見たわ
昔から新聞社頼りだけではなかった


203:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
むしろ連珠広めるべきでは?
シンプルで分かりやすいし


217:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>203
五目並べはシンプルだけど連珠は黒有利を緩和するために禁じ手も多いしめちゃくちゃ複雑な開局規定があるで


204:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ちなみに将棋界で一番貢献した漫画はサンガツのライオンなのあまり知られてないよな
あれのメディアミックスのおかげで小学生将棋大会が増えた
囲碁ももっと土台作りしっかりせないかんけどどしてもそこいまいちなんよなあ


249:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>204
小学生のうちに覚えさせるのが大切だろうけど、ハチワンとか3月のライオン読んだ小学生がどんな感想持つか想像できないわ

ヒカルの碁は普通に楽しめそう


206:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ヒカルの碁は囲碁興味ない人も外国人も知ってる人多いからすごい
逆になんで流行ったんや


209:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>206
そりゃ囲碁のルール知らなくても面白いスポコンジャンプ漫画やからやろ


213:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>206
漫画としておもろいからな
なろう系の長所のチート無双と
少年漫画の醍醐味の少年の成長が合わさってなおかつ画力全盛期の小畑絵やし


228:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>206
そら面白い漫画だからや


208:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
わりとマジで将棋はとりあえずのルールわかって囲碁は全く知らんのなんでなんやろ
こういう日本人がほとんどやろ


220:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>208
将棋は駒の動き覚えるだけやからな
囲碁はすべてが謎


236:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>208
ワイはジッジに囲碁のルール教わってパッパに将棋のルール教わった
教室とかでやってるのはほぼみんな将棋やったな
そもそも大昔から競技人口の統計でズルしてたとしか思んのよな
そんなに競技人口多かったらワイら世代は上の世代から碁のルール教えてもろてるはずやねん


237:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>208
終わりがわかるから
これがでかいわ


253:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>208
挟み将棋とかいうガキの頃のとっかかりはでかい


210:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
ヒカルの碁が50巻ぐらいまで続いてたらなあ


211:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
もはや国内でもマイナーゲームであることを認めることが第一歩やろな

今回のことは遅かれ早かれやったんや


216:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
中国は金も人もあるんやから積極的に普及させるべきやないか?
スポーツもあんまりやしあいつらは寝そべってるだけか?


219:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
囲碁は初心者が一目見て戦況がわかりにくいのがいかん
将棋ならある程度どっちが優勢かはわかるやろ


222:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
囲碁のライバルって将棋やのうてチェスよな


224:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
昭和20年代生まれまでには結構浸透してるんだってね
昭和30年代生まれ以降は本当にファン少ないらしい


235:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>224
これ見ればわかるわ
明確に断絶してる世代がある

https://i.imgur.com/knAJDK7.jpg


227:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
将棋・・・国内で無双すればチヤホヤされます
囲碁・・・国内で無双しても世界取らないと認められません


230:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
新聞各社連結売上高
日経新聞 3529億円(21年12月期)
読売新聞 3067億円(20年度読売新聞基幹6社のみよみうりランド等含まず)連結非公表
朝日新聞 2724億円(22年3月期)
読売新聞 2562億円(22年3月期)
中日新聞 1076億円(22年3月期)
産経新聞 783億円(22年3月期)
毎日新聞 624億円(22年3月期)前年比-22%


233:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
>>230
これてほとんど不動産の収益なんでしょ
利益は特に


232:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
結局テレビでたくさん報じられて注目度を高められるか次第やろ
日本国民のほとんどが藤井の凄さを本質的には理解できてないのに熱狂できてるのは、お昼に何を食ったかをテレビで連日報道してるからやろ


234:なんJゴッドがお送りします2023/04/08(土)
点で土地を囲うだけのクソ地味なゲームだからしゃーない


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1680881548
未分類
なんJゴッド