1:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
名作と言われてる作品でも、それをリアルタイムで観てた世代とは感想に大分差があると思う
2:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
なんで?
3:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
一気見出来ないと見るのめんどくさい
11:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>3
まず一つに、作品が制作された当時の社会背景や文化的価値観が現在と異なるから、感情移入がしづらい
あと、古い作品のテーマやプロットが、その後の多くの作品に影響を与えた結果、オリジナリティを感じにくくなる場合がある
つまりは既視感やな
13:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>3
今や配信サービスで直近作から過去作に至るまで、手軽に観れるからね
リアルタイムで追うというスタイルすら、衰えた感はある
4:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
比較対象が多いほど評価がからくなる
子供の方が素直なのも経験が無いから新鮮さもひとしお
15:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>4
既視感を覚え、新鮮味が欠如してくるってのはあるね
大人になるとゲームに飽きやすい、というアレに通じる
5:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
少しわかる
エンドレスエイトも今見るのとリアタイやと感じ方違うやろうし
9:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>5
サブスクですぐ観れる今の時代なら割と楽しいんかもな
当時は苦痛でしかなかったけど
68:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>5
ワイの認識やと、00年代中頃以前が「古いアニメ」やな
デジタル作画が主流となり出した頃
6:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
のんのんびよりは見ろ
7:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
事前情報ほどすごくはないなってなる
8:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
魔法使いサリーなんて、モノクロだったからな
16:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>8
東映魔女っ子シリーズはマコちゃん、ルンルン、ララベルとか好きやったが、1期サリーはさすがにワイでも古いなァ!と感じて未だに未視聴や
10:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
CLANNAD見てこい
17:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>10
タイトルだけ聞いたことある作品やな
231:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>10
CLANNADは人生wとかドヤるつもりか?w
12:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
過去の名作は情報が事前にインプットされちゃうから
往々にして確認作業になっちゃうからな
14:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
CLANNADリメイクしたら見るかも絵を今風にして欲しい
18:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
こんなんだったかな、って思いつつも最後まで見入ってしまう
19:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>18
それはリアルタイムでも少しは観たことある作品に関してのことか
20:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
おっさんだからかもしれんが新しいアニメは作画が合わなくて受け付けられない
21:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>20
過去に慣れ親しんだ作画スタイルや演出に強い愛着を持ち、新しいスタイルに違和感を覚えるというタチか
まぁしゃあないね
例えば、デジタル作画やCG表現が増えたことにより、従来の手描き風の温かみを感じ得なくなったみたいな
22:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
1年前に2006年版のハルヒを見たがクソおもろかった
24:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>22
深夜枠での成功により、アニメが一般層にも広がり、オタク文化がより受け入れられるきっかけとなった作品らしいね
ワイは正直絵柄で何となく避けてたわ
23:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
イッチがそれだけの名作に巡りあってないだけでは?
26:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>23
一応、「古いアニメ」とカテゴライズされるようなものでも「大好き」と豪語できるような作品は幾つも観てきたで
ただ、リアルタイムでそれらを観てきた人とはやっぱ感動の大きさに差があるように感じてしまうんだわ
28:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
漫才とか見ない?漫才はしゃべくりと最近多めのコント風のひねりが多いのがあるけど主はしゃべくりを面白いと思うのは難しいってことか
29:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>28
お笑い関係は昔から全く見ないから、それで例えられても全くわからん
30:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
知らん割にはよく語る
34:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>30
にわかなりに、アニメーションの歴史とか調べたりするのは好きやで
31:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
昔の時代背景を考慮して現代のズレと対照しながら見ると凄い面白く見れるよ
それは難しいのかな
32:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>31
現実逃避でアニメ見とるなら無理かもな
この楽しみ方は研究的な面があるから
40:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
ここ20年くらいはCGの発達はあったけど
過去にはなかったすごい表現の発明みたいなのはないしな
そういうショックはイッチは一度も経験してないの?
52:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>40
アニメ過疎地だったからなぁ
時代が変化していく様をつぶさに観察できるような環境になかった
「ハルヒ」とか「ひぐらし」とか、そう言ったアニメが流行ってた頃にワイが夢中になってたアニメなんて、「ベルばら」や「ムーミン」、「味っ子」やったし
48:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
ワイはGANTZ見ようと思ってる
49:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
ダイの大冒険今見てるけど(3周目)RPG系のアニメであれ以上にワクワクするの今後ないかもしれない
古いアニメも良い
57:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>49
ダイ大はまだ観てないわ
RPG系の作品なら「ワタル」シリーズとか好きやったな
ただ、物語の構成は結構単純だから、やはりリアルタイムで観てた世代の方がもっと楽しめたと思う
51:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
母以外の女性の理解に欠ける男から搾取しようとしてる感じを我慢して見れるかどうかなんかも
53:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>51
その点が今のアニメには無いから大衆に受け入れられてる気がする
58:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
イッチの言う古いアニメって何?
72:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>58
ワイの認識やと、00年代中頃以前が「古いアニメ」やな
デジタル作画が主流となり出した頃
60:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
アニメごとき観るのにグダグダ理屈こねるやつの気がしれない
66:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
別に世間の感想なんてどうでもええやろ✋
流行ってるからと周りに合わせてそう😅
71:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>66
流行りのアニメはむしろ疎いが
70:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
映画スターシップ・トゥルーパーズ(1997年)は冷戦終結後の時代反映して
監督のポール・バーホーベンが全体主義体制を壮大に皮肉った内容にして当時すごくウケたんだけど
今のアメリカの若者が見るとギャグとして描いてる全体主義体制をそのまま受け取って「素晴らしい!」って賛美しちゃうんだってね
バーホーベンが今のガキは行間も読めねえのかって嘆いてた
81:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>70
全く知らん作品だが、まぁ当時ならではの皮肉や風刺の文脈が伝わりにくいってのはしゃあないと思うわ
77:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
まあせやね
78:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
どう足掻いたって当時の人間が受けたショックを現代人が体感するのは無理やから
現代でその体験できるようにした方がええよ
83:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
ワイ今ベルばら観とるで
87:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>83
出崎監督十八番の「止め絵」や逆光の演出は、今どき世代のワイでも興奮するものを覚えるわ
85:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
スターシップトゥルーパーズ知らんとは
これがジェネレーションギャップか
91:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
あずまんが大王は?
92:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>91
海外で流行ってるから見た
106:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>91
OP曲がやたら中毒になる
観たいけど、観る手段がない!
93:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
どうでもいいけど限度がないって褒め言葉に聞こえるわ
96:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>93
それはそう
105:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
いやこないだワイひぐらし(ゲームの方)やったけどクッソ面白かったで
「当時こりゃ流行ったやろな〜」とか思いながら刺激ある展開とか楽しんでた
108:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
よつばとが4年ぶりに漫画が出たんだけど
コイツはもう少し労働意欲が湧かないもんなの?
110:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>108
ダンボーの著作権取り上げればもう少し働くかも
114:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
後年になって名の知られた作品見るならそうなるやろ
偶然凄い作品見つけてしまったっていうのはリアルタイムの特権
118:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>114
これは本当そう思う
アニメ過疎地だったから、そのような経験がまるで無かった
119:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
なんで続きやらんの?
ってのはノーゲームノーライフ
11年経ったぞ……
123:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
明日のジョーめちゃくちゃおもしろかった
126:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
らきすたは音楽のクオリティすごすぎた
127:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
ハルヒは当時流行ったんだろな感の筆頭だと思うが
学園祭だけでそれまでの展開全部見る価値ある
132:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
らきすた=日常系っていうけどああいう絵とテンポと音で見せるのらきすたとひだまりだけだと思うわ
他のとりあえず女4人集めて浅く欲情させるタイプのアニメとは違うジャンル
134:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
アニメってさ
2010年くらいから尺の取り方変わってきて余韻と緩急付ける様になって行くやん?
2010年より前って兎に角詰め込んで流して行くスタイル
なにがあって変わって行ったんやろな?
ワイは緩急ある昨今のがすこや
135:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>134
どゆこと
136:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>134
今は逆につめこんでつめこんで緩急消してないか?
138:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>134
配信サービスの普及により、視聴者が自分のペースで作品を楽しむ環境が整った影響とか?
知らんけど
137:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
あしたのジョーとか美味しんぼとか街の風景だけで数秒~10数秒回しててすごいわ
139:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
古いアニメを今観たところで、得られる感動って限度なくない?
なにが言いたいんだコイツ🥺?
142:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>139
いずれ突っ込まれるかと思ったけど、スレタイミスったわ
「古いアニメを今観たところで、得られる感動って限度あるよね?」にすべきだった
140:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
セル画になってから手作りの作品感がなくなった
141:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
古いか新しいかしらんけどハクメイとミコチも感動した
148:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
大体イッチは何歳なん
156:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>148
34歳やで
151:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
ワイはそれを懐古補正に対しリアルタイム補正と呼んでる
エヴァやギアスとか何年も経った後から「おもんない」って言ってくる奴さあ…
158:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>151
リアルタイム補正はあるあるやな
必至で毎シーズンアニメ追いかけてるオールドオタクとかリアルタイム補正の権化ちゃうか
155:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
アキラとか最臭兵器あたりを見たときは作画に興奮した
157:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
アニメよりゲームのがこの補正はデカそうやけどな
162:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>157
グラ売りにしてた作品は特にそうよな
FF7とか
165:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>157
わなる気がする
FF3FC版や初代MOTHERとか名作と呼ばれる古ゲーはいくつかやったことあるけど、どれも大して思い出に残らんかった
160:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
100%は無理だけど
感動と学びはいつまでも同じものを受け取れると思う
163:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
今ではシリーズ物の十八番みたいになってる前作主人公の登場みたいな展開もリアルタイムやとめっちゃ興奮したと思う
164:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
ワイフランダースの犬の最終回見たことなかったけど昨日見て泣いたで
酒が入ってたからやろうけど
170:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>164
最終回は確かに感動できるが、正直フランダースの犬はワイ的には名劇シリーズの中でもワースト評価や…
ユーモアの効いた「ラスカル」、高畑イズム全開の「三千里」なんかと比べてしまうと、どうも見劣りする感がある
167:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
ブレンドSとか女の子かわいいけど映像としてはホンマになんの魅力もないやん?
らきすたとひだまりはタイムレスだと思うわ
169:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
主が得たい感動とは
175:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>169
リアルタイムで観てきた「大好きな作品」と同じぐらいの強い感動かな…?
ごめん、自分で何言ってるかわからんなった
174:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
リアタイで見てもあとから見ても感想はそれぞれあってええやん
181:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>174
まぁせやね
結局リアタイ世代に対するワイの嫉妬みたいなもんやし
177:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
よりもいはリアタイじゃなかったがよかった
数年後にまた見てもよかった
いつみてもええ
184:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
リアタイの人らは周りと騒ぐのがメインコンテンツやからな
187:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
ミラクルガールズのAmebaに配信しようや
189:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>187
アニメ版がやたら不評だけど(ほぼ後半評)、ワイはあれで好きな方やな
190:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
dvdとかLDも劣化してる現状、配信とかされとらん古いアニメってどうやって見とるんや
203:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>190
以前はDVDやビデオを購入して視聴するという強硬手段に出たけど、今はもう配信されてるものしか観とらんな
191:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
ケロケロちゃいむ、水色時代、あずきちゃん、だぁ!だぁ!だぁ!
このあたりも配信してくれ
192:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
でもドラゴンボールZ 激突!100億パワーの戦士たちはクソ面白いぞ
196:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
まぁアニメ観るにしても昔のが観やすい感じはある
最近のは造語まみれだったりスラングだらけだったり観ててしんどいもんが多い
198:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>196
メタ展開が多すぎる
204:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
鉄人28号FX、キャッ党忍伝てやんでえ
209:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>204
キャッ党忍伝てやんでえは配信されとったから、ワイがちょうど視聴候補に据えてた作品や
205:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
いうて今のアニメってあんまり話題になってなくね?
206:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
いつまでアニメみてんだよ
208:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
日本のアニメ史を見たとき、大きな曲がり角となる作品は
まず、鉄腕アトム
次点でオネアミス
次点でほしのこえ
なんやが、
面白さやコンテンツとしてのデカさはガンダムとかエヴァのが上やん?
212:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
こういう寒いレスでレス番号外すとかこれ以上寒いことある?
217:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
いい年してアニメてな
221:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>217
イーロンマスクや欧米のエグゼクティブもいい年してアニメ見てんだよなぁ🥺
218:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
絵柄が古いから昔のアニメは見たくないってだけやろイッチ
なにごちゃごちゃ言ってんねん
220:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>218
一度もそんなこと言ってないぞ
昔のアニメ(少なくとも1970年代以降の作品)はむしろ積極的に観てる方だと思うで
219:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
ガンダムの最終回だけは見といて損はないかと
226:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
良いものは良い、それだけ
229:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>226
せやね
228:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
リメイクの見てると、技術の進歩ってすごいなって思うわ
230:なんJゴッドがお送りします2025/03/02(日)
>>228
トゥーンレンダリング技法といった、手描きの質感を残しながらも3Dの動きを取り入れる表現方法は本当に進化したと思うわ
リメイク劇場版の「はいからさんが通る」を観てた時とか、原作の雰囲気を尊重してるってのが伝わってきた
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1740902655