1:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
とある、文字通りのFラン大学でゼミ式を始める前の「練習」
として出された問題、2年まではマズプロ式だけだそうだ
お前らなら即答できるよな?
2:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
強度は4本足の方が上やないの
3:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
座れる人数やろ
4:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
四角いテーブルに3本やと扱いにくいやん
5:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>4
どうして四角なんだ?と言うところから説明しないと
>>2
>>3
お前らは論外
6:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
そもそも安定しないやん
9:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>6
また論外がいた
3本脚なら脚の長さをミリ単位の調整しなくてもいいんだぞ
まあ、あんまり極端だとテーブルの台が斜めになってしまうが
7:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
テーブルの中心しか使わないなら3本でええんやけどな
8:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
イッチそんなこともわからんならバツポチや
10:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
三角形のテーブル板なら良いね
14:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>10
じゃあなんでほとんどのテーブルが四角いんだ?ってことだよ
ちなみに、別の年度はなぜ人間は四角い巣に住むのか?やったぞ
四角い巣をつくる鳥はおらんと思うな、ワイが知らんだけかもしれんが
11:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
自称高学歴がなんたるざまかよ
ワイが練習に付き合ってやった「あの学生」らでももう少しやるぞ
「も大」やからな、あの「も」や、自分おボンクラに加減に危機感もてよ
12:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
物理的な合理性と
客が求めるものは違うのさ
19:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>12
なぜ客が求めるのかを聞いてんだよ
バカなのか、いや疑問を持つまでもなくバカなんだな
13:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
因みに植木屋さんとかが使ってる脚立が三本脚なのは地面が凸凹な場合でも安定するから
四本脚だとガタガタする
15:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>13
カメラの三脚が三脚なのも同じかな
17:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
角材の加工が楽だからじゃねーの
知らんけど
20:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
四角いテーブルでも足を3つにするのはできると思うねんけど無理なんか?
24:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>20
天板への力の掛かり具合では転けてしまう
21:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
マズプロ式って何?
22:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>21
八木アンテナやで
26:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>21
ズになってたな、ただのミスタイプだから気にすんな
31:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
お盆が四角やろ
32:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
イッチに問題
タオルケットの感触でふと昔のことを思い出すようなことをなんという?
ちな調べても出てこない
腰抜けなら答えなくてもいいよ
35:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
テーブルの脚としては3本だと安定しないけどな
頂点にモノを乗せるものなら3本で安定する
テーブルで安定するのは
天板の淵から下に向けて板が伸びて全部地面についているものやで
36:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
うーむやっぱり腰抜けか
相手にする価値ないな
ほな
37:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
三本は上に乗った時に不安定で倒れやすいからな
38:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
アプローチは何通りもなるぞ、工学的でも文化学的でもいい
審美学的にアプローチしてもいいやろ、難易度高そうやが
40:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
簡単に言うと丸太ぶった切ったテーブルが一番安定する
42:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>40
高そう
43:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
なぜテーブルが四角いかってのは
単に円形にするには加工の手間がかかるってのもありそう
48:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>43
そりゃあ、おまえ現代なら定規なんかどこにでもあるからな
単位もらえんなw
44:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
『高学歴はなんでもスマートに問題を解く』
低学歴特有の思い込み
というかこき下ろしたいがための妄想で悲しい
45:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
昭和のちゃぶ台とか丸いイメージやわ
47:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
そうかな
4本のほうがええで
50:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
丸太をぶった切ったテーブルだと重すぎるので
不要部分を削るや
そのとき削れるのは天板の下にあたる部分の中心がまず先に削れる
54:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
3脚はそこまで安定感ない
足がない部分の端に物置くと簡単に倒れちゃう
62:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>54
イッチ曰く円卓なら良いだろらしい
けど円卓じゃ狭い日本ではデッドスペースが出来てマイナスな場合が多い
55:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
安定するっつってもアルファルトとか凹凸ある地面だけの話やないんか?違ったらすまんが
屋外でなんざ飲食店でしか使わんしそりゃ4本足が主流になるやろ
56:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
椅子使う時3人だと変な感じになるやん
60:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
来たわよ
61:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
ぶっちゃけ天板の辺縁と同じ大きさのものが地面についてて
天板と地面についてるところが動かなければいけるので
地面に付く平面と天板を棒で結んだテーブルもあるで
68:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
三角の部屋とか住みにくすぎるやろ
69:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
3つだとベア組んだときに1つ余るやん
ぼっちで可哀想やん
73:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
竪穴式住居🛖は丸いな
76:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
図工の授業とかでたことないんやろうな
82:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
最近の学生は義務教育で技術の時間ってないんか?
のこぎりとかで木を切り出したことあったら普通は四角が一番加工しやすいのわかるやろ
89:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>82
ワイも中坊の時に木を切ってちっちゃい棚作ったわ
もしかして、イッチは作った事ないんか?
85:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
三角だと尖って痛いからな
86:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
120度とか何に使うんだよ
87:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
ワイも大した学校で出てないがな、あの学生のボンクラには頭痛がすることはあるわ
お和えら、あれ以下やぞ、危機感もてよ
100:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>87
お手手プルプルで誤字ってて草
仕事できなそう
90:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
120度の差し金が実際に使えるものになると思ってる時点でね
ちょっと傾くと120度じゃなくなるのすら想像できないらしい
91:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
誤字ってるぞ
まずは落ち着けや
93:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>91
めまいがするバカっぷりだからな
92:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
4人で使うことが多いから等間隔で座る時に三本やと脚邪魔になる
95:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
あと円形とか六角形とかに切り出すと
使い道がほとんどない形の端材が出やすいのもありそう
96:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
そのバカに言い負かされるイッチはなんなん?
97:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
つまり材料効率も悪い
98:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
気狂いかよ
99:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
3は精神的に不安定に見えるから
4は安定や固さがある
105:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>99
三角形の机とか想像したらすごくモヤモヤするわ
101:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
うちの木工テーブルは6本足やけどな
102:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
縦横直角の尺度で測れるから
居住空間や家具を設計するにあたって四角形は都合がええんや、窓やドアが四角いのと同じ
で、四角い天板に脚をつけるなら四隅に脚生やすのが手っ取り早い
103:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
例えばよ、モンゴル人のテント、人間の巣には珍しい〇やろ
とヒント出してやっても、お間らこのヒントがどう使うもんか分からねーんだろ
106:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>103
別に珍しくはないやろ
108:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>103
インディアンも丸いで
112:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>103
実際、丸型の家は竪穴式住居でもうあるぞ
あと「テント」じゃなくて「ゲル」な
107:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
はよ答え教えてや
110:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
土地の概念がないと丸く作るのかな
111:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
動物になぞらえて居るのでは?三足だと老人とかニューハーフぽいし
113:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
丸いほうが床面積あたりの部材は少なくて済むんだよ
ここからして分かってなかったりするか?
117:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>113
端材の概念なさそう
114:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
あとエスキーモも丸いで
116:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
四角いと風が当たると潰れちゃうから円形にして受け流してるらしいな
まあ部屋が四角いのとなんも関係ないけど
119:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
つまり土地を直線で区切るようになった文明が悪いってことでFA?
120:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
イッチには即答できないからここで聞いてるんやろね
123:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
円形なら中心の柱を軸にヒモで引っ張って円書けば出来るからかな
四角だと測量の技術欲しいやろ
126:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
なんで定住すると巣が四角くなるんだ?人間に限って
とヒントをやっても無駄か
129:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>126
だから土地を直線で区切ってるからって言ってんだろ
それに関してはどうなんや
127:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
丸く作るのって難しいじゃん
128:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
丸く作るの大変やで
四角いのを切り出すしかない
131:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
決められた敷地に建物作らんとあかん場合はそら無駄少ない角ばった形になるよ
133:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
イッチの頭には難しい話だったんやな
135:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
基本的に部屋は四角だからその中に収まるものは四角形になるわな
144:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>135
なんで基本的に四角なんだと理由を言わなきゃ
136:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
デザイン定期
138:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
四角いテーブルに需要があるからやろ
141:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
4本は一本折れてもなんとか座れる
3本は無理やからスペアなんよ
142:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>141
5本にしとこうぜ
143:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
▽だからクラクラするんやで
145:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
人間は土地を正方形の区画で分けるからやないの?
それに合わせて家や部屋が四角くなる
さらにそれに合わせてデッドスペースが減る四角い机が増える
四角い机が増えると、それを安定させうる4本足になる
151:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>145
昔々、石を投げて飛んだとこまで、つまりそこを半径とした
丸い土地を自分のモノにできたそうなw
土地が四角いのはそういうふうに整理したにすぎんよ、そう古い話ではない
149:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
移動式がメインのモンゴルや、区画整備っていう概念がなかった縄文時代は、建築コストが高くなくて強度もある丸い家がメインになったんかな
150:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
土地が直線で限られてるのは平城京(の原案になった長安)の時点でそうだから
区画整理の原始的な考え方なんやろ
152:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
四角い方が敷き詰められるからな◯やと無駄が多いし
156:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
五本足が最強だろ
159:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>156
八本くらいあったら一本くら取れても平気や
160:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
天板小さいけどガッツリ加重掛かるテーブルは
1本脚→コロコロ5個にしとる
161:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
ワイのテーブルは6本あるな
162:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
すまんイッチ、1個だけヒント欲しいんやけど
ちょっと前に竪穴式住居は丸かったっていう話があったけど、四角い家が主流になったのはいつ頃や?
166:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>162
高床式倉庫は四角いぞ
163:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
円卓の騎士とかなろう好きのお前らなら基礎教養やと思うが
なんで円卓なんだ?そこから四角いテーブル→必然的に4本脚が+はな理由
にアプローチができそうなもんやが、ラノベはしょせんラノベ脳で読むもの
ブヒブヒとモエモエ以上の嗜好は無用と、そういうことか
167:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>163
円卓の騎士の話はしてないぞ
194:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>163
なんで円卓なんや?ラノベとか読まんから知らん
165:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
これイッチ都合悪くなって逃げてるな
170:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>165
前からいるヒントガーとか煽りながらちんぷんかんなこと言ってるガイジやで
172:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
ヒントは壁材の硬さ
174:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
昔は人間が手作業で木を切って組んで建ててるんだから
そりゃ四角がベースにもなるわな
175:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
ドリームハウスで出てきた例の公衆トイレのやつあらためて見ても無駄多そうやもんな
176:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
円形の住居って大型化すると屋根の荷重に耐えられないちゃうか
梁や桁の構造を入れることで四角形の方が容易になるとか
178:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>176
強度上だと丸いほうがいいけど
直線部材が主流の現代だと加工がね
177:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
何故足は4本なのか→設置する床が平らだから、古代技術でも足の長さを揃えることは容易だったから、机が四角だから
何故机は四角なのか→家が四角だから、使われる木材が四角だから
何故家が四角なのか→木材が四角だから
よって加工された時の板材が昔から四角だから
181:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
3人だと一人余るから可哀想だと思ったのでは?
183:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
円卓の騎士の理由は
戦争で多少人数減っても大丈夫やからやで
184:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
東西南北の概念のためとか言ったりして
188:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
とりあえず土地の概念持ってこられると弱いのはわかった
189:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
そもそも四本の方が安定するやろ
違うんか?
192:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>189
たくさんあったほうが安定するで
193:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
このイッチ年度代表馬鹿になれるやろ
196:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>193
ポケモンモチーフガイジと甲乙つけ難いな
195:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
ガイッチ煽れば知識を出してくれるという学習をしたAI説
198:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
ほーん…じゃあ脚10本にするわ
199:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
車がなぜ四輪なのかとか
201:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
まあ三輪車もあるけど
204:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
なぜスマホが四角いのかとか
207:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
イッチが言わせたいことが分からん
定住の農耕民族は三世代住宅だから机の奥に家長、両隣に嫁や老人、手前に子供という格差の構図を作り出すためとか?
211:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
三角だと角の付近に物置きずらいだろ
212:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
お前らなんで糖質じみた人間相手にまともな議論しようとしてんの?
213:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>212
都合が悪いことは都合が悪いって認識してるのか返してこなくなるから
本物のふりしてるだけっぽいんだよなぁ
215:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>212
なんて反論してくるか楽しみやろ
216:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
まず、部材の量あたり最も効率の良い床の形は円でありますが、一般的に
人間が住むの適した環境下で最も手に入りやすい建材は木材でありまして
つまり、人間は直線状の部材で構成された巣に住むのであります
よって、巣の中の建具道具は直線で構成されたものになるわけであります
なぜ、巣が三角形、もしくは六角形にならなかったかと、その点については
建て増しに際して「用途に応じて部屋の大きさを変えつつすき間なく建て増す」こと
つまり、既存の壁を利用して住居を拡充する利便性によるものであります
すなわち、これがテーブルが四角い、必然的に足が四本になる理由であります
ここで可だな、すぐに質問だあるからその場で答えられたら良やぞ
218:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>216
なぜ効率の良い床が円だと言える?
人間工学からやり直せ
217:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
境界線がぐにゃぐにゃしてたら揉めそうやしな
昔は自分の農地とかで散々争ってたやろし直角でないにしろ直線的に区分けするようになるやろね
220:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
さて、円卓の騎士の話なら別のアプローチになるわけだが
「も」じゃなくて、ワイの母校の上かや読んでも下から読んでものとこなら
別のアプローチになったろう、そう円卓の話で
221:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
chatGPTに書いてもらったのか?
222:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
ずっと日本語おかしくないか
目が滑るんやが
223:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
前後の文に繋がりがない
適当に調べたこと並べただけやな
225:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
3本って直ぐにバランス崩すやん
226:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
最も手に入りやすいの石とかちゃうか
227:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>226
拾えばええからな
それか草とかやな
233:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>226
そういう質問、手に入りやすいなら石でも土でも同じやないかーい
と聞かれたとき、答えられる準備をする「練習」やからなこれ
229:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
四角いから4本って答えは不可やで
230:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
石材建築でも四角になるのはどう答えるんや
232:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
円卓やと距離の不均衡が無いからお互いが同じ条件で席につきますよ的なものもあったのかもしれんな
238:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>232
やっとか、円卓の騎士は平等
ほれ、ここまで来たらどうアプローチすべきかは分かるやろ
237:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
四本のデメリット・・・ガタガタしやすい
三本・・・ガタガタしない
でも四本でガタガタするデメリットは簡単な調整で解決可能
四本のメリット・・・たくさんある
239:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
とりあえずイッチバツポチした
243:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
あんまり円形円形悩むと円形脱毛症なるで
245:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>243
それは髪がある人間だけや
249:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
たぶんアーサー王が一番えらいからな
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1743820660