
1:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
長く連載しててもダレないしええよな
2:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
ドンドン魅力的な新キャラを作っていくってのは難しい事なんやで
ジョジョの方式は画期的やが簡単に真似できるもんじゃない
3:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
ハンターハンターみたいに同じキャラがずっと出続ける作品みたいにならんやろ
描く方もネタが尽きなそう
4:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
例えば?
22:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>4
火の鳥
5:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
部によって主人公が変わるってこと?
6:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>5
せやせや
7:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
手塚治虫作品
10:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>7
>>8
そういうのでも可
8:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
スターシステム的な?
18:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>8
名称があるのかはぇ〜
11:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
火の鳥
12:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
YAIBAとコナンみたいなのはちょっと違うんよな
やってることはだいたい同じだけどキャラが違うってのがええ
13:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>12
ポケスペとかもそうかな?
14:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
NARUTOのアシュラインドラの転生システムみたいなの?
15:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
言われてみれば思いつかんな
16:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>15
ジョジョほど有名なやつはあんまりないよな
17:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>15
そりゃホイホイ出来るもんやないしな
いきなり主人公やテーマ変わったら普通は忌避感が出るもんや、ジョジョはある種様式美として受け入れられるようになったけど、急な方向転換は打ち切りの元やで
19:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
ハンタだったら蟻編とGI編で主人公変えるとかな
実際やっても違和感なさそう
20:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
山本崇一朗作品
21:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
ホビー漫画とかならまあまああるんちゃうかな
あとはゲーム作品なら仕様上そうなる傾向が高い
23:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>21
ゲームって何がある?
26:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
ゲームだとダカーポとか
ギャルゲだけど
27:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
繋がってるだけで神扱いするのすげぇよな
30:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>27
そんだけ世界観に広がりがあるってことだし…
29:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
ゲームだと主人公がずっと同じってそんなに無くね
特にRPG
31:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
ドラクエの123とか天空シリーズとかみたいなのか
32:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
そういう系のゲームはなんか違う感あるな…
定義としては合ってるんやが
34:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
氏家ト全とかむんことか好きだけど全部そんな感じだなあ
4コマの作者はそうなるかも
35:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
あとあれやな falloutシリーズ 全部基本同じ世界観の違う時代を描いたシリーズや
37:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>35
これはなんか納得する
40:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
ラブライブやな
44:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
群像劇ってやつやな
51:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
それで擦ってんの嫌い
52:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
世界線が同じな別作品ってこと?
それであればたくさんある
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1741103246