1:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
大卒で30万とか高卒で23万とかあるけどよ、あれって基本給であれなのか?それとも色々手当くっつけてあれなのか
2:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
基本給のところもあれば基本給+残業代とかもある
3:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
企業によります
5:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
固定残業代制じゃなければ基本給ちゃう?
6:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワイ高卒2年目なんやが、今年昇給して196000円になるんや
一年目のやつがワイより高い基本給と思うと納得いかない
8:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
基本給は気にしなきゃダメよな
11:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
マジで最近は基本給上がってるで
ほんで数年前に入った人より最近入った新卒の方が高くてぶちギレみたいなんよう見る
12:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ほんと上がりすぎだよなここ数年で
高卒で20万が普通になってるやん
10年前とか15万でも高い方だったやろ多分
14:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
今年から弊社の高卒でも基本給で22万超えとるで
15:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>14
凄いな、結構デカい会社か
21:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワイ高卒4年目、基本給14万で泣きそう
24:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>21
10万代が普通や
25:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
あと雑務禁止や
26:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワイ新社会人固定残業代ついて25万
31:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>26
これが一般的だと思うわ
29:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
残業代で稼いでるが
30:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
高いのは大企業だけやで
32:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワイ12年目基本給32万、残業代30時間で40万ぐらいの計算やわ
34:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>32
ようやっとる
36:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>32
フフフ
39:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>32
裏山けしからん
40:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
初任給25万なんやがどうなん
41:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
能力ないやつもあるやつも30万とか貰うの不公平だろ普通に考えてな
55:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>41
そういう理由で給料横並びだとイジメも増えるんよね
44:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
現実はな
15年目で基本給40万や
きつい
46:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>44
クソ高いやろ
49:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>44
ようやっとる
役職ついてそう
45:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
自営してる友達と話したら、うちなら倍稼げるって誘われたらけど流石に個人事業主と会社員を天秤にかけるのは難しいわ
50:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
24歳ワイ25万、残業込みで30万くらい
51:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>50
年齢以上基本給あるの凄い
53:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
大体年齢=基本給ぐらいになってくるわね
57:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
値上げが苦しい
その分賃上げが追いついてない
62:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
年齢より基本給高いとか上流国民すぎる
金分けてくれ
67:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>62
トランプのせいで今月500万溶けてなきゃあげたのに
63:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワイ博士卒やけど初任給27やで
73:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>63
学士か修士で就職したほうが同じ年齢の時のおちんぎん高そう
65:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
マイナビとか会社のサイトの平均残業時間てアテになる?
72:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
基本給40やとボーナス6ヶ月で計算したら年収720万や
残業を月平均30時間と仮定したら大体820万になる
75:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>72
残念ながら残業しすぎて940万や
79:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
年収はワイがクソ雑魚やなあ不労所得あるからええけど
84:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
去年は不労所得が200万やな
なお、今年はトランプにやられてるが
93:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
全ての企業は募集要項に初任給だけじゃなくて昇給やらボーナスやら年代別平均年収やらを載せることを義務化して欲しいわ
94:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>93
これや
騙されて新卒カード捨てるやつ多すぎて可哀想
97:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>93
弊社は1年目は16ヶ月と明記してあった気がする
98:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ヒカキンっていま自分だけじゃなくて周りも食わせようとしてるもんな
そのうち潰れそうで心配や
102:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>98
零細企業の社長ってそんなもんやで
99:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
基本給はもちろんそうなんだけど就活のときボーナスってみんなどのくらい重視してた?
101:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>99
志望業界的にあればラッキー程度で気にしてなかった
給料より職務内容重視してた変人やったから
104:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>99
ワイは就活の時はこれっぽっちも意識してなかったな
103:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
なんで無能50代が年収1000万円で、ワイらが500万円なんですか?
おかしいでしょう
105:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>103
有事でおわされる責任量
106:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>103
無能だと決めてるのは誰なん?
108:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>103
そのまま20年待つだけで勝てるゲームやから我慢しろ
109:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>103
年功序列の闇
113:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>103
ニキも将来年収1000万が約束されてる神職場やん
110:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
退職金無い企業って結構あるの?
115:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>110
あるよ
中小企業だとないとこが大半じゃないかな
111:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワイ就活中なんやけど大学と全然違う業界に行くのってあり?
119:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>111
志望理由と興味をもった切っ掛けそれに向けてどう頑張るかが喋れるならいくらでも好きなの選べるのが新卒カードやぞ
114:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
基本給の相場が22万だった頃
とりあえず22万で足並み揃えておいて
手当てとか研修明け即昇給で上げてた分を
堂々と基本給に上乗せできるようになってだけなんよな
117:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
まぁワイは今年転職したんやけどな
ボーナスの査定に納得いかなかったから業界内の中堅どころから大手に転職したった
118:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
実は実力主義採用したほうが年功序列になるって闇があるんやで
実力主義は査定がコネで決まるからな
121:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
やっぱボーナスよりも基本給高い方が安定するよなあ
126:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ボーナスはいくらでも下げれる、基本給は下げられない
>>121
122:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
退職金なくて詰んでるなあって思ったらジョーカーなったらええだけやで?
124:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
先に入社した人が上司として、部下の首を切る権利持つとコネで年寄だけがお給料上がるようになる
125:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
うちは退職金あったわ
微々たるもんやけど転職先で按分される夏のボーナスの代わりって考えたらそんなもんかって感じや
128:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
退職金制度があっても中小だと前の人で資金がつきたから無しねってのが普通にある
132:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>128
やば
129:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワイのキャリアプランとしてはそのうち独立するつもりやねんけどな
131:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワイの職場も退職金ないらしいけどワイが人事部に行って成り上がってワイが退職するまでに退職金ありにするから問題ないわ
133:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
退職金は会社が手を付けられてしまうってデメリットがあるんやで
135:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワイらの負けや
136:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
転職って何回までならありや
138:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>136
いくらでも
辞める理由がまともなら
139:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>136
何回でもあり
140:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>136
2回まではまぁありちゃうか
それ以上転々としてると警戒する
143:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
じゃあワイもいっちょ転職するか
145:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
若い頃は転職しまくっても大丈夫や
146:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
退職金は企業としては打メリットしかないからな
147:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
廃止してる企業多い
148:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
仕事したくない
150:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワイ社特別休暇はそこそこあるんやが、お賃金の面がどうしても…う〜ん
151:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
新卒カードで入った会社はしがみつく価値あるとは思うけどそれないならポンポン仕事変えたほうがええよな
153:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
別に初任給高いガキなんて親が太くて運と顔が良くて相応に頑張ってた少数の奴なんだから気にしなくてええで
156:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>153
親ガチャか..
155:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
社員食堂あるとこ勤めたかったわ
毎日昼飯考えんで済むって最高やん栄養バランスもとれてるし
157:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>155
良いとこだと社割で安く食えるしな
165:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>155
弊社は昼飯と夜飯それぞれ250円で食えるから助かっとるわ
158:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
あ ゙ーも ゙う ゙ー働ぎだぐな ゙い ゙ンゴォ
159:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
みんな休みの量とお賃金どっち重要視してる?
161:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>159
ワイは五分五分くらい
162:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>159
魅力ある仕事と法令無視して働かせてくれるところ
163:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>159
バランスと言ったら元も子もないけど
休みかなぁ
160:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
アルバイト先に来た社員、今は転職の時代や!って1年も経たずに辞めてったな
164:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>160
バイトの分際で草
174:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
休みはとりあえず年間休日120超えてればええやろ
そこクリアしてたらあとはおちんぎんや
178:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>174
有給を取りやすいかどうかも大事やなぁ
平日にイベントごとが入る可能性がある趣味人としては
175:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
大手は従業員ファーストの考えだから良いよな
ワークライフバランスちゃんとできてる
177:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
夏季休暇三日って少ない?これが社会人の普通なんか?
年末年始は6日間
181:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>177
まあまあ良い方だと思うよ
182:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>177
それで土日祝休みならええんちゃうか?
年間125日くらいいくやろ
180:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
失望しました
365連休、年収1000万円を希望します
184:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
月単位で休みてぇぇぇぇ!
185:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>184
途中で飽きるぞ
186:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
育児休暇半年取って戻ってきた人たちは口を揃えて辛かったと言うわ
188:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
賞与比率下げてるだけやろあれ
191:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワイ土日挟んだら週明けやるべき仕事忘れてまうからメモ残さなあかんのに月単位で休みあったらPCのログインパスワードすら忘れてしまいそうやわ
197:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>191
休み多すぎるのもよくない
年間休日120日くらいがちょうど良いね
194:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
企業規模の割に初任給爆高のところは
まず昇給テーブルを疑う 最初だけ高くてまるで上がらんパターン
次に固定残業制 これも見た目だけ高くなる
あとは年俸制取ってるとこ ボーナスがろくに出ないから年収ベースだと対して高くないみたいな 下手すると退職金が出ないとこまである
195:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
あと給与テーブル見直して昇給額さげたりしてる
初任給レベルの給与額に一喜一憂するような底辺は
会社の人事評価の構造なんか理解しようとしない
196:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
弊社の良い所はネスカフェのインスタントコーヒーじゃなくてホンマのコーヒーが仕事中飲み放題くらいな事やな…
199:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
育休挟んでも出世に影響ないとか言う奴たまにおるけど、能力が同じと考えたら、その期間も働いてきた奴等には劣るよな
202:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
固定残業制と年俸制で初任給上げるトリックは最近めちゃくちゃ使われがちだから注意したほうがええすよ
203:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
もうダメだ人生詰みゲーだ
リセットするしかない
204:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
弊社の初任給見たらワイが入社した時よりも4万くらい上がってて「ガキが…」ってなった
205:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
せっかく給料高いのにお金はあるからって欠勤してるの草枯れる
207:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
公務員は国家系はネットで言われてるほど悪くないし地方公務員はネットで言われてるほど良くないよ
210:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>207
「公務員」って言葉が幅広すぎるんよなぁ
211:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
国家公務員のよくないところは
受かるくらいのスキルがあればもっと良い条件の民間が転がってるところやねん
まあ最近低倍率すぎて流石に優位性出てきたのかもしれんが
215:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
学校の先生とかは激務のくせに低賃金って有名だな
218:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
固定残業あるところってその分たくさん残業させられそう
224:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>218
そらそうよ
あれマジで良くない制度や
221:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ネットにはびこる公務員の平均年収は基本的に国家系は残業代抜きで地方は残業代込みやからな
地方は国家より給料高いってイキってる輩がよくいるのはそういうカラクリ
222:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
どうせ老後迎える前に死ぬからセーフや
228:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワイの転職先の給料、なんと月給66万円
230:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>228
何が面白いん?
232:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>228
固定残業80時間?
229:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
普段は優しいがやることやらないやつには怒らなあかん
233:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
まあ実際昇給昇進意欲ないのわかるんよな
一年目極貧生活送ってた奴が二年目、三年目と給与上がって宅配ピザ食えるような生活になったら、これ以上何を望めと?となってしまうわ
239:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
鋭いご指導だ
240:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
そもそも昇給する人としない人の差がしょぼいからな
若いうちから昇給額に2万3万と差がつくならやる気出すやつも出てくるやろうけど2〜3000円しか差がつかないならそりゃやる気出んやろ
245:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>240
毎年1万は欲しいわ
241:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
仕事頑張ってもご褒美に貰えるのは仕事やし
そらやる気なんてないよ
249:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
今どき外資の大手以外で初任給30万とか言ってるのは基本的に悪辣な中小企業やぞ
天下の任天堂すら学部卒じゃそんなに貰えんことを考えるべきや
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1743943174