1:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
取っていいならどらくらいが妥当?
2:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
利子分は確定申告いるか?
3:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
年14%くらい
5:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
>>3
グレーどころかブラックでは?
4:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
確実に揉めるで
6:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
>>4
とりあえずガチ目の借用書は作ろうと思う
8:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
とらんのが無難やな
一族の爪弾きモノになる覚悟あるなら取るべきやけど
そもそも貸すなって話になるけど
12:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
>>8
別に取らんでもええけど返済怠らせないように重しをおいておきたい
9:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
利子払う気ないから親族に甘えて話もってきたんやろ
10:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
年利20パーや
14:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
世話になったことがある親族なら利子は取らない
没交渉だったりこっちが世話してやってる相手ならとる
15:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
逆に無利子だと贈与だとみなされて贈与税掛かるかもだぞ
年間110万円超えなかったら関係ないけど
17:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
>>15
年間110というのはなんの数字や?
16:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
年利15%上限らしいわ
上限までなんて取る気ないけど
18:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
貸金業の許可?ない個人だと年5パーとかじゃなかったか?モグリ金融防止なアレで
21:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
>>18
延滞利息金は20%取れるやろ
基本無利息か年利数%で延滞した場合は
延滞利息金を取るでなんの問題も無いやろ
20:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
そもそも親戚に金貸すなよ
大病で治療費がいるとかならしゃーないけど
23:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
>>20
大病ではないが勤めてた会社が潰れて家のローン払えないピンチらしい
22:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
法定利率は年3%
24:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
渡した金の1.5倍ぐらい金額で利子0の借用書書けばいいんちゃう
25:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
>>24
それはそもそもの契約が違うってことで借用書が無効になったりしそう
28:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
借用書は絶対書いてもらえ
利息はゼロでもいいが
約束の期日までに返さなければ遅延損害金で○○%請求すると記載するだけでええ
30:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
利子とらんと早く返してもらえないやん
31:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
1~2.5%くらいらしいぞ
32:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
手数料として30%くらいとりゃええやん
リボ払いや
33:なんJゴッドがお送りします2025/02/26(水)
ふつう返すほうがこっちが言わずとも色つけるやろ🤭
常識やで
どんだけドケチ一族なん?
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1740573107