1:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
一連の騒動のなかで問題視された「消えたコメ」。農水省は、実態調査の結果を公表しました。
江藤拓農林水産大臣
「生産者、卸売業者、小売りや中食、外食の事業者の皆さんが先々を心配して、この秋までの必要であろうというコメを確保しようという動きをされて、それぞれ少しずつ先回りして在庫を積み上げていった結果ではないかと推測」
分かったのは、いろいろな所に在庫として分散していたということです。
資料によりますと、生産者からJAなど、いわゆる「通常ルート」への出荷は31万トン減った一方、農家からの直接販売といった「別ルート」が44万トン増えています。
こうした様々なルートでの取引を通じて、生産者のところで9万トン、卸売業者で3万トン、小売りや外食などを含む流通段階で7万トン、さらに消費者の手元でも4万トンの在庫が増えていました。
つまり、一部の業者が隠し持っているというよりは、それぞれが少しずつ“コメを多めに持っていた”というわけです。
2:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
https://news.yahoo.co.jp/articles/71ddcebdc2d4c333703a120ce6aa3439a0a3f055
3:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
ん?
4:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
横領みたいなものか
5:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
値上がりしてから売り渡したほうが得だもんな
抱えられるだけ在庫抱えるよな
6:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
生産者→JA等大手集荷業者 -31万トン
生産者→消費者等直接販売 +44万トン
隠し持った米
生産者 9万トン
卸売業者 3万トン
小売業 7万トン
消費者 4万トン
7:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
誰かががっつりこの件掘らないとこのまま逃げ切られそう
利害関係者の調査など信用に値しない
8:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
シウマイべんとうは?
9:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
ちょっと前まで農家が独自の販売経路を開拓することが称賛されていたのに…
10:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
そんで政府には金寄越せ!金寄越せ!でトラクターデモ?
ほんまクソしょうもないマッチポンプやな
11:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
そりゃこんな儲ける機会逃す馬鹿いるかよ
12:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
結局トイレットペーパー買い占めみたいなもんか
13:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
なんかリスみたいやな
14:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
ということは
南海トラフ地震臨時情報が出て焦った消費者や業者が農家に直接買いに走ったために通常の流通量が減り高値になった
高値になったために今度は売り控えで儲けようとして在庫が増えている
と考えられる
15:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
ぶっちゃけ輸入でなんとかなるやろ日本の食料事情なんて
国内農家とか必要ない
16:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
当初ジジババの買い占めと噂されたがジジババだけではなく業者も買い占めていたわけだ
17:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
つまり業界全体で談合してたってこと?
18:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
本当ならこれから米がダダ余りになるはず
19:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
その内外米が入ってきて暴落するだろうから気にしてもしゃーない、米を末端に売るまでに拘る業者が多すぎや
20:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
米なんか日持ちせんのに、そんなに溜め込むかねえ?
21:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
うちも昔は亡くなったら買う感じだってけど
今は300とオンは備蓄してる方な
22:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
そんなの最初から分かってたわ
23:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
おうお前もっと持ってんだろジャンプしてみろや
24:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
なぜか生産者も溜め込んでいる事実
26:なんJゴッドがお送りします2025/04/01(火)
おい農民、その9万トン吐き出せやコラ
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1743497971